領域名称: 臨床医学1 (2024年度)

領域責任者池田 隆徳

領域について

 臨床医学Ⅰ領域は、臨床医学Ⅰサブ領域からなる。
 
 臨床医学Ⅰサブ領域は、循環器系(内科・外科)、呼吸器系(内科・外科・乳腺胸壁)、腎臓・電解質系、感染症学の4つのユニットで構成される。
 
 本領域は、生体の構造(循環器・呼吸器・内分泌系)、生体の機能(呼吸・循環系、腎・尿路系)、病態の科学(微生物・感染症学、医動物学、薬理学、免疫学、病理学)、臨床医学入門(医学総論)、臨床病理学の知識の修得に基づくものである。
 
 各ユニットに関連する病態生理、症候、診察法、検査所見、治療法について総論的な知識を踏まえてうえで、4つのユニットの各疾患の概念、分類、病因、症状、合併症、診断(検査)手順、薬物・非薬物治療法を理解し、臨床実習に向けた基礎知識の修得を達成する。
 
 医学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)における下記の項目の修得を達成する。
 A. 医師として求められる基本的な資質・能力: A-2 医学知識と問題対応能力、C. 医学一般: C-2 個体の構成と機能: C-4 病因と病態、D. 人体各器官の正常構造と機能・病態・診断・治療: D-5 循環系: D-6 呼吸器系: D-8 腎・尿路系、E. 全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療: E-2 感染症、F. 診療の基本: F-1 症候・病態からのアプローチ: F-2 基本的診療知識。

領域の評価について

 臨床医学Ⅰサブ領域(循環器系、呼吸器系、腎臓・電解質系、感染症学)の全講義終了後に試験を実施する。受験資格基準として、出席率が2/3以上を満たす場合とする。2024年度では授業をすべて対面で行う予定である。双方向型授業、アクティブラーニングの要素を取り入れて行う。
 
 Ⅲ期末に実施される試験において、臨床医学Ⅰ(循環器系・呼吸器系・腎臓・電解質系・感染症学)でグレードC以上(60%点以上)をもって合格とする。
 
 個々のユニット毎に評価(試験)は行わない。
 
 試験時間は120分である(単純用語記述とMCQ問題で構成する)。単純用語記述は空所を医学用語で埋める形式の問題であり、MCQ問題はすべて五肢択一の問題形式で行う。
 
 不合格となった場合は再試験を学期末、最終試験を年度末に実施する(本試験 ⇨ 再試験 ⇨ 最終試験)。
 
 評価法の詳細については、臨床医学Ⅰサブ領域「評価について」で記載する。

サブ領域名称: 臨床医学1 (2024年度)

サブ領域責任者池田 隆徳

サブ領域について

臨床医学Ⅰサブ領域は、循環器系(内科・外科)、呼吸器系(内科・外科・乳腺胸壁)、腎臓・電解質系、感染症学の4つのユニットで構成される。

本領域は生体の構造(循環器・呼吸器・内分泌系)、生体の機能(呼吸・循環系、腎・尿路系)、病態の科学(微生物・感染症学、医動物学、薬理学、免疫学、病理学)、臨床医学入門(医学総論)、臨床病理学の知識を修得に基づくものである。

各ユニットに関連する病態生理、症候、診察法、検査所見、治療法について総論的な知識を踏まえてうえで、4つのユニットの各疾患の概念、分類、病因、症状、合併症、診断(検査)手順、薬物・非薬物治療法を理解し、臨床実習に向けた基礎知識の修得を達成する。

医学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)における下記の項目の修得を達成する。
A. 医師として求められる基本的な資質・能力: A-2 医学知識と問題対応能力、C. 医学一般: C-2 個体の構成と機能: C-4 病因と病態、D. 人体各器官の正常構造と機能・病態・診断・治療: D-5 循環系: D-6 呼吸器系: D-8 腎・尿路系、E. 全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療: E-2 感染症、F. 診療の基本: F-1 症候・病態からのアプローチ: F-2 基本的診療知識。

ユニット名称:[MM612-203J]感染症学(2024年度)

ユニット責任者舘田 一博
ユニット対象学年2 ユニット授業期間 ユニット時限数10 ユニット分類講義

ユニットについて

<内容> 
 感染症はあらゆる診療科に共通して理解されなければならない。個々の具体的感染症については各臓器別ユニットにおいて講義が行われる。しかし、ある種の病原体は複数の臓器に感染親和性を示したり、全く異なる病原体であっても類似の宿主反応・免疫応答を惹起することが知られている。これらの病態を正しく理解するためには、臓器別あるいは疾患別にみた症候学に加え、病原体の有する病原因子とこれに対する宿主の免疫応答、および環境因子などを総合的に分析、考察することが重要である。また、日常診療の中で診療科を問わず高頻度で遭遇する感染症、および遭遇することが少ない伝染病や輸入感染症などについてその全体像を把握する必要がある。本ユニットでは日常診療の場で重要な感染症の疫学を正しく把握し、その発症病態について理解を深めることにより感染症の診断法、予防法、治療法などについて修得する。

<準備学習>
講義聴講前に各講義項目に明記された教科書の頁を読んで授業に臨むこと
(約 30 分)

<講義形態>
感染症を専門とする講師の講義をオンデマンド型配信とする。学生はオンデマンド資料にいつでもアクセス可能であり、主体的に学習を進める。各講義毎にICT(Information and Communication Technology)を用いた形成的評価を行い、双方向性に学習の達成度を確認しながら進める。形成的評価で行う小テスト結果は解答直後に解説と共にフィードバックする。

<該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28 年度改訂版)>
・A-2 医学知識と問題対応能力(A-2-1, -2)
・A-8 科学的探究(A-8-1)
・A-9 生涯にわたって共に学ぶ姿勢(A-9-1)
・C-3 個体の反応(C-3-1, -2)
・E-2 感染症(E-2-1, -2, -3, -4)

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

生体物質の科学(遺伝生化学)、生体の構造(運動器(骨格)系)、末梢神経・筋系、循環器系、呼吸器系、消化器系、泌尿・生殖器系、中枢神経・感覚器系)、生体の機能(神経筋、腎・泌尿器系、消化器系、内分泌・生殖器系、神経・感覚器系)、病態の科学(微生物・感染症学、医動物学、薬理学、免疫学、病理学)の知識を必要とする。

ユニットの評価について

感染症学ユニットは、臨床医学Ⅰサブ領域の中の一つとして評価される。その割合はサブ領域中の11%を占める。
試験の出題方式としては、MCQ60%、単純筆記(穴埋め・列記)40%の比率とする。
合否に関しては、臨床医学Ⅰとして決定されるが、本ユニットでグレードF-の場合はこれのみで不可となる。
2/3以上の講義に出席しなかった学生は受験資格を失う。

指定教科書他

Qシリーズ 新微生物学 舘田一博/松本哲哉/岩田敏/槇村浩一/赤尾信明編、日本医事新報社、2022年 978-4-7849-1194-3
内科学 第12版 矢﨑 義雄/小室 一成、朝倉書店、2022年 ISBN 978-4-254-32280-4

授業日程一覧(ユニット名称:感染症学) (2024年度)

コマ数形態授業タイトル
1 講義感染症総論:感染症関連のトピックスを含めて
2 講義輸入感染症、新興・再興感染症
3 講義抗微生物薬の使い方
4 講義市中感染症、上気道・下気道感染症
5 講義皮膚軟部組織・食中毒
6 講義敗血症・感染性心内膜炎
7 講義薬剤耐性菌と耐性菌感染症
8 講義感染症診断・不明熱
9 講義性感染症(STD)・後天性免疫不全症
10 講義感染症総論:リサーチマインド
評価臨床医学1(13:00~15:00・2実)
評価臨床医学1(再)(13:00~15:00・3実)
評価臨床医学1(最終)(10:00~12:00・3実)