領域名称: 臨床実習(6年次) (2024年度)

領域責任者髙井 雄二郎

領域について

 卒後の初期臨床研修を円滑に実施できることを視野に入れながら、5年次までに習得した医師として必要な基礎的知識および技術をもとに、積極的に医療に参加し、医療チームの一員として求められる態度・価値観・習慣を身につけること、地域医療やプライマリケアに関わることで医療システムや法的制度に則り、医療を実践できることを目標としている。
 多様なニーズに対応できる医師を目指して、5年次に経験した「必修診療参加型実習」、「選択診療参加型実習」および「地域医療実習」の実習と統合型講義で学修した内容について、評価をもとに不足点を補い、長所をより伸ばすことで、さらにブラッシュアップさせる。
 該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目:G 臨床実習
 サブ領域<臨床実習2(診療参加型臨床実習)>の学修目標:
 指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。

領域の評価について

 この領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でGrade C以上で合格とする。

サブ領域名称: 臨床実習3 (2024年度)

サブ領域責任者髙井 雄二郎

サブ領域について

東邦大学医療センター3病院(大森・大橋・佐倉)および協力病院にて実習を行う。
また東邦大学医学部の基礎教室における実習を選択することも可能である。
臨床実習3(選択性診療参加型臨床実習)の学修目標:指導医や研修医、さらには看護師や薬剤師等の他の職種も含めた診療チームの中で、医学生が一定の役割・責任を担いながら円滑に卒後臨床研修を行うことのできる知識・技能・態度を身に付けること。
該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:
G-1 診療の基本
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技
G-4 診療科臨床実習

ユニット名称:[]解剖学講座(生体構造学分野)(2024年度)

ユニット責任者川島 友和
ユニット対象学年6 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

臨床医学を学んだ後に、臨床医学の知識を基盤に解剖学的知識を修得することを目的とする。自主的に解剖を行い、その作業を通じて、自ら問題点や疑問点を見出し、自学自修により解決する。さらに2年次生の実習指導を通じて、知識を確実なものにする。単に解剖学的な構造を同定するにとどまらず、これまで学んだ知識から、人体について統合的に理解する。

<関連する医学教育モデル・コア・カリキュラム>
A-2 医学知識と問題対応能力:A-2-1) 課題探求・解決能力、A-2-2) 学修の在り方
A-9 生涯にわたって共に学ぶ姿勢:A-9-1) 生涯学習への準備
C-2 個体の構成と機能:C-2-2)-(1) 組織・各臓器の構造と機能、C-2-2)-(2) 器官の位置関係、C-2-3)-(2) 神経による情報伝達の基礎、C-2-4) 個体の発生
D-2 神経系:D-2-1) 構造と機能、D-2-1)-(1) 神経系の一般特性、D-2-1)-(2) 脊髄と脊髄神経、D-2-1)-(3) 脳幹と脳神経、D-2-1)-(4) 大脳と高次機能、D-2-1)-(5) 運動系、D-2-1)-(6) 感覚系、D-2-1)-(7) 自律機能と本能行動、D-2-2) 診断と検査の基本
D-3 皮膚系:D-3-1) 構造と機能
D-4 運動器(筋骨格)系:D-4-1) 構造と機能
D-5 循環器系:D-5-1) 構造と機能
D-6 呼吸器系:D-6-1) 構造と機能
D-7 消化器系:D-7-1) 構造と機能
D-8 腎・尿路系(体液・電解質バランスを含む):D-8-1) 構造と機能
D-9 生殖機能:D-9-1) 構造と機能
D-11 乳房:D-11-1) 構造と機能
D-12 内分泌・栄養・代謝系:D-12-1) 構造と機能
D-13 眼・視覚系:D-13-1) 構造と機能
D-14 耳鼻・咽喉・口腔系:D-14-1) 構造と機能

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

1,2年次で学んだ人体構造と機能に関する知識に基づいて、それらと臨床医学で学んだ知識を統合して考えようとする態度が必要ある。人体と命への尊厳と畏敬の念をもって遺体に接する態度を必要とする。
配布してある実習の手引書に従って、当日の実習項目に関して、構造・機能・病態を統合的に理解できるよう予習を行う(2時間)。

ユニットの評価について

各自実習した項目に関する理解度については、口頭試問によって評価する。
実習態度は、時間管理、積極性、協調性、予習・復習の5つの観点に基づいて、観察評価によって評価する。ここには2年生の指導に対する態度評価も含まれる。評価の割合は、剖出の正確さ・剖出構造物の理解などで30%、下級生への実習指導力30%、積極性30%、時間管理10%とする。

指定教科書他

特に指定しない。必要に応じて随時提示する。