領域名称: 生体の構造2 (2024年度)

領域責任者川島 友和

領域について

 生体の構造2は「生体の構造2」(講義)と「生体の構造2実習」(実習)の2つのサブ領域からなり、人体の構造に関する統合的理解を目的とする。
 
 「生体の構造2」サブ領域は、講義科目で、「感覚器・中枢神経系」ユニットでの感覚器と中枢神経系の構造の理解、「局所解剖学」ユニットでの体部位別の構造の理解を目的とする。
 「生体の構造2実習」は、「生体の構造2」とリンクした実習を行う。
 「感覚器・中枢神経系」ユニット講義とリンクする「生体の構造2実習Ⅱ(組織学各論実習Ⅱ)」ユニットと、「局所解剖学」ユニットとリンクする「生体の構造2実習Ⅰ(マクロ解剖学実習)」ユニットからなり、実習を行うことで、実践的な知識の獲得をめざす。
 
 
 <関連する医学教育モデル・コア・カリキュラム>
 C-2 個体の構成と機能:C-2-2)-(1) 組織・各臓器の構造と機能、C-2-2)-(2) 器官の位置関係、C-2-3)-(2) 神経による情報伝達の基礎、C-2-4) 個体の発生
 D-2 神経系:D-2-1) 構造と機能、D-2-1)-(1) 神経系の一般特性、D-2-1)-(2) 脊髄と脊髄神経、D-2-1)-(3) 脳幹と脳神経、D-2-1)-(4) 大脳と高次機能、D-2-1)-(5) 運動系、D-2-1)-(6) 感覚系、D-2-1)-(7) 自律機能と本能行動、D-2-2) 診断と検査の基本
 D-3 皮膚系:D-3-1) 構造と機能
 D-4 運動器(筋骨格)系:D-4-1) 構造と機能
 D-5 循環器系:D-5-1) 構造と機能
 D-6 呼吸器系:D-6-1) 構造と機能
 D-7 消化器系:D-7-1) 構造と機能
 D-8 腎・尿路系(体液・電解質バランスを含む):D-8-1) 構造と機能
 D-9 生殖機能:D-9-1) 構造と機能
 D-11 乳房:D-11-1) 構造と機能
 D-12 内分泌・栄養・代謝系:D-12-1) 構造と機能
 D-13 眼・視覚系:D-13-1) 構造と機能
 D-14 耳鼻・咽喉・口腔系:D-14-1) 構造と機能

領域の評価について

 生体の構造2は「生体の構造2」(講義)と「生体の構造2実習」(実習)の2つのサブ領域からなる。
 2つのサブ領域ともに60%(グレードC)以上の場合、領域「生体の構造2」は合格である。
 
 2つのサブ領域「生体の構造2」、「生体の構造2実習」をともに合格しなければ、生体の構造2は不合格となる。

サブ領域名称: 生体の構造2実習 (2024年度)

サブ領域責任者川島 友和

サブ領域について

「生体の構造2実習」は、「生体の構造2実習Ⅰ(マクロ解剖学実習)」ユニットと「生体の構造2実習Ⅱ(組織学各論実習Ⅱ)」ユニットから構成される。
「組織学各論実習Ⅱ」ユニットは、同時期に行われる「感覚器・中枢神経系」ユニットの講義とリンクしている。「マクロ解剖学実習」ユニットは、同時期に行われる「局所解剖学」ユニットの講義とリンクしている。これまでに系統別に学んだ構造物について人体を解剖することで統合的に理解することを目的とする。
各ユニットの学修内容の概要を以下に記す。
〇 組織学各論実習Ⅱでは、実習を通じて、感覚器・中枢神経系の細胞組織構造を学ぶ。
〇 マクロ解剖学実習では、実習を通じて、人体の構造を学ぶ。

<関連する医学教育モデル・コア・カリキュラム>
C-2 個体の構成と機能:C-2-2)-(1) 組織・各臓器の構造と機能、C-2-2)-(2) 器官の位置関係、C-2-3)-(2) 神経による情報伝達の基礎、C-2-4) 個体の発生
D-2 神経系:D-2-1) 構造と機能、D-2-1)-(1) 神経系の一般特性、D-2-1)-(2) 脊髄と脊髄神経、D-2-1)-(3) 脳幹と脳神経、D-2-1)-(4) 大脳と高次機能、D-2-1)-(5) 運動系、D-2-1)-(6) 感覚系、D-2-1)-(7) 自律機能と本能行動、D-2-2) 診断と検査の基本
D-3 皮膚系:D-3-1) 構造と機能
D-4 運動器(筋骨格)系:D-4-1) 構造と機能
D-5 循環器系:D-5-1) 構造と機能
D-6 呼吸器系:D-6-1) 構造と機能
D-7 消化器系:D-7-1) 構造と機能
D-8 腎・尿路系(体液・電解質バランスを含む):D-8-1) 構造と機能
D-9 生殖機能:D-9-1) 構造と機能
D-11 乳房:D-11-1) 構造と機能
D-12 内分泌・栄養・代謝系:D-12-1) 構造と機能
D-13 眼・視覚系:D-13-1) 構造と機能
D-14 耳鼻・咽喉・口腔系:D-14-1) 構造と機能

ユニット名称:[MM601-202J]生体の構造2実習Ⅰ(マクロ解剖学実習)(2024年度)

ユニット責任者川島 友和
ユニット対象学年2 ユニット授業期間実習 ユニット時限数96 ユニット分類実習

ユニットについて

マクロ解剖学実習の目的は、人体の諸構造とその構成秩序を実物に基づいて理解することである。解剖学用語と実物の単なる照合に終始するのではなく、諸構造について充分に観察し、かつ考察することが重要である。これにより、他の基礎医学や臨床医学に適応可能な解剖学的知識を体得することができる。本実習は貴重な人体を用いた実習であり、ご遺体に直面して人間の死および生命の尊厳について真摯に考察することにより、医の倫理の根底を培うことを目的としている。

実習は 実習計画書の詳細に基づいて、小グループ(原則として5人)が1体のご遺体を解剖する。最初の25回で体幹、胸腹部内臓、上肢、下肢、骨盤臓器、頭部・顔面の解剖を行う。重要な部分の解剖ではスケッチを課す。第26回が納棺である。最後の4回で脳・脊髄の解剖を行う。

事前連絡あるいは特別な理由がない場合の遅刻は原則として認めない。また、毎回の実習では、その日の実習内容をこなし、知識を確実にしておかないと、次回の実習ではその続きから始めるため取り返しがつかない。着実に実習を行うべきである。膨大な量の学修内容があるため、ある程度のまとまりごとに、知識を確認するための実習試験を行う。今年度は4回を予定している。

なお、本ユニットは、以下の医学教育モデルコアカリキュラムに該当している。
A-1 プロフェッショナリズム A-1-3) 医師としての責務と裁量権
A-2 医学知識と問題対応能力 A-2-1) 課題探求・解決能力 A-2-2) 学修の在り方
A-4 コミュニケーション能力 A-4-1) コミュニケーション 
A-5 チーム医療の実践 A-5-1) 患者中心のチーム医療
D-2 神経系 D-2-1) 構造と機能
D-4 運動器(筋骨格)系 D-4-1) 構造と機能
D-5 循環器系 D-5-1) 構造と機能
D-6 呼吸器系 D-6-1) 構造と機能
D-7 消化器系 D-7-1) 構造と機能
D-8 腎・尿路系 D-8-1) 構造と機能
D-9 生殖機能 D-9-1) 構造と機能
D-12 内分泌・栄養・代謝系 D-12-1) 構造と機能
D-13 眼・視覚系 D-13-1) 構造と機能
D-14 耳鼻・咽喉・口腔系 D-14-1) 構造と機能
 
準備学修については、各実習スケジュール欄に記載しているので、確認して、講義に臨むこと。



受講前に必要とされる知識及び技能・態度

各臓器別に学んだ構造や機能の知識、局所解剖学ユニットで学んだ知識が必要である。
実習で提供されるご遺体は、無条件・無報酬で献体されたものであり、献体された方の期待に応えるべき責任がある。献体に対する感謝を忘れず、誠実な態度で実習に臨むこと。 
教員の指示に従い、自分一人の判断で勝手な行動をしないこと。
実習中はみだりに所定の位置を離れ、また雑談や騒がしい行為など他人の実習を妨げることをしないこと。
きちんとした習慣を身につけた成人として、自分の行動に責任をもって行動すること。

事前学修の内容については、各実習スケジュール欄に、各実習内容に合わせて具体的に記載しているので、きちんとチェックして準備すること。それらの各回の実習内容を事前に確認し、真摯に実習に取り組む姿勢が大事である。

ユニットの評価について

生体の構造2実習サブ領域の出席が4/5以上を満たしたもの、課された提出物(スケッチ・感想文・レポートなど)を提出したものをユニット評価の対象とする。また、ご遺骨返還式・慰霊祭への出席を必須のものとする。

評価は4回の実習試験の成績および実習態度、提出物による自己学習内容などを点数化し、総合的に判断する。なお本ユニットの評価は、生体の構造2実習サブ領域の90%を占める。

4回の実習試験によって知識の定着が不十分と思われる学生を対象に、適当な時期に再試験を実施し、知識部分の再評価を行う。考慮すべき特殊な事情がある場合には、ある程度対応したのち、再々評価を行う場合もある。
実習試験結果は、成績開示後、試験講評を別途掲示する。
ユニット評価は実習試験評価のみではなく、態度を含めた総合評価であるため、実習再試験非対象者、再試験合格者がユニット評価合格であるとは限らない。また実習評価に関しては、進級に関わる案件のため、実習評価開示後においてのみ(年度末)、質問を受け付ける。

実習試験(知識評価)においては、確実に実習内容を把握し、実物と対応できているかどうかを評価する。毎実習時に剖出し、かつ把握すべき構造物は実習書に記載されている項目である。実習試験は正確な人体構造の知識(構造物名、位置、周辺構造物との関係)、主な構造物の英語名、構造物の機能的・臨床的意義に関するなどについての記述試験である。画像を用いた試験を予定している。
 実習態度は、ご遺体の扱い、グループ作業への貢献、解剖台周辺の整理整頓・清掃状況、納棺時でのご遺体への対応など、配布してある「解剖学実習時についての注意事項」を遵守しているか、「解剖学実習の心得」で記載されている態度で実習に臨んでいるかで評価する。
著しくアンプロフェッショナルな行動をとった場合は、それだけでユニット不合格となる場合がある。
この評価に関しては、コアカリキュラム(令和4年度版)p119の記載にほぼ合致している。


本ユニットF−評価は不合格であり、「実習未修了」扱いとなる。したがってサブ領域「生体の構造2実習」は未修了である。


指定教科書他

1.教科書(最後の4回の実習「中枢神経系の実習」時には、別途、紹介する)
A.「解剖実習のてびき(第11版)」寺田、藤田著 南山堂(2004/1/8)ISBN-13 : 978-4525103118

以下のアトラスの例を参考に、実習前にアトラスをいずれか1冊用意する。
B.「解剖学カラーアトラス 第8版」J.W.Rohen 横地千仭 E.Lutjen-Drecoll著、医学書院(2016/2/8)ISBN-13 : 978-4260024433
C.「グラント解剖学図譜 第7版」Anne M.R. Agur著、坂井建雄 他訳、医学書院 (2015/12/21) ISBN-13 : 978-4260020862
D.「グレイ解剖学アトラス 原著第3版 」Richard L.Drakeら著 秋田恵一訳、エルゼビア・ジャパン(2021/9/25) ISBN-13 : 978-4860346706
E.「プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系 第3版」Schünkeら著、坂井・松村監訳 医学書院(2016/12/26) ISBN-13 : 978-4260025348
F.「プロメテウス解剖学アトラス 頸部/胸部/腹部・骨盤部 第3版」Schünkeら著、坂井・大谷監訳 医学書院(2020/2/10)ISBN-13 : 978-4260039277
G.「プロメテウス解剖学アトラス 頭頸部/神経解剖 第3版」Schünkeら著、坂井・河田監訳、医学書院 (2019/3/1) ISBN-13 : 978-4260036436


2.参考書(その他、講義に際して様々な本を紹介している)
A.「解剖学 分担1,2」森於菟 他著、金原出版(1950)ISBN-13 : 978-4307003414  ISBN-13 : 978-4307003421
B.「日本人体解剖学 上、下」金子丑之助 原著、南山堂(2020)ISBN-13 : 978-4525101008  ISBN-13 : 978-4525101107
C.「グレイ解剖学 原著第4版」、秋田恵一 訳 エルゼビア・ジャパン(2019) ISBN-13:978-4860346607
D.「カラー図解 人体の正常構造と機能 全10巻縮刷版 改訂第4版」坂井建雄 他著、日本医事新報社(2021/1/25) ISBN-13 : 978-4784931811
E.「解剖実習カラーテキスト」坂井建雄 著、医学書院(2013/3/27) ISBN-13 : 978-4260017022
F.「標準解剖学」坂井建雄 著、医学書院(2017/3/6) ISBN-13 : 978-4260024730

授業日程一覧(ユニット名称:生体の構造2実習Ⅰ(マクロ解剖学実習)) (2024年度)

コマ数形態授業タイトル
1 実習解剖学実習1(頸胸部の浅層)
2 実習解剖学実習1(頸胸部の浅層)
3 実習解剖学実習1(頸胸部の浅層)
4 実習解剖学実習2(頸胸部の中層)
5 実習解剖学実習2(頸胸部の中層)
6 実習解剖学実習2(頸胸部の中層)
7 実習解剖学実習3(背部の浅層)
8 実習解剖学実習3(背部の浅層)
9 実習解剖学実習3(背部の浅層)
10 実習解剖学実習4(頸胸部の深層)
11 実習解剖学実習4(頸胸部の深層)
12 実習解剖学実習4(頸胸部の深層)
13 実習解剖学実習5(胸腹壁と胸部内臓原位置)
14 実習解剖学実習5(胸腹壁と胸部内臓原位置)
15 実習解剖学実習5(胸腹壁と胸部内臓原位置)
16 実習解剖学実習(画像説明)
17 実習解剖学実習6(胸膜・心膜と肺)
18 実習解剖学実習6(胸膜・心膜と肺)
19 実習解剖学実習6(胸膜・心膜と肺)
20 実習解剖学実習7(縦隔と心臓)
21 実習解剖学実習7(縦隔と心臓)
22 実習解剖学実習7(縦隔と心臓)
23 実習解剖学実習8(後縦隔と腹膜)
24 実習解剖学実習8(後縦隔と腹膜)
25 実習解剖学実習8(後縦隔と腹膜)
26 実習解剖学実習9(腹部内臓の血管・腸管と胃)
27 実習解剖学実習9(腹部内臓の血管・腸管と胃)
28 実習解剖学実習9(腹部内臓の血管・腸管と胃)
29 実習解剖学実習10(上肢、下肢の皮下)
30 実習解剖学実習10(上肢、下肢の皮下)
31 実習解剖学実習10(上肢、下肢の皮下)
32 実習解剖学実習(まとめ1)
33 実習解剖学実習11(上腕屈側、大腿前面)
34 実習解剖学実習11(上腕屈側、大腿前面)
35 実習解剖学実習11(上腕屈側、大腿前面)
36 実習解剖学実習12(上腕伸側、殿部・大腿後面)
37 実習解剖学実習12(上腕伸側、殿部・大腿後面)
38 実習解剖学実習12(上腕伸側、殿部・大腿後面)
39 実習解剖学実習13(前腕屈側、手掌、下腿前面、足背)
40 実習解剖学実習13(前腕屈側、手掌、下腿前面、足背)
41 実習解剖学実習13(前腕屈側、手掌、下腿前面、足背)
42 実習解剖学実習14(前腕伸側・手背、下腿後面・足底)
43 実習解剖学実習14(前腕伸側・手背、下腿後面・足底)
44 実習解剖学実習14(前腕伸側・手背、下腿後面・足底)
45 実習解剖学実習15(固有背筋と脊髄)
46 実習解剖学実習15(固有背筋と脊髄)
47 実習解剖学実習15(固有背筋と脊髄)
48 実習解剖学実習16(胃、肝臓と十二指腸)
49 実習解剖学実習16(胃、肝臓と十二指腸)
50 実習解剖学実習16(胃、肝臓と十二指腸)
51 実習解剖学実習(まとめ2)
52 実習解剖学実習17(腎臓、副腎、胸腹壁後壁)
53 実習解剖学実習17(腎臓、副腎、胸腹壁後壁)
54 実習解剖学実習17(腎臓、副腎、胸腹壁後壁)
55 実習解剖学実習18(膀胱、外陰部、顔の浅層1)
56 実習解剖学実習18(膀胱、外陰部、顔の浅層1)
57 実習解剖学実習18(膀胱、外陰部、顔の浅層1)
58 実習解剖学実習19(骨盤内臓、骨盤の血管と神経1、顔の浅層2)
59 実習解剖学実習19(骨盤内臓、骨盤の血管と神経1、顔の浅層2)
60 実習解剖学実習19(骨盤内臓、骨盤の血管と神経1、顔の浅層2)
61 実習解剖学実習20(顔面浅層3、頸部深層、咽頭)
62 実習解剖学実習20(顔面浅層3、頸部深層、咽頭)
63 実習解剖学実習20(顔面浅層3、頸部深層、咽頭)
64 実習解剖学実習21(頸部後面深層、骨盤の血管と神経2)
65 実習解剖学実習21(頸部後面深層、骨盤の血管と神経2)
66 実習解剖学実習21(頸部後面深層、骨盤の血管と神経2)
67 実習解剖学実習22(口腔・鼻腔・舌・副鼻腔、骨盤の血管と神経3、骨盤内臓1)
68 実習解剖学実習22(口腔・鼻腔・舌・副鼻腔、骨盤の血管と神経3、骨盤内臓1)
69 実習解剖学実習22(口腔・鼻腔・舌・副鼻腔、骨盤の血管と神経3、骨盤内臓1)
70 実習解剖学実習23(咀嚼筋・下顎管、顎関節、骨盤内臓2、膝の関節)
71 実習解剖学実習23(咀嚼筋・下顎管、顎関節、骨盤内臓2、膝の関節)
72 実習解剖学実習23(咀嚼筋・下顎管、顎関節、骨盤内臓2、膝の関節)
73 実習解剖学実習24(頭蓋内面、眼窩と眼、股関節、骨盤内臓3)
74 実習解剖学実習24(頭蓋内面、眼窩と眼、股関節、骨盤内臓3)
75 実習解剖学実習24(頭蓋内面、眼窩と眼、股関節、骨盤内臓3)
76 実習解剖学実習25(中耳・内耳、頭蓋底、肩関節)
77 実習解剖学実習25(中耳・内耳、頭蓋底、肩関節)
78 実習解剖学実習25(中耳・内耳、頭蓋底、肩関節)
79 実習解剖学実習(まとめ3)
80 実習解剖学実習26(納棺)
81 実習解剖学実習26(納棺)
82 実習解剖学実習26(納棺)
83 実習解剖学実習27(中枢神経系1)
84 実習解剖学実習27(中枢神経系1)
85 実習解剖学実習27(中枢神経系1)
86 実習解剖学実習28(中枢神経系2)
87 実習解剖学実習28(中枢神経系2)
88 実習解剖学実習28(中枢神経系2)
89 実習解剖学実習29(中枢神経系3)
90 実習解剖学実習29(中枢神経系3)
91 実習解剖学実習29(中枢神経系3)
92 実習解剖学実習30(中枢神経系4)
93 実習解剖学実習30(中枢神経系4)
94 実習解剖学実習30(中枢神経系4)
95 実習解剖学実習(まとめ4)
96 実習解剖学実習(まとめ5)