領域について
臨床医学Ⅰ領域は、臨床医学Ⅰサブ領域からなる。
臨床医学Ⅰサブ領域は、循環器系(内科・外科)、呼吸器系(内科・外科・乳腺胸壁)、腎臓・電解質系、感染症学の4つのユニットで構成される。
本領域は、生体の構造(循環器・呼吸器・内分泌系)、生体の機能(呼吸・循環系、腎・尿路系)、病態の科学(微生物・感染症学、医動物学、薬理学、免疫学、病理学)、臨床医学入門(医学総論)、臨床病理学の知識の修得に基づくものである。
各ユニットに関連する病態生理、症候、診察法、検査所見、治療法について総論的な知識を踏まえてうえで、4つのユニットの各疾患の概念、分類、病因、症状、合併症、診断(検査)手順、薬物・非薬物治療法を理解し、臨床実習に向けた基礎知識の修得を達成する。
医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年改訂版)における下記の項目の修得を達成する。
A. 医師として求められる基本的な資質・能力: A-2 医学知識と問題対応能力、C. 医学一般: C-2 個体の構成と機能: C-4 病因と病態、D. 人体各器官の正常構造と機能・病態・診断・治療: D-5 循環系: D-6 呼吸器系: D-8 腎・尿路系、E. 全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療: E-2 感染症、F. 診療の基本: F-1 症候・病態からのアプローチ: F-2 基本的診療知識。
領域の評価について
サブ領域(循環器系、呼吸器系、腎臓・電解質系、感染症学)での全講義回数の2/3(66.7%)以上の出席でもって試験を受けることができる。
Ⅲ期末に実施される試験において、臨床医学Ⅰ(循環器系・呼吸器系・腎臓・電解質系・感染症学)でグレードC以上(60%点以上)をもって合格とする。
個々のユニット毎に評価(試験)は行わない。
試験時間は120分である(MCQ問題と単純用語記述で構成する)。
不合格となった場合は再試験を学期末、最終試験を年度末に実施する(本試験 ⇨ 再試験 ⇨ 最終試験)。
評価法の詳細については、臨床医学Ⅰサブ領域「評価について」で記載する。
サブ領域について
臨床医学Ⅰサブ領域は、循環器系(内科・外科)、呼吸器系(内科・外科・乳腺胸壁)、腎臓・電解質系、感染症学の4つのユニットで構成される。
本領域は生体の構造(循環器・呼吸器・内分泌系)、生体の機能(呼吸・循環系、腎・尿路系)、病態の科学(微生物・感染症学、医動物学、薬理学、免疫学、病理学)、臨床医学入門(医学総論)、臨床病理学の知識を修得に基づくものである。
各ユニットに関連する病態生理、症候、診察法、検査所見、治療法について総論的な知識を踏まえてうえで、4つのユニットの各疾患の概念、分類、病因、症状、合併症、診断(検査)手順、薬物・非薬物治療法を理解し、臨床実習に向けた基礎知識の修得を達成する。
医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年改訂版)における下記の項目の修得を達成する。
A. 医師として求められる基本的な資質・能力: A-2 医学知識と問題対応能力、C. 医学一般: C-2 個体の構成と機能: C-4 病因と病態、D. 人体各器官の正常構造と機能・病態・診断・治療: D-5 循環系: D-6 呼吸器系: D-8 腎・尿路系、E. 全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療: E-2 感染症、F. 診療の基本: F-1 症候・病態からのアプローチ: F-2 基本的診療知識。
ユニット名称: 呼吸器系 (2021年度)
ユニット責任者 | 岸 一馬 |
ユニット対象学年 | 2 |
ユニット授業期間 | |
ユニット時限数 | 31 |
ユニット分類 | 講義 |
ユニットについて
呼吸器の病態生理、疾患を理解するためには,病理形態学、分子・細胞生物学、遺伝子工学、呼吸機能・生理学、防御・免疫機能、内分泌・代謝機能、発生学、画像診断学、腫瘍学、環境衛生学、解剖学および生化学などの知識が必要不可欠なものであるため,これまで勉強してきた基礎医学を復習しながら呼吸器病学および乳腺科学を学習してもらいたい。
呼吸器疾患には肺癌、縦隔腫瘍、びまん性肺疾患(間質性肺炎、細気管支炎など)、肺感染症、COPD、喘息、睡眠時無呼吸症候群など、乳腺疾患には乳癌、乳腺良性腫瘍、炎症、乳腺や乳頭の発生・発育異常など多種・多様の疾患が含まれる。
臨床推論に必要な症候、身体所見、検査所見を統合して呼吸器疾患の診断、治療に結び付ける基礎を理解する。
本ユニットは、医学教育モデルコア・カリキュラムの小項目D-6, E-2, E-3, E-4, F-1, F-2に該当する。
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
本科目を受講するに当たり呼吸器・乳腺系の構造と機能について十分な知識を習得して
おくことが前提である。すなわち、
1. 気管支、肺、縦隔、胸膜腔、呼吸筋・乳房の構造および機能を説明できる。
2. 肺機能とガス交換を説明できる。
3. 肺循環と換気血流比を説明できる。
4. 呼吸中枢機構を説明できる。
5. 乳腺に対するホルモンとくに女性ホルモンの作用と分泌調節を説明できる。
これらを満たしている必要がある(詳細は関連サブ領域、ユニットの到達目標を参照)。
ユニットの評価について(フィードバック含む)
本ユニットは、臨床医学1全体の中で評価される。
定期試験(記述2/3、MCQ1/3)によりユニットの評価を行う。
臨床医学1の中で本ユニットは34%を占める。
合否は、臨床医学1で判定するが、ユニット単体での評価がf(40点以下)はサブ領域の評価も不合格とする。
指定教科書他
教科書
1) 「内科学 第12版」、矢﨑義雄総編集、2022年改訂、朝倉書店、978-4254322705
2) 「乳腺腫瘍学(第3版)」日本乳癌学会編集、2020年改訂、金原出版、 978-4307204088
3) 「呼吸器外科テキスト」、日本呼吸器外科学会、2021年改訂 南江堂、978-4524228157
参考書(購入する必要はないが、事前に図書館等で学習を推奨する)
1) 「血液ガステキスト(第2版)」、工藤翔二・村田朗 著、2003年改訂 文光堂、978-4830614156
2) 「臨床呼吸機能検査 第8版」、日本呼吸器学会編集、2016年改訂 メディカルレビュー社、978-4779216800
3) 「禁煙学(改訂4版)」日本禁煙学会編集、2019年改訂 南山堂、 978-4525201746