領域名称: 病態の科学 (2025年度)

領域責任者三上 哲夫

領域について

 病態とは生体の通常の生理的構造と機能からの逸脱であり、外因によるもの、内因によるもの、人工的修飾によるものが含まれる。「病態の科学」では、「生体物質の科学」「生体の構造」「生体の機能」で修得した生体機能の理解を、病態の理解・考察に結びつけてゆく。具体的には、病態の生ずる機序、病態の時間的空間的連鎖、それらを修飾する手段としての薬物の基本的役割に関する知識・技能・態度を修得する。これは臨床医学への橋渡しとなり、臨床医学を学ぶ上での基盤となる。
 
 本領域は、「病態の科学①」「病態の科学②」および「病態の科学実習」の3つのサブ領域から構成される。「生体物質の科学」「生体の構造」「生体の機能」および「病態の科学①」で学修した内容を踏まえて「病態の科学②」を学修することで、臨床医学を学修する基盤を完成させる。
 
 病態の科学①:病原体とそれによる感染症の発症機序を扱う「微生物・感染症学ユニット」、病原体を含めた異物に対する生体の恒常性維持機構について扱う「免疫学ユニット」の2つのユニットにより構成される。
 病態の科学②:生体に対する薬物・薬剤の作用機序および動態を扱う薬理学ユニット、疾病の成り立ちを解明しようとする病理学ユニット、実際の疾患を例にとりこれらを統合して概説(微生物・感染症学、免疫学の視点も含む)する病態の科学概論ユニットの三ユニットによって構成される。
 病態の科学実習:「病態の科学実習I(免疫学)」「病態の科学実習II(微生物学・薬理学)」および「病態の科学実習III(病理学)」から構成される。
 
 『病態の科学』は医学教育モデル・コア・カリキュラム(R4版)では以下の第一層(大項目)に対応する。
 
 PS-01 基礎医学
 PS-02 人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療
 PS-03 全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療
 CS-02 患者情報の統合、分析と評価、診療計画
 CS-03 治療を含む対応の実施
 LL-01 生涯学習
 LL-02 医療者教育
 RE-01 リサーチマインド 
 RE-02 既知の知
 RE-03 研究の実施
 
 この中では「PS-01: 基礎医学」に関連する事項が基本であるが、他の項目・内容も大切なアウトカムである。
 
 講義
 上記到達目標に挙げた項目について講義を行う。各分野とも次々に新しい知見が蓄積されているが、今後の発展にも対応できるように基本的な事項について現時点での考え方を学び、3年次以降で学ぶ種々の疾患にも対応できるよう理解を深める。
 また、横断的な連関を概観するために、年度の最初と最後に「病態の科学概論」として統合講義を行う。これは幾つかの具体的な疾患を対象とした講義を各分野が共同で行うものであり、各自の学修意欲の喚起や学修内容の整理に活かす。
 講義を聴いただけでは知識や考え方は身につかない。講義の際に配布される資料はあくまで概略なので、成書でじっくりと勉強すること。
 
 実習
 実習では実際の生体材料、標本を使用したり、コンピュータシミュレーションにより、座学で学んだことをより深く理解、修得する。受け身でなく主体的に学ぶことが重要である。ここでは、LL, REの学修目標もあることを忘れないように。

領域の評価について

 領域:『病態の科学』を構成する講義科目であるサブ領域(病態の科学①、病態の科学➁)は、講義回数の2/3以上の出席、実習科目である病態の科学実習サブ領域は実習回数の4/5以上の出席が必須である。
 上記が満たされない場合、講義においては当該領域を構成するサブ領域の定期試験の受験資格の喪失、実習においては未修了判定となる。
 
 科目試験はサブ領域ごとに行う。サブ領域を構成する各ユニットについて、シラバスに明示された配点で評価を行い、全ユニットの評価の合計を100点としてサブ領域の評価とする。
 
 サブ領域と各ユニットの評価が下記の場合を合格とする。
 ①サブ領域の評価が可(グレードC)以上で、ユニットの評価がすべてレベルC以上の場合
 ②サブ領域の評価が可(グレードC)以上で、ユニットの評価でレベルFが1つまでの場合
 
 下記に該当する場合は不合格とする。
 ①サブ領域の評価が不可(グレードDまたはF)の場合
 ②サブ領域の評価がC以上であっても、ユニットの評価でレベルFが2つ以上、あるいはレベルF-が1つ以上ある場合
 
 形成評価について: 学修内容の修得度の確認をするために適宜行う。各自の学修の参考にすること。

サブ領域名称: 病態の科学① (2025年度)

サブ領域責任者近藤 元就

サブ領域について

生体の恒常性維持は生命活動に重要な意味を持つが、外界からの病原体や異物などが生体内に侵入すると、生体は恒常性維持のために様々な反応が起こる。

病態の科学①では、病原体とそれによる感染症の発症機序を扱う「微生物・感染症学ユニット」、病原体を含めた異物に対する生体の恒常性維持機構について扱う「免疫学ユニット」の2つのユニットにより構成される。

各ユニットの学修目標は以下の通りである。
微生物・感染症学ユニット:病原体が生体に及ぼす影響および感染症の機序や疫学について理解を深める。
免疫学ユニット:生体防御機構に関与する分子と細胞、およびそれらの機能統合への理解を深める。

病態の科学①ではモデルコアカリキュラムPS-01:基礎医学を主として学修するが、必要に応じてPS-02:人体各機関の正常構造と機能、病態、診断、治療、PS-03:全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療、RE-01:リサーチマインドおよびRE-02:既知の知も参照する。

ユニット名称:[MM613-201J]免疫学(2025年度)

ユニット責任者近藤 元就
ユニット対象学年2 ユニット授業期間1期 ユニット時限数14 ユニット分類講義

ユニットについて

•生物はその生命を維持するために、細胞レベルから個体レベルに至るまで恒常性を保つための様々な仕組みを持っている。免疫系は病原体/異物を排除することで、個体レベルの恒常性維持に寄与するメカニズムである。免疫系の大きな特徴は自己と非自己の識別能力を持っていることにある。免疫学の目標は、このような自己/非自己認識能力獲得のメカニズムから恒常性維持のメカニズムまで、免疫系のいろいろな機能を解明することである。近年の免疫学における進歩は目覚ましく現在もなお発展を続けており、その知識や技術が生命科学のさまざまな他分野の発展にも寄与するなど、生命科学の基礎としての側面がある。また免疫系が関与する疾患を分子レベルで理解し、その予防や治療に貢献することも免疫学の目標に含まれるが、実際その成果は臨床医学にも広く取り入れられ、病因の究明や診断・治療に用いられている。こうした現状を踏まえて、医学部における履修科目としての免疫学では、免疫応答の特徴を理解し、その担い手と仕組みについて基本となる知識を習得する。

•受講に当たっては指定された準備学修を終了した上で臨むこと。講義では学習内容の習得度の確認をするために、適宜形成評価および小テストを行う(評価については下記参照)。原則として各形成評価・小テストごとに後でフィードバックを行うので、各自の学習の参考にも用いられたい。また各講義開始時に、当該講義に関連して身につけるべきmedical termsを提示する。

•学修形式としては対面型講義、オンデマンド講義、遠隔授業や携帯端末を用いた双方向型の要素を適宜組み合わせて行う。

•医学教育モデル・コア・カリキュラムの該当する項目:RE-01-01およびRE-01-02、RE-02-01、PS-01-01、PS-01-02(PS-01-02-04から06),PS-01-03(PS-01-03-18からPS-01-03-30)

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

分子生物学、生化学、組織学の基本的知識、および主体的に学習に取り組む態度が求められる。各講義前には、教科書の該当する箇所(講義日程を参照)を読むこと。

ユニットの評価について

1. 小テスト:小テストはユニット評価の15%とする。
2. 第1期試験帯に行う試験はユニット評価の85%とする。評価試験は記述問題または多肢選択問題とする。
3. 模範解答は公開しないが、評価の開示後、3日間に限り個別の質問を受ける。

指定教科書他

免疫学は進歩が著しい分野であるため、教科書・参考書は必ず最新の版を参照すること。

1. 教科書
 平野俊夫、村上正晃 監訳 「エッセンシャル免疫学、第4版」 メディカル・サイエンス・インターナショナル、2023 ISBN 978-4-8157-3081-9

2. 参考書
 A.山下政克 編集 「基礎から学ぶ免疫学」 羊土社、2023 ISBN 978-4-7581-2168-2
 B.中尾篤人 監訳 「分子細胞免疫学 原著第10版」 ELSEVIER、2023 ISBN 978-4-86034-676-8
 C.Murphy, Weaver, Berg 「Immunobiology 10th edition」Norton, 2022 ISBN 978-0-393-88491-3(世界的に広く使われている教科書)
 D.宮坂昌之、小安重夫、椛島健治 編集 「標準免疫学、第4版」 医学書院、2021 ISBN 978-4-260-04238-3
 E. 笹月健彦・吉開泰信 監訳 「免疫生物学 原書第9版」 南江堂、2019 ISBN 978-4-524-25115-5(C.の第9版の日本語訳)

3. 入門書
  山本一彦監修 萩原清文著 「好きになる免疫学 第2版」 講談社サイエンティフィク、2019 ISBN 978-4-06-513903-5

授業日程一覧(ユニット名称:免疫学) (2025年度)

コマ数形態授業タイトル
1 講義免疫学序論(免疫系の構成要素と生体防御における役割)
2 講義自然免疫
3 講義抗原、抗体、抗原抗体反応とその利用
4 講義T細胞による抗原認識
5 講義B細胞の分化と抗体による免疫
6 講義T細胞の分化とT細胞を介した免疫
7 講義粘膜免疫
8 講義免疫記憶とワクチン接種
9 講義生体防御機構の破綻
10 講義アレルギーと寄生虫に対する免疫応答
11 講義臓器移植
12 講義自己免疫疾患
13 講義腫瘍免疫
14 講義まとめ
評価病態の科学①(13:00~14:00・2実)
評価病態の科学①(再)