領域名称: 臨床医学1 (2024年度)

領域責任者池田 隆徳

領域について

 臨床医学Ⅰ領域は、臨床医学Ⅰサブ領域からなる。
 
 臨床医学Ⅰサブ領域は、循環器系(内科・外科)、呼吸器系(内科・外科・乳腺胸壁)、腎臓・電解質系、感染症学の4つのユニットで構成される。
 
 本領域は、生体の構造(循環器・呼吸器・内分泌系)、生体の機能(呼吸・循環系、腎・尿路系)、病態の科学(微生物・感染症学、医動物学、薬理学、免疫学、病理学)、臨床医学入門(医学総論)、臨床病理学の知識の修得に基づくものである。
 
 各ユニットに関連する病態生理、症候、診察法、検査所見、治療法について総論的な知識を踏まえてうえで、4つのユニットの各疾患の概念、分類、病因、症状、合併症、診断(検査)手順、薬物・非薬物治療法を理解し、臨床実習に向けた基礎知識の修得を達成する。
 
 医学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)における下記の項目の修得を達成する。
 A. 医師として求められる基本的な資質・能力: A-2 医学知識と問題対応能力、C. 医学一般: C-2 個体の構成と機能: C-4 病因と病態、D. 人体各器官の正常構造と機能・病態・診断・治療: D-5 循環系: D-6 呼吸器系: D-8 腎・尿路系、E. 全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療: E-2 感染症、F. 診療の基本: F-1 症候・病態からのアプローチ: F-2 基本的診療知識。

領域の評価について

 臨床医学Ⅰサブ領域(循環器系、呼吸器系、腎臓・電解質系、感染症学)の全講義終了後に試験を実施する。受験資格基準として、出席率が2/3以上を満たす場合とする。2024年度では授業をすべて対面で行う予定である。双方向型授業、アクティブラーニングの要素を取り入れて行う。
 
 Ⅲ期末に実施される試験において、臨床医学Ⅰ(循環器系・呼吸器系・腎臓・電解質系・感染症学)でグレードC以上(60%点以上)をもって合格とする。
 
 個々のユニット毎に評価(試験)は行わない。
 
 試験時間は120分である(単純用語記述とMCQ問題で構成する)。単純用語記述は空所を医学用語で埋める形式の問題であり、MCQ問題はすべて五肢択一の問題形式で行う。
 
 不合格となった場合は再試験を学期末、最終試験を年度末に実施する(本試験 ⇨ 再試験 ⇨ 最終試験)。
 
 評価法の詳細については、臨床医学Ⅰサブ領域「評価について」で記載する。

サブ領域名称: 臨床医学1 (2024年度)

サブ領域責任者池田 隆徳

サブ領域について

臨床医学Ⅰサブ領域は、循環器系(内科・外科)、呼吸器系(内科・外科・乳腺胸壁)、腎臓・電解質系、感染症学の4つのユニットで構成される。

本領域は生体の構造(循環器・呼吸器・内分泌系)、生体の機能(呼吸・循環系、腎・尿路系)、病態の科学(微生物・感染症学、医動物学、薬理学、免疫学、病理学)、臨床医学入門(医学総論)、臨床病理学の知識を修得に基づくものである。

各ユニットに関連する病態生理、症候、診察法、検査所見、治療法について総論的な知識を踏まえてうえで、4つのユニットの各疾患の概念、分類、病因、症状、合併症、診断(検査)手順、薬物・非薬物治療法を理解し、臨床実習に向けた基礎知識の修得を達成する。

医学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)における下記の項目の修得を達成する。
A. 医師として求められる基本的な資質・能力: A-2 医学知識と問題対応能力、C. 医学一般: C-2 個体の構成と機能: C-4 病因と病態、D. 人体各器官の正常構造と機能・病態・診断・治療: D-5 循環系: D-6 呼吸器系: D-8 腎・尿路系、E. 全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療: E-2 感染症、F. 診療の基本: F-1 症候・病態からのアプローチ: F-2 基本的診療知識。

ユニット名称:[MM631-202J]呼吸器系(2024年度)

ユニット責任者岸 一馬
ユニット対象学年2 ユニット授業期間 ユニット時限数31 ユニット分類講義

ユニットについて

呼吸器の病態生理、疾患を理解するためには,病理形態学、分子・細胞生物学、遺伝子工学、呼吸機能・生理学、防御・免疫機能、内分泌・代謝機能、発生学、画像診断学、腫瘍学、環境衛生学、解剖学および生化学などの知識が必要不可欠なものであるため,これまで勉強してきた基礎医学を復習しながら呼吸器病学および乳腺科学を学習してもらいたい。
呼吸器疾患には肺癌、縦隔腫瘍、びまん性肺疾患(間質性肺炎、細気管支炎など)、肺感染症、COPD、喘息、睡眠時無呼吸症候群など、乳腺疾患には乳癌、乳腺良性腫瘍、炎症、乳腺や乳頭の発生・発育異常など多種・多様の疾患が含まれる。
臨床推論に必要な症候、身体所見、検査所見を統合して呼吸器疾患の診断、治療に結び付ける基礎を理解する。
本ユニットは、医学教育モデルコア・カリキュラムの項目D-6の全ての小項目を対象とする。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

本科目を受講するに当たり呼吸器・乳腺系の構造と機能について十分な知識を習得して
おくことが前提である。すなわち、
1. 気管支、肺、縦隔、胸膜腔、呼吸筋・乳房の構造および機能を説明できる。
2. 肺機能とガス交換を説明できる。
3. 肺循環と換気血流比を説明できる。
4. 呼吸中枢機構を説明できる。
5. 乳腺に対するホルモンとくに女性ホルモンの作用と分泌調節を説明できる。
これらを満たしている必要がある(詳細は関連サブ領域、ユニットの到達目標を参照)。

ユニットの評価について

本ユニットは、臨床医学1全体の中で評価される。
定期試験(記述1/2、MCQ1/2)によりユニットの評価を行う。
臨床医学1の中で本ユニットは34%を占める。
合否は「学習要項(東邦大学におけるGPAの実施について)」および「教育の評価」に従う。

指定教科書他

指定教科書
内科学 (第12版),朝倉書店
呼吸器外科テキスト 第2版 南江堂

授業日程一覧(ユニット名称:呼吸器系) (2024年度)

コマ数形態授業タイトル
1 講義呼吸器疾患のみかた(身体所見、症候)
2 講義呼吸器疾患の画像診断
3 講義動脈血液ガス分析
4 講義呼吸器疾患の特殊検査(バイオマーカー、気管支鏡、PET)
5 講義乳腺1
6 講義乳腺2
7 講義アレルギー・免疫性疾患1(気管支喘息)
8 講義アレルギー・免疫性疾患2(好酸球性肺炎、過敏性肺臓炎)
9 講義呼吸機能検査
10 講義アレルギー・免疫性疾患3(膠原病にみられる肺病変、サルコイドーシス)
11 講義肺循環障害(肺水腫、肺高血圧症、肺動静脈瘻)
12 講義気道・肺胞疾患(慢性閉塞性肺疾患, びまん性汎細気管支炎)
13 講義ニコチン依存症と喫煙の健康被害
14 講義呼吸調節の異常2(睡眠時無呼吸症候群)
15 講義呼吸調整の異常1(過換気症候群、低換気症候群)
16 講義間質性肺疾患1(分類、特発性肺線維症)
17 講義間質性肺疾患2(非特異性間質性肺炎、特発性器質化肺炎)
18 講義感染症1(かぜ症候群、気管支炎・肺炎・肺化膿症)
19 講義感染症2(肺結核症・非結核性抗酸菌症、肺真菌症、肺寄生虫症)
20 講義代謝異常による肺疾患(肺胞蛋白症、肺胞微石症、原発性肺アミロイドーシス)
21 講義嚢胞および拡張性気管支・肺疾患(気管支拡張、PCD、CF、LAM)
22 講義間質性肺疾患3(放射線肺臓炎、薬剤性肺炎・ガス・粉じんによる肺疾患)
23 講義肺腫瘍1
24 講義肺腫瘍2
25 講義肺腫瘤 3
26 講義胸膜疾患
27 講義縦隔疾患2
28 講義肺腫瘤 4
29 講義縦隔疾患 (縦隔腫瘍)
30 講義急性呼吸窮迫症候群
31 講義呼吸不全と呼吸管理
評価臨床医学1(13:00~15:00・2実)
評価臨床医学1(再)(13:00~15:00・3実)
評価臨床医学1(最終)(10:00~12:00・3実)