領域について
生体の構造2は「生体の構造2」(講義)と「生体の構造2実習」(実習)の2つのサブ領域からなる。
「生体の構造2」は、講義科目で、「感覚器・中枢神経系」ユニットで、感覚器と中枢神経系の構造に関する知識を学び、「局所解剖学」ユニットで、系統別に学んだ構造を部位別に統合的に学ぶ。
「生体の構造2実習」は、「生体の構造2」とリンクした実習を行う。
「感覚器・中枢神経系」ユニット講義とリンクする「生体の構造2実習Ⅱ(組織学各論実習Ⅱ)」ユニットと、「局所解剖学」ユニットとリンクする「生体の構造2実習Ⅰ(マクロ解剖学実習)」ユニットである。
この領域により、人体の構造に関する統合的理解をめざす。
<関連する医学教育モデル・コア・カリキュラム大項目>
C 医学一般
D 人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療
領域の評価について
生体の構造2は「生体の構造2」(講義)と「生体の構造2実習」(実習)の2つのサブ領域からなる。
2つのサブ領域ともに60%(グレードC)以上の場合、領域「生体の構造2」は合格である。
2つのサブ領域「生体の構造2」、「生体の構造2実習」をともに合格しなければ、生体の構造2は不合格となる。
サブ領域について
「生体の構造2」は、系統別講義の「感覚器・中枢神経系」ユニットと、系統別に学んだ構造を、統合的に学ぶ「局所解剖学」ユニットから構成される。「局所解剖学」ユニットは同時期に行われるマクロ解剖学実習にリンクしている。「感覚器・中枢神経系」ユニットは1年次の系統別講義内容では未学修部位である。
各ユニットの学修内容の概要を以下に記す。
〇 感覚器・中枢神経系:感覚器および中枢神経系の肉眼および組織構造と発生・分化について学ぶ。
〇 局所解剖学:系統別に学んだ知識に基づき、各領域・部位別に統合された相互関係や立体的位置関係について学ぶ。
<関連する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目>
C-2 個体の構成と機能
D-2 神経系
D-3 皮膚系
D-4 運動器(筋骨格)系
D-5 循環器系
D-6 呼吸器系
D-7 消化器系
D-8 腎・尿路系(体液・電解質バランスを含む)
D-9 生殖機能
D-11 乳房
D-12 内分泌・栄養・代謝系
D-13 眼・視覚系
D-14 耳鼻・咽喉・口腔系
ユニット名称: 局所解剖学 (2021年度)
ユニット責任者 | 川島 友和 |
ユニット対象学年 | 2 |
ユニット授業期間 | 2期 |
ユニット時限数 | 11 |
ユニット分類 | 講義 |
ユニットについて
本ユニットでは、1年次に学習した呼吸・循環器系(D-5-1, D-6-1)、消化器系 (D-7-1)、泌尿生殖器系 (D-8-1, D-9-1)、内分泌系 (D-12-1)、運動器・末梢神経系 (D-2-1, D-3-1, D-4-1) 、感覚器系 (D-13-1, D-14-1)などの器官別に学習した知識を基盤に、系統解剖学実習を行うにあたり必要な知識を各領域・部位別に組み直し、統合された相互関係や立体的位置関係などの人体局所解剖学的知識を発展的に学習する。さらには正常画像解剖に関しても学習し、人体諸構造の基本構造を平面ならびに立体でイメージできるように努める。解剖学実習室配備のCT・MRI断層画像を収載した画像ワークステーション等を用いて、正常画像解剖を自主的に理解できるように努めること。
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
本科目を受講するにあたり、既学習事項である各器官系の解剖学的基本知識を再確認しておくことが必要である。
ユニットの評価について(フィードバック含む)
本ユニットの評価は、1学期末の試験帯に行われるサブ領域「生体の構造2」の試験として行う。局所解剖学ユニットの評価は「生体の構造2」の30%を占める。
論述式(概ね75%)、多肢選択式(概ね25%)の筆記試験を行い、原則として可(レベルC)以上を合格基準とする。ただし、サブ領域として不合格の場合は、本ユニットも再試験となる。評価の詳細は、「教育の評価』を参照すること。
指定教科書他
1. 教科書
特に指定しない。講義初日に参考書として簡単に説明する。
2. 参考書
A. グレイ解剖学. Richard L. Drake他著. 塩田浩平他訳、エルゼビア・ジャパン
B. 臨床のための解剖学. Moore他著. 佐藤達夫、坂井建雄監訳、メディカルサイエンス・インターナショナル
C. ポケット正常画像 A to Z. 後閑武彦編集. メディカルヴュー
D. 画像解剖コンパクトナビ. 百島祐貴著. 医学教育出版社
E. CT・MRI解体新書(モバイル版). リブロサイエンス