領域名称: 臨床実習(6年次) (2024年度)

領域責任者髙井 雄二郎

領域について

 卒後の初期臨床研修を円滑に実施できることを視野に入れながら、5年次までに習得した医師として必要な基礎的知識および技術をもとに、積極的に医療に参加し、医療チームの一員として求められる態度・価値観・習慣を身につけること、地域医療やプライマリケアに関わることで医療システムや法的制度に則り、医療を実践できることを目標としている。
 多様なニーズに対応できる医師を目指して、5年次に経験した「必修診療参加型実習」、「選択診療参加型実習」および「地域医療実習」の実習と統合型講義で学修した内容について、評価をもとに不足点を補い、長所をより伸ばすことで、さらにブラッシュアップさせる。
 該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
 サブ領域<臨床実習2(診療参加型臨床実習)>の学修目標:
 指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。

領域の評価について

 この領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でGrade C以上で合格とする。

サブ領域名称: 臨床実習3 (2024年度)

サブ領域責任者髙井 雄二郎

サブ領域について

東邦大学医療センター3病院(大森・大橋・佐倉)および協力病院にて実習を行う。
また東邦大学医学部の基礎教室における実習を選択することも可能である。
臨床実習3(選択性診療参加型臨床実習)の学修目標:指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習

ユニット名称:[]麻酔科(大橋)(2024年度)

ユニット責任者小竹 良文
ユニット対象学年6 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

学修目標
1. 麻酔によって生じる呼吸、循環、中枢神経系の変動からの手術侵襲および麻酔薬の影響に関する指導医の診断推論をたどる(モデルコアカリキュラム F-2 10)。
2. 集中治療室で治療を受けている患者の病態を理解する(モデルコアカリキュラム F-2 9 (2))。
3. ペインクリニック外来を受診する患者が有する疾患の病態、疫学を理解する(モデルコアカリキュラム F-2 16)。
4. 手術中の麻酔管理に可能な範囲で参加する(モデルコアカリキュラム F-2 10)。
5. 集中治療室における重症患者治療に可能な範囲で参加する(モデルコアカリキュラム F-2 9 (2))。
6. ペインクリニック外来における慢性疼痛治療に可能な範囲で参加する(モデルコアカリキュラム F-2 16)。
7. 麻酔管理に関する基本的な技能である静脈確保、マスク換気、気管挿管、脊髄くも膜下ブロックについて学ぶ。基本的および特殊な患者監視装置の使用および結果の解釈を学ぶ(モデルコアカリキュラム F-2 10)。
8. どのように麻酔科、集中治療担当医、ペインクリニック担当医にコンサルテーションすれば良いか分かる(モデルコアカリキュラム F-2 10および16)。
9. 麻酔科における他職種連携(看護師、臨床工学技士、歯科衛生士)について学ぶモデルコアカリキュラム A-5 (1)。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

1. 麻酔科学系統講義の概要を復習しておくこと
2. 指定教科書1)の第1章および第2章を通読しておくこと
3. 麻酔の仕組みに関するonline動画(http://ed.ted.com/lessons/how-does-anesthesia-work-steven-zheng)を視聴しておくこと
以上の事前学修は概ね3時間を要する。

ユニットの評価について

1. 最終週に担当者による技能、態度評価を行う。
2. 実習終了時に教授の総合評価を受ける。
3. 総合評価において合格点に達しない場合は実習未了とする。

指定教科書他

1) 周術期管理チームテキスト第4版、日本麻酔科学会編、メディカル・サイエンス・インターナショナル、2020(ISBN978-4-9905-2629-0)
2)麻酔科研修ノート第3版、永井、稲田、上村編、診断と治療社、2015(ISBN978-4-7878-2401-1)
3)新臨床麻酔スタンダード総論第1版、森本、萩平、木山、坪川編、克誠堂出版、2020(ISBN978-4-7719-0533-7)