領域について
病態とは生体の通常の生理的構造と機能からの逸脱であり、外因によるもの、内因によるもの、人工的修飾によるものが含まれる。「病態の科学」では、「生体物質の科学」「生体の構造」「生体の機能」で修得した生体機能の理解を、病態の理解・考察に結びつけてゆく。具体的には、病態の生ずる機序、病態の時間的空間的連鎖、それらを修飾する手段としての薬物の基本的役割に関する知識・技能・態度を修得する。これは臨床医学への橋渡しとなり、臨床医学を学ぶ上での基盤となる。
本領域は、「病態の科学①」「病態の科学②」および「病態の科学実習」の3つのサブ領域から構成される。「生体物質の科学」「生体の構造」「生体の機能」および「病態の科学①」で学修した内容を踏まえて「病態の科学②」を学修することで、臨床医学を学修する基盤を完成させる。
『病態の科学』では医学教育モデル・コア・カリキュラムの「C 医学一般」に関連する事項を学修するが、一部必要に応じて「D 人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療 」と「E 全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療」の内容にも触れる。
講義
上記到達目標に挙げた項目について講義を行う。各分野とも次々に新しい知見が蓄積されているが、今後の発展にも対応できるように基本的な事項について現時点での考え方を学び、3年次以降で学ぶ種々の疾患にも対応できるよう理解を深める。
また「病態の科学1」「病態の科学2」の横断的な連関を概観するために、年度の最初と最後に「病態の科学概論」として統合講義を行う。これは幾つかの具体的な疾患を対象とした講義を各分野が共同で行うものであり、各自の学修意欲の喚起や学修内容の整理に活かす。
講義を聴いただけでは知識や考え方は身につかない。講義の際に配布されるプリントはあくまで概略なので、成書でじっくりと勉強すること。
実習
実習では実際の生体材料を使用したり、コンピュータシミュレーションにより、座学で学んだことをより深く理解、修得する。受け身でなく主体的に学ぶことが重要である。
領域の評価について
領域:『病態の科学』を構成する各ユニットの講義回数の2/3以上の出席、演習・実習は実習回数の4/5以上の出席が必須である。
上記が満たされない場合、講義、演習においては当該領域を構成するサブ領域の定期試験の受験資格の喪失、実習においては未修了判定となる。
科目試験はサブ領域ごとに行う。サブ領域を構成する各ユニットについて、シラバスに明示された配点で評価を行い、全ユニットの評価の合計を100点としてサブ領域の評価とする。
サブ領域と各ユニットの評価が下記の場合を合格とする。
①サブ領域の評価が可(グレードC)以上で、ユニットの評価がすべてレベルC以上の場合
②サブ領域の評価が可(グレードC)以上で、ユニットの評価でレベルDが1つまでの場合
下記に該当する場合は不合格とする。
①サブ領域の評価が不可(グレードDまたはF)の場合
②サブ領域の評価がC以上であっても、ユニットの評価でレベルDが2つ以上、あるいはレベルFが1つ以上ある場合
形成評価について: 学修内容の修得度の確認をするために適宜行う。各自の学修の参考にすること。
ユニット名称: 薬理学 (2021年度)
ユニット責任者 | 杉山 篤 |
ユニット対象学年 | 2 |
ユニット授業期間 | 1期 |
ユニット時限数 | 30 |
ユニット分類 | 講義 |
ユニットについて
本ユニットは、医学教育モデル・コア・カリキュラムの小項目C-3-3に該当する。
診療に従事しているほとんどの医師は毎日薬物を処方する。薬理学は薬物の作用とその使用法についての科学であり、医師になるために必ず修得しなければならない基礎医学科目である。薬物が処方された疾患にどのように作用し、逆に影響をうけるのか、薬物の臨床効果と有害作用の両方の作用機序を理解する必要がある。
このユニットでは、生理学・解剖学・生化学の知識に基づく「生体機能」の理解を「病態」に結びつけ、それらを修飾する手段としての薬理学の基礎知識を習得する。
講義聴講前に各講義項目に明記された教科書のページを読んで授業に望むこと(約60分)。その際に関連する生理学の該当分野を復習しておくこと。
ICTを使用した形成試験を講義中に実施する。
講義内で毎回、ディスカッション時間を設けるので、主体的に参加すること。
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
生理学・解剖学・生化学の知識に基づく「生体機能」の理解および「病態生理学」を理解しようとする意欲。
ユニットの評価について(フィードバック含む)
1.形成試験
実習に際しての必要最小限の知識の修得を期待して小テストをFTを利用して実施する。
修得度が芳しくない場合には、再試験を繰り返して実施することがある。
試験を行ったら次回の授業で模範解答を提示する。
2. 第2期試験帯試験
本ユニットの本試験は、2学期末の試験帯に行われるサブ領域「病態の科学②」の試験として行う。論述式(概ね75%)、多肢選択式(概ね25%)の筆記試験により行う。評価の詳細は、「教育の評価」を参照すること。
(付載)
本ユニット履修の認定は、本試験、本試験に不合格の場合は再試験あるいは最終試験で決定される。講義および実習中に生じた疑問を解決したい学生は他教科講義・実習時間外および長期休業中に薬理学講座で学び実習することができる。また、自主学習時限(FT)を利用した補講を行うことができるので希望者はクラス委員を通してユニット責任者に申し出ること。
3. 本試験・再試験に対するフィードバック
1)試験問題の復習を希望する学生がいる場合には、試験終了後24時間以内にクラス委員が代表して試験問題冊子の提供をユニット責任者に申し出ること。試験終了後1週間以内に学生代表が答案例を作成してユニット責任者に提出した場合には、出題者が採点をしてクラス委員に返却する。
2)ユニットの試験結果の開示を希望する学生がいる場合には、クラス委員が学籍番号、氏名とメイルアドレス(大学から支給されたものに限る)の一覧表をエクセルで準備し、合否判定発表から48時間以内にユニット責任者に提出すること。
指定教科書他
1.講 義: 配布資料および教科書に基づき行われる。
教科書
1) 「Katzung & Trevor's Pharmacology Examination & Board Review 12th Edition」McGraw-Hill Education
2) 「カッツング薬理学 エッセンシャル」12版、柳沢輝行、丸山 敬、櫻井 隆 監訳、丸善
参考書
1) 「Basic & Clinical Pharmacology, 15th Ed.」 Ed. by B. G. Katzung, McGraw-Hill
2) 「Goodman and Gilman' s The Pharmacological Basis of Therapeutics, 13th Ed.」,Ed. by L. Brunton et al., McGraw-Hill
3) 「Principles of Pharmacology - The Pathophysiologic Basis of Drug Therapy 4th Ed」Ed. by D. E. Golan et al., Lippincott Williamas & Wilkins
4) 「Pharmacotherapy:A Pathophysiologic Approach, 11th Ed.」,Ed. by J. T. DiPiro, et al., McGraw-Hill Education
5)「ハーバード大学テキスト 臨床薬理学 原書3版」MEDSi、日本語監修 渡邉 裕司 (監修, 翻訳)
6)「イラストレイテッド薬理学 原書6版 (リッピンコットシリーズ)』柳澤 輝行 (監修, 翻訳)、丸山 敬 (監修, 翻訳), Richard A. Harvey (編集)、丸善出版
7)「コメディカルのための薬理学」第3版 渡邊泰秀 他編、朝倉書店
8)「みてわかる薬学 図解 薬害・副作用学」川西正祐 他編、 南山堂
9)「薬の基礎知識」DVD(全5巻)、杉山篤(監修)、医学映像教育センター
10)「エース薬理学」金井 好克, 安西 尚彦 他編、南山堂