領域名称: 全人的医療人教育1 (2025年度)
領域責任者 | 山口 哲生 |
---|
領域について
単に医学的な知識を有しているだけでは、東邦大学が求める「より良き臨床医」にはなれない。1年生から6年生を通してspiral learning としておこなわれる全人的医療人教育では、より良き臨床医として全人的な医療を実践するために、自ら問題を抽出して課題を解決する能力、社会生活や医療において倫理的問題を抽出し、適切に対応する能力、周囲と協調し、コミュニケーションをとる能力、医療人としての公益性・道徳性・専門性を習得する。
学修準備として1年次では、本学のカリキュラムをよく理解し、自ら学習環境を整えて能動的に学ぶことの大切さを理解すること。授業に臨む適切な態度を身につけ、自ら問題点を探り認識できるようになることが求められる。
全人的医療人教育1には以下の『医学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)』学修目標(中項目)に該当する内容が含まれる。
レディネス:LL:生涯にわたって共に学ぶ姿勢、RE: 科学的探究、GE:総合的に患者・生活者をみる姿勢
倫理:PR: プロフェッショナリズム、GE: 総合的に患者・生活者をみる姿勢、IP:多職種連携能力
コミュニケーション:PR: プロフェッショナリズム、CM:コミュニケーション能力 、IP:多職種連携能力
プロフェッショナリズム:PR:プロフェッショナリズム、CM: コミュニケーション能力、IP: 多職種連携能力、SO: 社会における医療の役割と理解
領域の評価について
サブ領域「全人的医療人教育1」のGPA評価がグレードC以上をもって合格とする。サブ領域の評価の仔細については、「サブ領域の評価について」の項を参照すること。
1)サブ領域の評価判定は100点満点の評価で行い、グレードC以上(60点以上)を合格とする。サブ領域の最終GP評価は、各ユニットの評価を勘案した総合判定とする。
2)グレードF判定(6割未満)のユニット評価が1つあっても、サブ領域のGP評価がグレードCの場合には、サブ領域の最終評価は合格と判定する。ただし、ユニットにF-がある場合は、60点以上であっても不合格となる。
3)4/5以上の出席をもって履修認定の要件とする。
成績評価は本学のGP評価制度による。
S 90点以上から100点
A 80点から89点
B 70点から79点
C 60点以上から69点
F 40点以上59点
F- 0点以上39点
サブ領域名称: 全人的医療人教育1 (2025年度)
サブ領域責任者 | 山口 哲生 |
---|
サブ領域について
全人的医療人教育1は①レディネス②倫理③コミュニケーション④プロフェッショナリズムの4つのユニットから構成される。この学年では、医学生がもつべき医療人としての基本的な知識を獲得し、態度・姿勢を習得する。
なお、各ユニットにおける学修には以下の『医学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)』学修目標(中項目)に該当する内容が含まれる。
レディネス:LL-01: 生涯学習、LL-02: 医療者教育、RE-01: リサーチマインド、GE-04: 社会の視点とアプローチ
倫理:PR-02: 思いやり、GE-04: 社会の視点とアプローチ、IP-01: 連携の基盤、IP-02: 協働実践
コミュニケーション:PR-02: 思いやり、CM-01: 患者に接する言葉遣い・態度・身だしなみ・配慮、CM-02: 患者の意思決定の支援とそのための情報収集・わかりやすい説明、IP-01: 連携の基盤
プロフェッショナリズム:PR-01: 信頼、PR-02: 思いやり、CM-01: 患者に接する言葉遣い・態度・身だしなみ・配慮、IP-01: 連携の基盤、IP-02: 協働実践、SO-04: 社会の構造や変化から捉える医療
ユニット名称:[MM910-101J]プロフェッショナリズム(2025年度)
ユニット責任者 | 山口 哲生 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ユニット対象学年 | 1 | ユニット授業期間 | ユニット時限数 | 36 | ユニット分類 | 演習 |
ユニットについて
このユニットは、春学期の「キャリア教育と医学史」と秋学期の「早期医療体験」の二つの領域からなる。キャリア教育では、医師のさまざまな専門職を知り、社会における医師の役割を理解するとともに、自分自身の医師としての将来像を考えることを目的とする。
医学史では医療の進歩について知り、大きな流れの中で医師が何をすべきか考える一助となる知識を修得する。
早期体験実習では、付属病院での実習に加えて、社会福祉施設において援助を必要とする高齢者や障害者の方と直接コミュニケーションを図ることで、他者を思いやる態度や受容する姿勢を養う。また、この実習は、多職種連携の第一歩として薬学部生とともにおこなう。
プロフェッショナリズムは、『医学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)』の以下の項目に該当する。
PR: プロフェッショナリズム
PR-01: 信頼
PR-01-01: 誠実さ
PR-01-02: 省察
PR-02: 思いやり
PR-02-01: 思いやり
PR-02-02: 他者理解と自己理解
PR-02-03: 品格・礼儀
PR-04: 生命倫理
PR-04-01: 臨床倫理
GE: 総合的に患者・生活者をみる姿勢
GE-04: 社会の視点とアプローチ
GE-04-01: 医学的・文化的・社会的文脈における健康
LL: 生涯にわたって共に学ぶ姿勢
LL-01: 生涯学習
LL-01-01: 生涯学習の実践
LL-02: 医療者教育
LL-02-01: 医療者教育の実践
RE: 科学的探究
RE-01: リサーチマインド
RE-01-01: 能動的姿勢
CM: コミュニケーション能力
CM-01: 患者に接する言葉遣い・態度・身だしなみ・配慮
CM-01-01: 患者・家族への適切なコミュニケーションスキルの活用
CM-01-02: 患者の立場の尊重と苦痛への配慮
CM-02: 患者の意思決定の支援とそのための情報収集・わかりやすい説明
CM-02-01: 患者へのわかりやすい言葉の説明
IP: 多職種連携能力
IP-01: 連携の基盤
IP-01-01: 患者中心の保健医療福祉
IP-01-02: 職種間コミュニケーション
IP-02: 協働実践
IP-02-01: 職種役割
IP-02-02: 関係性への働きかけ
IP-02-03: 自職種の省察
IP-02-04: 他職種の理解
SO: 社会における医療の役割の理解
SO-01: 社会保障
SO-01-02: 社会保険、公的扶助、社会福祉
SO-04: 社会の構造や変化から捉える医療
SO-04-01: 健康と医療
SO-06: 社会科学の視点から捉える医療
SO-06-01: 社会科学と医療との関係
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
施設利用者や職員の方と積極的にコミュニケーションを取る姿勢が望まれる。また、態度、服装、言葉遣いに十分注意して実習に臨むこと。医学史、キャリア教育では事前にMoodleに掲載される資料を熟読後、演習授業に参加すること。
ユニットの評価について
(1)プロフェッショナリズムは、サブ領域(全人的医療人教育Ⅰ)中の60%とする。(2)ユニット内での配点は、早期体験実習50%(レポート、プレゼンテーションなど)、医学史及びキャリア教育20%、客観評価(MCQ+記述)30%とする。
(3)早期体験実習の事前学修、レポート、プレゼンテーションはそれぞれ100点満点で評価する。
全人は、知識、技能、態度のうち、態度の評価が大きな割合を持つ。そのため、知識評価試験の成績開示は行わない。特に不良のものにのみ課題を与える場合がある。
指定教科書他
なし授業日程一覧(ユニット名称:プロフェッショナリズム) (2025年度)
コマ数 | 形態 | 授業タイトル |
---|---|---|
1 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム1)『高齢者医療』 |
2 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム2)医学史1(世界史のなかでの医学) |
3 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム3)医系技官の職務 |
4 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム4)医学史2(日本の医学の歩み、外科の歴史) |
5 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム5)法医学、病理学領域での医師の職務 |
6 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム6)感染症ガイダンス |
7 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム7)基礎医学、社会医学における医師の職務 |
8 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム8)内科医の職務、外科医の職務、 |
9 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム9)医療機関での感染症対策を知る 産業医の職務を知る |
10 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム12)プロフェッショナリズムと不正行為 |
11 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム13)デートDV |
12 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム10)矯正医療-1 |
13 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム11)矯正医療-2 |
14 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム18)ハンセン病(医看合同) |
15 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム19)ハンセン病(医看合同) |
16 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム20)ハンセン病(医看合同) |
評価 | 全人1 知識評価試験 | |
17 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム15)早期体験実習事前学修 習志野 |
18 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム16)早期体験実習事前学修 習志野 |
19 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム17)早期体験実習事前学修 習志野 |
20 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム36)早期体験実習 |
21 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム19-32)早期体験実習 |
22 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム19-32)早期体験体験実習 |
23 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム19-32)早期体験体験実習 |
24 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム19-32)早期体験体験実習 |
25 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム19-32)早期体験体験実習 |
26 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム19-32)早期体験体験実習 |
27 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム19-32)早期体験体験実習 |
28 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム19-32)早期体験体験実習 |
29 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム19-32)早期体験体験実習 |
演習 | 全人1(プロフェッショナリズム19-32)早期体験体験実習 | |
演習 | 全人1(プロフェッショナリズム19-32)早期体験実習 | |
演習 | 全人1(プロフェッショナリズム19-32)早期体験実習 | |
30 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム33-35)早期体験実習報告会 |
31 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム33-35)早期体験実習報告会 |
32 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム33-35)早期体験実習報告会 |
33 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム33-35)早期体験実習報告会 |
34 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム33-35)早期体験実習報告会 |
35 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム33-35)早期体験実習報告会 |
36 | 演習 | 全人1(プロフェッショナリズム14) |