領域名称: 病態の科学 (2024年度)

領域責任者杉山 篤

領域について

 病態とは生体の通常の生理的構造と機能からの逸脱であり、外因によるもの、内因によるもの、人工的修飾によるものが含まれる。「病態の科学」では、「生体物質の科学」「生体の構造」「生体の機能」で修得した生体機能の理解を、病態の理解・考察に結びつけてゆく。具体的には、病態の生ずる機序、病態の時間的空間的連鎖、それらを修飾する手段としての薬物の基本的役割に関する知識・技能・態度を修得する。これは臨床医学への橋渡しとなり、臨床医学を学ぶ上での基盤となる。
 
 本領域は、「病態の科学①」「病態の科学②」および「病態の科学実習」の3つのサブ領域から構成される。「生体物質の科学」「生体の構造」「生体の機能」および「病態の科学①」で学修した内容を踏まえて「病態の科学②」を学修することで、臨床医学を学修する基盤を完成させる。
 
 『病態の科学』では医学教育モデル・コア・カリキュラムの「C 医学一般」に関連する事項を学修するが、一部必要に応じて「D 人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療 」と「E 全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療」の内容にも触れる。
 
 講義
 上記到達目標に挙げた項目について講義を行う。各分野とも次々に新しい知見が蓄積されているが、今後の発展にも対応できるように基本的な事項について現時点での考え方を学び、3年次以降で学ぶ種々の疾患にも対応できるよう理解を深める。
 また「病態の科学1」「病態の科学2」の横断的な連関を概観するために、年度の最初と最後に「病態の科学概論」として統合講義を行う。これは幾つかの具体的な疾患を対象とした講義を各分野が共同で行うものであり、各自の学修意欲の喚起や学修内容の整理に活かす。
 講義を聴いただけでは知識や考え方は身につかない。講義の際に配布されるプリントはあくまで概略なので、成書でじっくりと勉強すること。
 
 実習
 実習では実際の生体材料を使用したり、コンピュータシミュレーションにより、座学で学んだことをより深く理解、修得する。受け身でなく主体的に学ぶことが重要である。

領域の評価について

 領域:『病態の科学』を構成する講義科目であるサブ領域(病態の科学①、病態の科学➁)は、講義回数の2/3以上の出席、実習科目である病態の科学実習サブ領域は実習回数の4/5以上の出席が必須である。
 上記が満たされない場合、講義においては当該領域を構成するサブ領域の定期試験の受験資格の喪失、実習においては未修了判定となる。
 
 科目試験はサブ領域ごとに行う。サブ領域を構成する各ユニットについて、シラバスに明示された配点で評価を行い、全ユニットの評価の合計を100点としてサブ領域の評価とする。
 
 サブ領域と各ユニットの評価が下記の場合を合格とする。
 ①サブ領域の評価が可(グレードC)以上で、ユニットの評価がすべてレベルC以上の場合
 ②サブ領域の評価が可(グレードC)以上で、ユニットの評価でレベルFが1つまでの場合
 
 下記に該当する場合は不合格とする。
 ①サブ領域の評価が不可(グレードDまたはF)の場合
 ②サブ領域の評価がC以上であっても、ユニットの評価でレベルFが2つ以上、あるいはレベルF-が1つ以上ある場合
 
 形成評価について: 学修内容の修得度の確認をするために適宜行う。各自の学修の参考にすること。

サブ領域名称: 病態の科学 実習 (2024年度)

サブ領域責任者近藤 元就

サブ領域について

病態が生じる要因やその結果について「病態の科学①」「病態の科学②」で学修した内容の一部を実際に体験することにより、座学では伝えきれない内容について補完するとともに、学修した諸事項の連関について理解を深めてもらう。

病態の科学実習は「病態の科学実習I(免疫学)」「病態の科学実習II(微生物学・薬理学)」および「病態の科学実習III(病理学)」から構成される。
各ユニットの学修目標は以下の通りである。

病態の科学実習I(免疫学):抗原抗体反応の特性や、それを用いた免疫応答および自己免疫疾患の解析を通して、生体防御機構への理解を深める。(医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:C-3(小項目C-3-2)

病態の科学実習II(微生物学・薬理学):微生物学では、感染症の予防・診断・治療に役立つ知識と手技の基礎を修得し、感染症の機序や疫学について理解を深める。薬理学では、疾患概念および臨床における薬物治療の意義を理解し、薬物動態および薬理作用についてシミュレーションなどを通して理解を深める。(医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:C-3(微生物学:小項目C-3-1)(薬理学:小項目C-3-3))

病態の科学実習III(病理学):病理学で学修した基本的病変について理解を深めるとともに、病理学的手法について理解し、所見を考察する練習をする。(医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目:C-4(小項目C-4-2からC-4-6まで)

実習はすべて出席することを原則とする。実習の評価は、規定の実習回数の4/5以上出席したものに対してのみ行われる。再実習は行わない。公欠などやむを得ない欠席者に関しては扱いを別に定める。実習未了者は、次年度に再び実習に参加し、履修しなければならない。

ユニット名称:[MM612-202J]病態の科学実習Ⅱ(微生物学・薬理学)(2024年度)

ユニット責任者杉山 篤
ユニット対象学年2 ユニット授業期間実習 ユニット時限数57 ユニット分類実習

ユニットについて

本ユニットは以下の医学教育モデル・コア・カリキュラムの各項目に該当する。
<A-8 科学的探究>
A-8-1) 医学研究への志向の涵養
<C-3 個体の反応>
C-3-1) 生体と微生物
C-3-2) 免疫と生体防御
C-3-3) 生体と薬物
<E-2 感染症>
E-2-1) 病態
E-2-2) 診断・検査・治療の基本
E-2-3) 症候
E-2-4) 疾患

微生物・感染症学
  感染症の診断・治療に役立つ医学微生物学、化学療法学の基礎を習得する。その過程で感染症の発症に果たす各種病原因子の代表的役割(作用)や疫学について理解を深める。さらに、手指消毒の手技および用いられる薬剤の効果について正しく理解する。
  講義形態は小グループ制の実習形式で行い、学生は講義毎のテーマに沿って主体的に学習を進める。実際の進行は実験内容の説明と実技、討論を繰り返すことで、双方向性に学習を進める。重要なポイントではICT(Information and Communication Technology)を用いた形成的評価を行い、形成的評価で行う小テスト結果は解答直後に解説と共にフィードバックする。

薬理学
科学的思考を修得する。ロールプレイで疾患概念および臨床の現場における薬物治療の意義を理解し、コンピュータシミュレーションシステムを用いてロールプレイで取り上げた疾患に関わる薬物動態および代表的な薬理作用を観察し、その実験結果を図・表、文章・口頭によって発表する。なお、動物実験は"動物実験の3Rの原則"に則って行う。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

微生物・感染症学分野
実習書を配布します。各自事前に読むこと(15分程度)

薬理学分野
シミュレーション実習書とロールプレイ実習書を配布します。各自事前に読み、該当する薬理学の教科書の章や講義資料に目を通すこと(各15分程度)。ロールプレイの担当に当たった場合は、それぞれの役割に従い、事前学習によって必要な知識を得て、演技や資料の準備を行うこと(2時間程度)

動物実験等の実施に際しては、研究の意義および動物実験等を必要とする理由を説明できなければならない。「動物の愛護及び管理に関する法律の一部を改正する法律」に明文化された動物実験の国際原則である「3R」に則って立案され、実行されなければならない。3Rの原則は、動物実験に係る理念であると同時に実験動物の取扱いに係る理念でもあり、理解しておくこと。

また、以下の知識が必要となりますので確認してください。
微生物・感染症学分野
 1期で学習した、微生物に関する知識
薬理学分野
 生理学・解剖学・生化学の知識に基づく「生体機能」の理解および「病態生理学」を理解しようとする意欲。

ユニットの評価について

微生物・感染症学分野:本ユニットの評価は、サブ領域の評価の33%を占める。
 実習態度を30%、技能を30%、知識を40%としてユニットの評価を行う。
 実習態度及び技能は実習中に複数教員により評価する。
 知識に関しては実習内容に関する実習試験により評価する。
 試験結果(点数)は採点後にフィードバックする。
 
薬理学分野:本ユニットの評価は、サブ領域の評価の20%を占める。
実習態度(20%)、技能(30%)、知識(50%)を評価する
実習態度は複数の教員での評価、技能は実習内容についてのレポート、知識は小テストによる
小テストは、答案回収直後に出題者による解説を行う


指定教科書他

微生物・感染症学分野
教科書
1)微生物・感染症学実習テキスト(東邦大学医学部微生物・感染症学講座編)

参考書
1)Qシリーズ 新微生物学 第2版 (日本医事新報社) 2021年 ISBN978-4-7849-1194-3
2)標準微生物学 第14版(医学書院)2021年 ISBN978-4-260-04331-1

薬理学分野
教科書
1)薬理学実習テキスト(東邦大学医学部医学科薬理学講座編)

参考書
1) 「カッツング薬理学 エッセンシャル」12版、柳沢輝行、丸山 敬、櫻井 隆 監訳、丸善(上記 1)の日本語翻訳本) 出版年2021、 ISBN 978-4-621-30636-9

授業日程一覧(ユニット名称:病態の科学実習Ⅱ(微生物学・薬理学)) (2024年度)

コマ数形態授業タイトル
1 実習微生物・感染症学実習 02:口腔内常在菌の観察・グラム染色、培養法の基礎
2 実習微生物・感染症学実習 02:口腔内常在菌の観察・グラム染色、培養法の基礎
3 実習微生物・感染症学実習 02:口腔内常在菌の観察・グラム染色、培養法の基礎
4 実習微生物・感染症学実習 01 :無菌操作、培養法の基礎、グラム染色の基礎
5 実習微生物・感染症学実習 01 :無菌操作、培養法の基礎、グラム染色の基礎
6 実習微生物・感染症学実習 01 :無菌操作、培養法の基礎、グラム染色の基礎
7 実習微生物・感染症学実習 03:原虫・寄生虫
8 実習微生物・感染症学実習 03:原虫・寄生虫
9 実習微生物・感染症学実習 03:原虫・寄生虫
10 実習微生物・感染症学実習 04:エネルギー代謝、独立コロニーの観察、特殊選択培地、生化学的性状試験
11 実習微生物・感染症学実習 04:エネルギー代謝、独立コロニーの観察、特殊選択培地、生化学的性状試験
12 実習微生物・感染症学実習 04:エネルギー代謝、独立コロニーの観察、特殊選択培地、生化学的性状試験
13 実習微生物・感染症学実習 05:培養法の応用、消毒薬効果実験、各種細菌の観察とグラム染色
14 実習微生物・感染症学実習 05:培養法の応用、消毒薬効果実験、各種細菌の観察とグラム染色
15 実習微生物・感染症学実習 05:培養法の応用、消毒薬効果実験、各種細菌の観察とグラム染色
16 実習微生物・感染症学実習 06:臨床分離株の同定と耐性菌の検出
17 実習微生物・感染症学実習 06:臨床分離株の同定と耐性菌の検出
18 実習微生物・感染症学実習 06:臨床分離株の同定と耐性菌の検出
19 実習微生物・感染症学実習 07:臨床分離株の菌種同定試験と迅速同定法
20 実習微生物・感染症学実習 07:臨床分離株の菌種同定試験と迅速同定法
21 実習微生物・感染症学実習 07:臨床分離株の菌種同定試験と迅速同定法
22 実習微生物・感染症学実習 08:同定試験の結果判定と結果の解釈/特殊染色
23 実習微生物・感染症学実習 08:同定試験の結果判定と結果の解釈/特殊染色
24 実習微生物・感染症学実習 08:同定試験の結果判定と結果の解釈/特殊染色
25 実習微生物・感染症学実習 09 :突然変異による耐性株作製実験,Rプラスミド接合伝達実験
26 実習微生物・感染症学実習 09 :突然変異による耐性株作製実験,Rプラスミド接合伝達実験
27 実習微生物・感染症学実習 09: 突然変異による耐性株作製実験,Rプラスミド接合伝達実験
28 実習微生物・感染症学実習 10:抗菌薬感受性試験
29 実習微生物・感染症学実習 10:抗菌薬感受性試験
30 実習微生物・感染症学実習 10:抗菌薬感受性試験
31 実習微生物・感染症学実習 11:Rプラスミド接合伝達実験の結果判定,抗菌薬感受性試験の判定
32 実習微生物・感染症学実習 11:Rプラスミド接合伝達実験の結果判定,抗菌薬感受性試験の判定
33 実習微生物・感染症学実習 11:Rプラスミド接合伝達実験の結果判定,抗菌薬感受性試験の判定
34 実習微生物・感染症学実習 12:実験結果についての討論,実験器具などの後片づけ,実習の評価
35 実習微生物・感染症学実習 12:実験結果についての討論,実験器具などの後片づけ,実習の評価
36 実習微生物・感染症学実習 12:実験結果についての討論,実験器具などの後片づけ,実習の評価
37 実習薬理学実習1(実習説明:薬理学ロールプレイ、血中濃度モニタリング、心拍数と血圧に対する薬物の作用)
38 実習薬理学実習2(実習説明:心室筋細胞の数理モデルを用いた活動電位、腸管平滑筋に対する薬物の作用、抗てんかん薬の電気生理学的作用)
39 実習薬理学実習3(臨床薬理学ミニレクチャー、実習前試験:形成評価)
40 実習薬理学実習4(薬物血中濃度モニタリング:ロールプレイ)
41 実習薬理学実習5(薬物血中濃度モニタリング:ロールプレイ)
42 実習薬理学実習6(薬物血中濃度モニタリング:シミュレーション)
43 実習薬理学実習7(心拍数と血圧に対する薬物の作用:ロールプレイ)
44 実習薬理学実習8(心拍数と血圧に対する薬物の作用:ロールプレイ)
45 実習薬理学実習9(心拍数と血圧に対する薬物の作用:シミュレーション)
46 実習薬理学実習10(心室筋細胞の数理モデルを用いた活動電位:ロールプレイ)
47 実習薬理学実習11(心室筋細胞の数理モデルを用いた活動電位:ロールプレイ)
48 実習薬理学実習12(心室筋細胞の数理モデルを用いた活動電位:シミュレーション)
49 実習薬理学実習13(腸管平滑筋に対する薬物の作用:ロールプレイ)
50 実習薬理学実習14(腸管平滑筋に対する薬物の作用:ロールプレイ)
51 実習薬理学実習15(腸管平滑筋に対する薬物の作用:シミュレーション)
52 実習薬理学実習16(抗てんかん薬の電気生理学的作用:ロールプレイ)
53 実習薬理学実習17(抗てんかん薬の電気生理学的作用:ロールプレイ)
54 実習薬理学実習18(抗てんかん薬の電気生理学的作用:シミュレーション)
55 実習薬理学実習19(総合討論1)
56 実習薬理学実習20(総合討論2)
57 実習薬理学実習21(実習に関係する知識評価試験)