領域について
臨床医学Ⅰ領域は、臨床医学Ⅰサブ領域からなる。
臨床医学Ⅰサブ領域は、循環器系(内科・外科)、呼吸器系(内科・外科・乳腺胸壁)、腎臓・電解質系、感染症学の4つのユニットで構成される。
本領域は、生体の構造(循環器・呼吸器・内分泌系)、生体の機能(呼吸・循環系、腎・尿路系)、病態の科学(微生物・感染症学、医動物学、薬理学、免疫学、病理学)、臨床医学入門(医学総論)、臨床病理学の知識の修得に基づくものである。
各ユニットに関連する病態生理、症候、診察法、検査所見、治療法について総論的な知識を踏まえてうえで、4つのユニットの各疾患の概念、分類、病因、症状、合併症、診断(検査)手順、薬物・非薬物治療法を理解し、臨床実習に向けた基礎知識の修得を達成する。
医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年改訂版)における下記の項目の修得を達成する。
A. 医師として求められる基本的な資質・能力: A-2 医学知識と問題対応能力、C. 医学一般: C-2 個体の構成と機能: C-4 病因と病態、D. 人体各器官の正常構造と機能・病態・診断・治療: D-5 循環系: D-6 呼吸器系: D-8 腎・尿路系、E. 全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療: E-2 感染症、F. 診療の基本: F-1 症候・病態からのアプローチ: F-2 基本的診療知識。
領域の評価について
サブ領域(循環器系、呼吸器系、腎臓・電解質系、感染症学)での全講義回数の2/3(66.7%)以上の出席でもって試験を受けることができる。
Ⅲ期末に実施される試験において、臨床医学Ⅰ(循環器系・呼吸器系・腎臓・電解質系・感染症学)でグレードC以上(60%点以上)をもって合格とする。
個々のユニット毎に評価(試験)は行わない。
試験時間は120分である(MCQ問題と単純用語記述で構成する)。
不合格となった場合は再試験を学期末、最終試験を年度末に実施する(本試験 ⇨ 再試験 ⇨ 最終試験)。
評価法の詳細については、臨床医学Ⅰサブ領域「評価について」で記載する。
サブ領域について
臨床医学Ⅰサブ領域は、循環器系(内科・外科)、呼吸器系(内科・外科・乳腺胸壁)、腎臓・電解質系、感染症学の4つのユニットで構成される。
本領域は生体の構造(循環器・呼吸器・内分泌系)、生体の機能(呼吸・循環系、腎・尿路系)、病態の科学(微生物・感染症学、医動物学、薬理学、免疫学、病理学)、臨床医学入門(医学総論)、臨床病理学の知識を修得に基づくものである。
各ユニットに関連する病態生理、症候、診察法、検査所見、治療法について総論的な知識を踏まえてうえで、4つのユニットの各疾患の概念、分類、病因、症状、合併症、診断(検査)手順、薬物・非薬物治療法を理解し、臨床実習に向けた基礎知識の修得を達成する。
医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年改訂版)における下記の項目の修得を達成する。
A. 医師として求められる基本的な資質・能力: A-2 医学知識と問題対応能力、C. 医学一般: C-2 個体の構成と機能: C-4 病因と病態、D. 人体各器官の正常構造と機能・病態・診断・治療: D-5 循環系: D-6 呼吸器系: D-8 腎・尿路系、E. 全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療: E-2 感染症、F. 診療の基本: F-1 症候・病態からのアプローチ: F-2 基本的診療知識。
ユニット名称: 腎臓・電解質系 (2021年度)
ユニット責任者 | 酒井 謙 |
ユニット対象学年 | 2 |
ユニット授業期間 | |
ユニット時限数 | 16 |
ユニット分類 | 講義 |
ユニットについて
臨床医学Ⅰサブ領域の腎臓・電解質系ユニットは腎臓の構造、機能、腎疾患病態の科学を学び、臨床医学入門の知識を修得
を目的とするものである。
腎臓は代謝産物の排泄、水電解質を中心とする生体内恒常性の維持、血圧調節や造血系に関する内分泌機能を有する重要な臓器である。腎・電解質ユニットは病理学的および生理学的アプローチに始まり、免疫学、生化学、分子生物学を応用して腎疾患の発生機序、病態を解明し、治療に結びつける。薬物、透析、食事療法、そして腎移植までの幅広い腎臓学およびその治療学を理解することは、よき臨床医となる上で必須である。
準備学修は30分、それぞれの講義日程に紐付けられる、教科書の項を予習されたい。
なお「本ユニットは、医学教育モデル・コア・カリキュラムの小項目D-8-1、8-2,8-3、8-4に該当する。」
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
腎臓という最終代謝、排泄臓器のもつ機能(生理学)、形態(解剖学マクロミクロ)を復習されたい。
講義内容は腎臓学総論、解剖、病理、電解質異常総論に始まり、症候学、急性慢性腎疾患、二次性腎疾患、小児腎不全、慢性腎臓病の病態および治療学(透析、移植)までが12月1月の講義内容である。各単元に必要な知識を予習していただきたい。予習時間(準備学修)は30分を考える。
指定教科書の目次と、講義の紐付けに関しては、指定教科書の欄を参考にされたい。
ユニットの評価について(フィードバック含む)
臨床医学Ⅰサブ領域は、1循環器系(37%)、2呼吸器系(34%)、3腎臓・電解質系(18%)、4感染症学(11%)の4ユニットを合わせて100%ととして評価する。このうち18%を占める腎電解質系であるが、定期試験(記述2/3、MCQ1/3)でユニットの評価を行う。
ユニット領域評価が以下の場合を不可とする。
サブ領域の評価が不可(グレードDまたはF)の場合。
指定教科書他
朝倉書店 内科学第11版 IV 腎尿路系 との紐付け
準備学修は30分、それぞれの講義日程に紐付けられる、予習すべき教科書の項を予習されたい。
腎臓学総論、解剖(マクロミクロ)、構造、症候(1353~1358p)
電解質異常、酸塩基平衡(1359~1371p)
検査法(1371~1385p)
慢性腎臓病の病態(1401~1405p)および治療学(血液・腹膜透析、移植)(1385~1401p)
急性慢性腎疾患(1406~1426p)
ネフローゼ症候群(1426~1430p)
小児腎不全、遺伝性疾患(1430~1433p)
二次性腎疾患(1433~1462p)(1466~1470p)
間質尿細管疾患(1462~1466p)(1470~1480p)
急性腎障害(1481~1487p)
末期腎不全(1487~1493p)
妊娠と腎、その他の腎障害(1494~1512p)