領域名称: 全人的医療人教育2 (2025年度)
領域責任者 | 佐々木 陽典 |
---|
領域について
本領域は本学の特徴的かつ伝統的な領域であり、本学の医療人教育の中核をなす領域群である「全人的医療人教育1~6」を構成する領域である。本領域はサブ領域「全人的医療人教育2」の単一サブ領域により構成される。
このサブ領域はさらに
①倫理
②コミュニケーション
③プロフェッショナリズム
の3つのユニットから構成される。
①倫理では、主に「PRプロフェッショナリズム」、「SO社会における医療の役割の理解」について、問題解決型の演習やグループワークなどを通じて学修する。
②コミュニケーションでは「CMコミュニケーション能力」、特に「IP多職種連携」のための知識・考え方・技能の修得を目指す。
③プロフェッショナリズムでは、「PRプロフェッショナリズム」、「SO社会における医療の役割の理解」に加えて、これらの時代に求められる医療人の素養として「GE総合的に患者・生活者をみる姿勢」、「LL生涯にわたって共に学ぶ姿勢」、「IP多職種連携」について学修する。
領域の評価について
本領域を構成するサブユニットは「全人的医療人教育2」のみであり、このサブユニットの評価配分についてはユニット名:
・倫理 50%
・コミュニケーション 20%
・プロフェッショナリズム 30%
として、各ユニット毎に評価を行い、その合計を本領域全体の評価とする。
サブ領域名称: 全人的医療人教育2 (2025年度)
サブ領域責任者 | 佐々木 陽典 |
---|
サブ領域について
本サブ領域は①倫理
②コミュニケーション
③プロフェッショナリズム
の3つのユニットから構成される。
①倫理:
低学年から事例検討、グループワークなどを通じて「PR-01 信頼」「PRO-02思いやり」について考え、医療人として求められる「PR-03教養」を学び、事例を通じて「PR-04生命倫理」について考察して周辺知識を学修する。
②コミュニケーション:
「PR-01 信頼」「PRO-02思いやり」の涵養と並行して、「CM-01言葉遣い、態度、身だしなみ、配慮」、「CM-02患者の意思決定支援と説明」ならびに「CM-03患者や家族のニーズの把握と配慮」について学ぶ。
③プロフェッショナリズム:
葛藤を生じる事例の検討などを通じて「PR-01 信頼」「PRO-02思いやり」「PR-04生命倫理」について学修し、これからの社会に求められる医療人のあり方として「GE-01全人的視点」を涵養する。
ユニット名称:[MM912-201J]倫理(2025年度)
ユニット責任者 | 平 敬宏 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ユニット対象学年 | 2 | ユニット授業期間 | ユニット時限数 | 26 | ユニット分類 | 演習 |
ユニットについて
倫理: 医療人に求められる高い倫理感を涵養するために、生命倫理と医療倫理を学び、基本的な考え方を身に付け、実臨床および医学研究における倫理的問題を理解し、倫理的原則に基づいて行動する能力を養う。医療人に求められる高い倫理感を涵養するために、生命倫理と医療倫理を学び、基本的な考え方を身に付け、実臨床および医学研究における倫理的問題を理解し、倫理的原則に基づいて行動する能力を養う。2年次における「倫理」の目的は、臨床医学を学ぶのに先立ち、医師としての倫理的視点を養い、医療倫理の基本となる考え方を理解することである。
医学教育・モデル・コア・カリキュラムの該当項目:
A-1-1) 医の倫理と生命倫理
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
1年次において全人1(倫理)、人文1(倫理)で学んだ生命倫理の基本的な考え方を身に付けていること。事前にMoodleに掲載する授業資料に必ず目を通して授業に臨むこと。印刷物は、原則として配布しません。
10〜20分程度。
ユニットの評価について
●サブ領域『全人的医療人教育2』の中で、倫理は50点分/100点満点とする。●倫理のユニットの中での評価の割合は下記のようにする。
1)講義に関しては、期末試験においてMCQ+記述試験で評価する。(40%)
2)演習については、態度(20%)・理解、発表、質疑応答(40%)とする。
ただし、期末試験の再試験・最終試験は実施しない。
●講義・演習における課題や小テストについては、講義・演習の中で解説とフィードバックを行う。
●全人は、態度評価に大きな比重を置く。そのため、試験後の成績開示は行わない。特に成績不良者には、課題を与え提出を求める場合がある。
指定教科書他
講義の中で適宜紹介する。授業日程一覧(ユニット名称:倫理) (2025年度)
コマ数 | 形態 | 授業タイトル |
---|---|---|
1 | 演習 | 倫理1 医療の倫理序論Ⅰ |
2 | 演習 | 倫理2 医療の倫理序論Ⅱ |
3 | 演習 | 倫理3 医療の倫理序論Ⅲ |
4 | 演習 | 倫理4 倫理理論 Ⅰ |
5 | 演習 | 倫理5 倫理理論Ⅱ |
6 | 演習 | 倫理6 医療倫理原則 |
7 | 演習 | 倫理7 法と医療倫理 |
8 | 演習 | 倫理8 脳死・臓器移植の倫理 |
9 | 演習 | 倫理9 医師-患者関係 |
10 | 演習 | 倫理10 精神科医療の倫理 |
11 | 演習 | 倫理11 生殖医療と医療倫理Ⅰ |
12 | 演習 | 倫理12 生殖医療と医療倫理Ⅱ |
13 | 演習 | 倫理13 インフォームド・コンセントⅠ |
14 | 演習 | 倫理14 インフォームド・コンセントⅡ |
15 | 演習 | 倫理15 インフォームド・コンセントⅢ |
16 | 演習 | 倫理16 死生学と医療倫理Ⅰ |
17 | 演習 | 倫理17 死生学と医療倫理Ⅱ |
18 | 演習 | 倫理18 死生学と医療倫理Ⅱ |
19 | 演習 | 倫理19 医薬合同プログラムの事前講義Ⅰ |
20 | 演習 | 倫理20 医薬合同プログラムの事前講義II |
21 | 演習 | 倫理21 医薬合同プログラム |
22 | 演習 | 倫理22 医薬合同プログラム |
23 | 演習 | 倫理23 医薬合同プログラム |
24 | 演習 | 倫理24 医薬合同プログラム |
25 | 演習 | 倫理25 医薬合同プログラム |
26 | 演習 | 倫理26 医薬合同プログラム |
評価 | 全人的医療人教育2 |