領域名称: 全人的医療人教育1 (2024年度)

領域責任者山口 哲生

領域について

 単に医学的な知識を有しているだけでは、東邦大学が求める「より良き臨床医」にはなれない。
 1年生から6年生を通してspiral learning としておこなわれる全人的医療人教育では、より良き臨床医として全人的な医療を実践するために、自ら問題を抽出して課題を解決する能力、社会生活や医療において倫理的問題を抽出し、適切に対応する能力、周囲と協調し、コミュニケーションをとる能力、医療人としての公益性・道徳性・専門性を習得する。
 学修準備として1年次では、本学のカリキュラムをよく理解し、自ら学習環境を整えて能動的に学ぶことの大切さを理解すること。授業に臨む適切な態度を身につけ、自ら問題点を探り認識できるようになることが求められる。
 
 全人的医療人教育1には以下の『医学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)』学修目標(中項目)に該当する内容が含まれる。
 
 レディネス:LL-01: 生涯学習、LL-02: 医療者教育、RE-01: リサーチマインド、GE-04: 社会の視点とアプローチ
 
 倫理:PR-02: 思いやり、GE-04: 社会の視点とアプローチ、IP-01: 連携の基盤、IP-02: 協働実践
 
 コミュニケーション:PR-02: 思いやり、CM-01: 患者に接する言葉遣い・態度・身だしなみ・配慮、CM-02: 患者の意思決定の支援とそのための情報収集・わかりやすい説明、IP-01: 連携の基盤
 
 プロフェッショナリズム:PR-01: 信頼、PR-02: 思いやり、CM-01: 患者に接する言葉遣い・態度・身だしなみ・配慮、IP-01: 連携の基盤、IP-02: 協働実践、SO-04: 社会の構造や変化から捉える医療

領域の評価について

 サブ領域「全人的医療人教育1」のGPA評価がグレードC以上をもって合格とする。
 サブ領域の評価の仔細については、「サブ領域の評価について」の項を参照すること。
 
 1)サブ領域の評価判定は100点満点の評価で行い、グレードC以上(60点以上)を合格とする。サブ領域の最終GP評価は、各ユニットの評価を勘案した総合判定とする。
 2)グレードF判定(6割未満)のユニット評価が1つあっても、サブ領域のGP評価がグレードCの場合には、サブ領域の最終評価は合格と判定する。ただし、ユニットにF-がある場合は、60点以上であっても不合格となる。
 3)4/5以上の出席をもって履修認定の要件とする。
 
 
 成績評価は本学のGP評価制度による。
 S 90点以上から100点
 A 80点から89点
 B 70点から79点
 C 60点以上から69点
 F 40点以上59点
 F- 0点以上39点
 
 

サブ領域名称: 全人的医療人教育1 (2024年度)

サブ領域責任者山口 哲生

サブ領域について

全人的医療人教育1は①レディネス②倫理③コミュニケーション④プロフェッショナリズムの4つのユニットから構成される。
この学年では、医学生がもつべき医療人としての基本的な知識を獲得し、態度・姿勢を習得する。
なお、各ユニットにおける学修には以下の『医学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)』学修目標(中項目)に該当する内容が含まれる。

レディネス:LL-01: 生涯学習、LL-02: 医療者教育、RE-01: リサーチマインド、GE-04: 社会の視点とアプローチ

倫理:PR-02: 思いやり、GE-04: 社会の視点とアプローチ、IP-01: 連携の基盤、IP-02: 協働実践

コミュニケーション:PR-02: 思いやり、CM-01: 患者に接する言葉遣い・態度・身だしなみ・配慮、CM-02: 患者の意思決定の支援とそのための情報収集・わかりやすい説明、IP-01: 連携の基盤

プロフェッショナリズム:PR-01: 信頼、PR-02: 思いやり、CM-01: 患者に接する言葉遣い・態度・身だしなみ・配慮、IP-01: 連携の基盤、IP-02: 協働実践、SO-04: 社会の構造や変化から捉える医療

ユニット名称:[MM920-101J]レディネス(2024年度)

ユニット責任者平 敬宏
ユニット対象学年1 ユニット授業期間 ユニット時限数7 ユニット分類演習

ユニットについて

医学を学ぶ態度、能動的学修、自学自修態度の涵養を目的とする。そのため、自らが学ぶカリキュラムの理解と実践する能力を身につける。また、医師として生涯学習の重要性を理解する事を目的とする。
これらの能力を身につけるため,医学教育モデル・コア・カリキュラム、全人的医療人教育、東邦大学医学部のカリキュラム、国内外の医学教育制度を理解するとともに、実践する方法として,講義ノートのとり方,発表の仕方、レポートの書き方などのスタディースキルを身につけ、コンピューターの活用法を修得する。また、自身の健康管理方法を、栄養と運動、メンタルケアの面から理解する。

事前学修として、教育ポータルに掲載された『学生生活案内』、教育ガイダンス時に配布された資料を熟読すること。(30分)

本演習は、『医学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)』の以下の大・中・小項目に該当する。

LL: 生涯にわたって共に学ぶ姿勢
 LL-01: 生涯学習
  LL-01-01: 生涯学習の実践
   LL-01-01-01, -02 学修・経験したことを省察し、自己の課題を明確にできる。

 LL-02: 医療者教育
  LL-02-01: 医療者教育の実践
   LL-02-01-01、-02、-03

RE: 科学的探究
 RE-01: リサーチマインド
  RE-01-01: 能動的姿勢
   RE-01-01-01、-02

GE-04: 社会の視点とアプローチ
 GE-04-01: 医学的・文化的・社会的文脈における健康
  GE-04-01-01、-03、-04、-05

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

特に必要とする知識はないが、高校で学んだ「情報」を復習しておく事。
また、日頃の食生活、運動、大学入学までの学修方法を振り返ること。

ユニットの評価について

●レディネスは、サブ領域(全人的医療人教育Ⅰ)中の10点/100点とする。
●レディネスの中での評価は以下のように行う。
7回目の講義で、すべてのテーマに関するポストテスト(MCQ中心)を実施する。ポストテストの評価を全体の50%、コンピュータワークでは、演習課題プロダクトとレポートの提出を課す。ポストテスト評価に加えて、演習課題評価30%、演習への参加意欲や、課題に取り組む姿勢などを受講態度を20%として総合的に評価する。

ポストテストの正答と解説は、試験後に公開する。
ポストテスト成績不良者には、課題提出を課する場合がある。

指定教科書他

事前に配布する講義資料を熟読・整理しておくこと。
パソコンソフトの利用法は、各種の教本が市販されているので、自分にあった教本を買い求めても良い。

授業日程一覧(ユニット名称:レディネス) (2024年度)

コマ数形態授業タイトル
1 演習東邦大学医学部で学ぶために理解しておくべきこと-1
2 演習充実した大学生活を送るために(栄養編)
3 演習充実した大学生活を送るために(運動編)
4 演習充実した大学生活を送るために(メンタルケア編)
5 演習東邦大学医学部で学ぶために理解しておくべきこと-2
6 演習第3実習室の利用法を学ぶ Office365 Wordの基本的使用法を学ぶ
7 演習まとめ及び確認試験(MCQ ポストテスト)