領域名称: 病態の科学 (2025年度)

領域責任者三上 哲夫

領域について

 病態とは生体の通常の生理的構造と機能からの逸脱であり、外因によるもの、内因によるもの、人工的修飾によるものが含まれる。「病態の科学」では、「生体物質の科学」「生体の構造」「生体の機能」で修得した生体機能の理解を、病態の理解・考察に結びつけてゆく。具体的には、病態の生ずる機序、病態の時間的空間的連鎖、それらを修飾する手段としての薬物の基本的役割に関する知識・技能・態度を修得する。これは臨床医学への橋渡しとなり、臨床医学を学ぶ上での基盤となる。
 
 本領域は、「病態の科学①」「病態の科学②」および「病態の科学実習」の3つのサブ領域から構成される。「生体物質の科学」「生体の構造」「生体の機能」および「病態の科学①」で学修した内容を踏まえて「病態の科学②」を学修することで、臨床医学を学修する基盤を完成させる。
 
 病態の科学①:病原体とそれによる感染症の発症機序を扱う「微生物・感染症学ユニット」、病原体を含めた異物に対する生体の恒常性維持機構について扱う「免疫学ユニット」の2つのユニットにより構成される。
 病態の科学②:生体に対する薬物・薬剤の作用機序および動態を扱う薬理学ユニット、疾病の成り立ちを解明しようとする病理学ユニット、実際の疾患を例にとりこれらを統合して概説(微生物・感染症学、免疫学の視点も含む)する病態の科学概論ユニットの三ユニットによって構成される。
 病態の科学実習:「病態の科学実習I(免疫学)」「病態の科学実習II(微生物学・薬理学)」および「病態の科学実習III(病理学)」から構成される。
 
 『病態の科学』は医学教育モデル・コア・カリキュラム(R4版)では以下の第一層(大項目)に対応する。
 
 PS-01 基礎医学
 PS-02 人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療
 PS-03 全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療
 CS-02 患者情報の統合、分析と評価、診療計画
 CS-03 治療を含む対応の実施
 LL-01 生涯学習
 LL-02 医療者教育
 RE-01 リサーチマインド 
 RE-02 既知の知
 RE-03 研究の実施
 
 この中では「PS-01: 基礎医学」に関連する事項が基本であるが、他の項目・内容も大切なアウトカムである。
 
 講義
 上記到達目標に挙げた項目について講義を行う。各分野とも次々に新しい知見が蓄積されているが、今後の発展にも対応できるように基本的な事項について現時点での考え方を学び、3年次以降で学ぶ種々の疾患にも対応できるよう理解を深める。
 また、横断的な連関を概観するために、年度の最初と最後に「病態の科学概論」として統合講義を行う。これは幾つかの具体的な疾患を対象とした講義を各分野が共同で行うものであり、各自の学修意欲の喚起や学修内容の整理に活かす。
 講義を聴いただけでは知識や考え方は身につかない。講義の際に配布される資料はあくまで概略なので、成書でじっくりと勉強すること。
 
 実習
 実習では実際の生体材料、標本を使用したり、コンピュータシミュレーションにより、座学で学んだことをより深く理解、修得する。受け身でなく主体的に学ぶことが重要である。ここでは、LL, REの学修目標もあることを忘れないように。

領域の評価について

 領域:『病態の科学』を構成する講義科目であるサブ領域(病態の科学①、病態の科学➁)は、講義回数の2/3以上の出席、実習科目である病態の科学実習サブ領域は実習回数の4/5以上の出席が必須である。
 上記が満たされない場合、講義においては当該領域を構成するサブ領域の定期試験の受験資格の喪失、実習においては未修了判定となる。
 
 科目試験はサブ領域ごとに行う。サブ領域を構成する各ユニットについて、シラバスに明示された配点で評価を行い、全ユニットの評価の合計を100点としてサブ領域の評価とする。
 
 サブ領域と各ユニットの評価が下記の場合を合格とする。
 ①サブ領域の評価が可(グレードC)以上で、ユニットの評価がすべてレベルC以上の場合
 ②サブ領域の評価が可(グレードC)以上で、ユニットの評価でレベルFが1つまでの場合
 
 下記に該当する場合は不合格とする。
 ①サブ領域の評価が不可(グレードDまたはF)の場合
 ②サブ領域の評価がC以上であっても、ユニットの評価でレベルFが2つ以上、あるいはレベルF-が1つ以上ある場合
 
 形成評価について: 学修内容の修得度の確認をするために適宜行う。各自の学修の参考にすること。

サブ領域名称: 病態の科学② (2025年度)

サブ領域責任者中瀬古 寛子

サブ領域について

病態が生ずる機序、病態の時間的空間的連鎖、それらを修飾する因子の基本的役割を修得する。

病態の科学②は、生体に対する薬物・薬剤の作用機序および動態を扱う薬理学ユニット、疾病の成り立ちを解明しようとする病理学ユニット、実際の疾患を例にとりこれらを統合して概説(微生物・感染症学、免疫学の視点も含む)する病態の科学概論ユニットの三ユニットによって構成される。

病態の科学概論の講義は、病態の科学①の前と、病態の科学②の後に行われる。

医学教育モデルコアカリキュラムとの対応:
薬理学ユニット
 PS-01-03 個体の反応
 CS-02-04 治療(計画、経過の評価) 
 
病理学ユニット
 PS-01-04 病因と病態
 PS-02-01 疾患―総論
 PS-03-04 腫瘍

病態の科学概論ユニットは、具体的疾患をテーマに取り上げて、微生物・感染症学ユニット、免疫学ユニット、薬理学ユニット、病理学ユニットの4ユニットで学修する内容について1期の3コマではこれから学修する項目の俯瞰をすること、2期の7コマでは4ユニットで学修したことをそれぞれ関連付けて統合することを目標としている。
 RE-01-02 探究心
 RE-02-01 医学と医療
 PS-01-03 個体の反応
 PS-01-04 病因と病態
 PS-02 人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療

ユニット名称:[MM610-202J]病態の科学概論(2025年度)

ユニット責任者三上 哲夫
ユニット対象学年2 ユニット授業期間2期 ユニット時限数12 ユニット分類講義

ユニットについて

疾病の診断やモニターに重要な症状や徴候、検査所見等の成立基盤となる病態の正確な理解は、臨床医学における必須の能力である。統合講義では、本領域を構成するサブ領域全てが関与する代表的な疾患の症例を提示し、各サブ領域の視点で病態の理解から診断までの思考過程を学修する。

病態の科学①のスタート時と病態の科学②の終了時のタイミングで、病態の科学概論の講義が行われる。統合講義では、各サブ領域で学修した知識を自らで統合し、提示された症例の病態や診断までの思考過程、治療についてを理解する。

準備学修として、各講義ごとに扱われる疾患や項目について、病態の科学各ユニットで学んだことを復習しておく。

本ユニットは以下の医学教育モデル・コア・カリキュラムの各項目に該当する。
<RE: 科学的探究>
 RE-01-02-01 最先端の研究に刺激を受ける。
 RE-02-01-01 医療の実践が基礎医学・臨床医学・社会医学の研究に基づいていることを理解する。
<PS: 専門知識に基づいた問題解決能力>
 PS-01-03-05:抗酸菌の細菌学的特徴、リスク因子、感染経路と病態を説明し、それが引き起こす疾患を列挙できる。
 PS-02-03-05:神経系の疾患・病態について病因、疫学、症候、検査、診断、治療法を理解している。
 PS-02-08-05:消化器系の疾患・病態について病因、疫学、症候、検査、診断、治療法を理解している。
 CS-02-04-44:移植後の免疫抑制について概要を理解している。
 PS-03-04-17:主な乳腺腫瘍の症候、診断、治療について理解している。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

前半であれば、1年生で学修した生理学、解剖学、生化学の知識。
後半であれば、病態の科学①②で学習した内容、すなわち免疫学、微生物学、薬理学、病理学の内容の基本的な知識。
自ら学修する態度。

ユニットの評価について

1. 病態の科学概論の講義は病態の科学①の最初と、病態の科学②の最後に行われる。
2. 評価は、病態の科学の領域で使用する英単語試験を5点、講義後テスト3点、病態の科学概論筆記試験7点(2期末)、計15点満点としておこなう。
3. 病態の科学概論は上記15点をユニット評価として扱う。
4. 定期試験問題は、試験終了後に学生側の求めがあれば公開する。クラスの代表を通して連絡をとること。

『病態の科学概論』は独立した1つのユニットである。15点の60%未満であれば、F判定(6〜8点)あるいはF-判定(1〜5点)になる。
配点は少ないが、油断は禁物である。

指定教科書他

免疫学(エッセンシャル免疫学、第4版:平野俊夫、村上正晃 監訳 メディカル・サイエンス・インターナショナル、2023、ISBN 978-4-8157-3081-9)、
微生物・感染症学(Qシリーズ新微生物学、第2版 日本医事新報社、ISBN:978-4-7849-1194-3)、
薬理学(「カッツング薬理学 エッセンシャル」12版:柳沢輝行、丸山 敬、櫻井 隆 監訳 丸善、2021、ISBN 978-4-621-30636-9)、
病理学(ロビンス 基礎病理学 原書第11版:豊國、高橋監訳 丸善、2025、ISBN 978-4-621-30862-2) とする。

英単語プリント:プリントに記載されている内容から英単語試験が出題される(7月ごろ公開する)。

授業日程一覧(ユニット名称:病態の科学概論) (2025年度)

コマ数形態授業タイトル
1 講義結核①
2 講義結核➁
3 講義心筋梗塞①
4 講義心筋梗塞②
5 講義乳癌と分子標的治療薬
6 講義HCVと肝臓癌について
7 講義臓器移植①
8 講義臓器移植②
9 講義ギランバレー症候群①
10 講義ギランバレー症候群②
11 講義病態の科学 英単語テスト
12 講義病態の科学特別講義➁ 先天性ジカウイルス感染症の疫学と病理
評価病態の科学②
評価病態の科学②(再)