領域名称: 生体の構造2 (2025年度)
領域責任者 | 川島 友和 |
---|
領域について
生体の構造2は「生体の構造2」(講義)と「生体の構造2実習」(実習)の2つのサブ領域からなり、人体の構造に関する統合的理解を目的とする。「生体の構造2」サブ領域は、講義科目で、「感覚器・中枢神経系」ユニットでの感覚器と中枢神経系の構造の理解、「局所解剖学」ユニットでの体部位別の構造の理解を目的とする。
「生体の構造2実習」は、「生体の構造2」とリンクした実習を行う。
「感覚器・中枢神経系」ユニット講義とリンクする「生体の構造2実習Ⅱ(組織学各論実習Ⅱ)」ユニットと、「局所解剖学」ユニットとリンクする「生体の構造2実習Ⅰ(マクロ解剖学実習)」ユニットからなり、実習を行うことで、実践的な知識の獲得をめざす。
<関連する医学教育モデル・コア・カリキュラム>
PS-01-02: 個体の構成と機能 (PS-01-02-12〜14, 16, 23~26)
PS-02-03: 神経系 (PS-02-03-01)
PS-02-04:皮膚系 (PS-02-04-01)
PS-02-05:運動器(筋骨格)系 (PS-02-05-01)
PS-02-06:循環器系 (PS-02-06-01)
PS-02-07:呼吸器系 (PS-02-07-01)
領域の評価について
生体の構造2は「生体の構造2」(講義)と「生体の構造2実習」(実習)の2つのサブ領域からなる。2つのサブ領域ともに60%(グレードC)以上の場合、領域「生体の構造2」は合格である。
2つのサブ領域「生体の構造2」、「生体の構造2実習」をともに合格しなければ、生体の構造2は不合格となる。
サブ領域名称: 生体の構造2実習 (2025年度)
サブ領域責任者 | 川島 友和 |
---|
サブ領域について
「生体の構造2実習」は、「生体の構造2実習Ⅰ(マクロ解剖学実習)」ユニットと「生体の構造2実習Ⅱ(組織学各論実習Ⅱ)」ユニットから構成される。「組織学各論実習Ⅱ」ユニットは、同時期に行われる「感覚器・中枢神経系」ユニットの講義とリンクしている。「マクロ解剖学実習」ユニットは、同時期に行われる「局所解剖学」ユニットの講義とリンクしている。これまでに系統別に学んだ構造物について人体を解剖することで統合的に理解することを目的とする。
各ユニットの学修内容の概要を以下に記す。
〇 組織学各論実習Ⅱでは、実習を通じて、感覚器・中枢神経系の細胞組織構造を学ぶ。
〇 マクロ解剖学実習では、実習を通じて、人体の構造を学ぶ。
<関連する医学教育モデル・コア・カリキュラム>
生命現象の科学 (PS-01-01), 個体の構成と機能( PS-01-02), 総論 (PS-02-01), 血液・造血器・リンパ系 (PS-02-02),
神経系(PS-02-03), 運動器(筋骨格)系(PS-02-05), 循環器系(PS-02-06), 呼吸器系(PS-02-07), 消化器系 (PS-02-08), 腎・尿路系(PS-02-09), 生殖器系 (PS-02-10), 乳房 (PS-02-13), 内分泌・栄養・代謝系 (PS-02-14), D-12-1)、眼・視覚系 (PS-02-15), 耳鼻・咽喉・口腔系(PS-02-16)
ユニット名称:[MM601-203J]生体の構造2実習Ⅱ(組織学各論実習Ⅱ)(2025年度)
ユニット責任者 | 船戸 弘正 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ユニット対象学年 | 2 | ユニット授業期間 | 実習 | ユニット時限数 | 9 | ユニット分類 | 実習 |
ユニットについて
本ユニットの学修目標は、組織学総論実習で学んだ知識を基礎に、視覚器、聴覚・平衡感覚器、神経系の各組織の構造について、組織標本を用いた顕微鏡観察とスケッチ作成を通して、より深く統合的に学ぶことである。実習に用いるほとんどの標本は人体標本であり、故人の献体の上に成り立っている。実習にあたっては貴重な標本を大切に扱い、人間の尊厳および死について熟思し、人間性豊かな医師となるための機会とする。
毎回の実習では、顕微鏡観察に基づくスケッチを作成しスケッチ評価を受ける。実習試験を実施し、学修成果を評価する。実習試験終了後に正答を解説する。
事前学習として、Moodleにあげる各実習で用いる資料を予習する。その際に、対応する講義資料や教科書等も参照すること(30分)
医学教育モデル・コア・カリキュラムの小項目
PS-02-03-01 神経系の構造と機能について基本的事項を理解している。
PS-02-04-01 皮膚系の構造と機能について基本的事項を理解している。
PS-02-15-01 眼・視覚系の構造と機能について基本的事項を理解している。
PS-02-16-01 耳鼻・咽喉・口腔系の構造と機能について基本的事項を理解している。
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
実習前には、1年次で学んだ組織学の講義・実習内容および実習前に学んだ中枢神経・感覚器系の講義内容を復習する必要がある。組織学実習は自学自修の要素が大きい。授業での配布物や、下に記す参考書・アトラスを実習時に必ず持参し、標本観察時に浮かぶ疑問点の解消や、知識の定着に努めること。ユニットの評価について
生体の構造2実習Ⅱ(組織学各論実習Ⅱ)ユニットの評価は、実習試験および口述試問(完成スケッチに基づく知識、技能さらに実習態度を評価する)に基づいて行う。概ね実習試験70%、口述試問30%の配点となる。実習試験スケジュールは、実習初回に通知する。実習試験後に実習試験の正解を説明する。実習試験結果は希望者に個別に伝える。本ユニットはサブ領域「生体の構造2実習」の10%を占める。
生体の構造2実習Ⅱユニット単独での合否判定は行わず、サブ領域「生体の構造2実習」として判定する。
評価の開示後、メール等での問い合わせを受け付ける。
指定教科書他
【組織学アトラス】1)バーチャルスライド組織学 駒﨑 伸二 羊土社 2020年刊 ISBN 978-4-7581-2105-7
2)新編カラーアトラス組織・細胞学 岩永敏彦 医歯薬出版 2017年刊 ISBN 978-4-263-45805-1
授業日程一覧(ユニット名称:生体の構造2実習Ⅱ(組織学各論実習Ⅱ)) (2025年度)
コマ数 | 形態 | 授業タイトル |
---|---|---|
1 | 実習 | 視覚器 |
2 | 実習 | 視覚器 |
3 | 実習 | 視覚器 |
4 | 実習 | 内耳・皮膚 |
5 | 実習 | 内耳・皮膚 |
6 | 実習 | 内耳・皮膚 |
7 | 実習 | 脳脊髄 |
8 | 実習 | 脳脊髄 |
9 | 実習 | 脳脊髄 |