領域名称: 病態の科学 (2025年度)
領域責任者 | 三上 哲夫 |
---|
領域について
病態とは生体の通常の生理的構造と機能からの逸脱であり、外因によるもの、内因によるもの、人工的修飾によるものが含まれる。「病態の科学」では、「生体物質の科学」「生体の構造」「生体の機能」で修得した生体機能の理解を、病態の理解・考察に結びつけてゆく。具体的には、病態の生ずる機序、病態の時間的空間的連鎖、それらを修飾する手段としての薬物の基本的役割に関する知識・技能・態度を修得する。これは臨床医学への橋渡しとなり、臨床医学を学ぶ上での基盤となる。本領域は、「病態の科学①」「病態の科学②」および「病態の科学実習」の3つのサブ領域から構成される。「生体物質の科学」「生体の構造」「生体の機能」および「病態の科学①」で学修した内容を踏まえて「病態の科学②」を学修することで、臨床医学を学修する基盤を完成させる。
病態の科学①:病原体とそれによる感染症の発症機序を扱う「微生物・感染症学ユニット」、病原体を含めた異物に対する生体の恒常性維持機構について扱う「免疫学ユニット」の2つのユニットにより構成される。
病態の科学②:生体に対する薬物・薬剤の作用機序および動態を扱う薬理学ユニット、疾病の成り立ちを解明しようとする病理学ユニット、実際の疾患を例にとりこれらを統合して概説(微生物・感染症学、免疫学の視点も含む)する病態の科学概論ユニットの三ユニットによって構成される。
病態の科学実習:「病態の科学実習I(免疫学)」「病態の科学実習II(微生物学・薬理学)」および「病態の科学実習III(病理学)」から構成される。
『病態の科学』は医学教育モデル・コア・カリキュラム(R4版)では以下の第一層(大項目)に対応する。
PS-01 基礎医学
PS-02 人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療
PS-03 全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療
CS-02 患者情報の統合、分析と評価、診療計画
CS-03 治療を含む対応の実施
LL-01 生涯学習
LL-02 医療者教育
RE-01 リサーチマインド
RE-02 既知の知
RE-03 研究の実施
この中では「PS-01: 基礎医学」に関連する事項が基本であるが、他の項目・内容も大切なアウトカムである。
講義
上記到達目標に挙げた項目について講義を行う。各分野とも次々に新しい知見が蓄積されているが、今後の発展にも対応できるように基本的な事項について現時点での考え方を学び、3年次以降で学ぶ種々の疾患にも対応できるよう理解を深める。
また、横断的な連関を概観するために、年度の最初と最後に「病態の科学概論」として統合講義を行う。これは幾つかの具体的な疾患を対象とした講義を各分野が共同で行うものであり、各自の学修意欲の喚起や学修内容の整理に活かす。
講義を聴いただけでは知識や考え方は身につかない。講義の際に配布される資料はあくまで概略なので、成書でじっくりと勉強すること。
実習
実習では実際の生体材料、標本を使用したり、コンピュータシミュレーションにより、座学で学んだことをより深く理解、修得する。受け身でなく主体的に学ぶことが重要である。ここでは、LL, REの学修目標もあることを忘れないように。
領域の評価について
領域:『病態の科学』を構成する講義科目であるサブ領域(病態の科学①、病態の科学➁)は、講義回数の2/3以上の出席、実習科目である病態の科学実習サブ領域は実習回数の4/5以上の出席が必須である。上記が満たされない場合、講義においては当該領域を構成するサブ領域の定期試験の受験資格の喪失、実習においては未修了判定となる。
科目試験はサブ領域ごとに行う。サブ領域を構成する各ユニットについて、シラバスに明示された配点で評価を行い、全ユニットの評価の合計を100点としてサブ領域の評価とする。
サブ領域と各ユニットの評価が下記の場合を合格とする。
①サブ領域の評価が可(グレードC)以上で、ユニットの評価がすべてレベルC以上の場合
②サブ領域の評価が可(グレードC)以上で、ユニットの評価でレベルFが1つまでの場合
下記に該当する場合は不合格とする。
①サブ領域の評価が不可(グレードDまたはF)の場合
②サブ領域の評価がC以上であっても、ユニットの評価でレベルFが2つ以上、あるいはレベルF-が1つ以上ある場合
形成評価について: 学修内容の修得度の確認をするために適宜行う。各自の学修の参考にすること。
サブ領域名称: 病態の科学 実習 (2025年度)
サブ領域責任者 | 三上 哲夫 |
---|
サブ領域について
病態が生じる要因やその結果について「病態の科学①」「病態の科学②」で学修した内容の一部を実際に体験することにより、座学では伝えきれない内容について補完するとともに、学修した諸事項の連関について理解を深めてもらう。病態の科学実習は「病態の科学実習I(免疫学)」「病態の科学実習II(微生物学・薬理学)」および「病態の科学実習III(病理学)」から構成される。
各ユニットの学修目標は以下の通りである。
病態の科学実習I(免疫学):抗原抗体反応の特性や、それを用いた免疫応答および自己免疫疾患の解析を通して、生体防御機構への理解を深める。(医学教育モデル・コア・カリキュラム「PS-01-03: 個体の反応」(PS-01-03-18からPS-01-03-30)
病態の科学実習II(微生物学・薬理学):微生物学では、感染症の予防・診断・治療に役立つ知識と手技の基礎を修得し、感染症の機序や疫学について理解を深める。薬理学では、疾患概念および臨床における薬物治療の意義を理解し、薬物動態および薬理作用についてシミュレーションなどを通して理解を深める。(医学教育モデル・コア・カリキュラム「PS-01-03: 個体の反応」および「PS-01-04: 病因と病態」(微生物学:PS-01-03-01からPS-01-03-17)(薬理学:PS-01-03-31からPS-01-03-33、PS-01-04-04))
病態の科学実習III(病理学):病理学で学修した基本的病変について理解を深めるとともに、病理学的手法について理解し、所見を考察する練習をする。(医学教育モデル・コア・カリキュラム「PS-01-04: 病因と病態」(PS-01-04-05からPS-01-04-06、PS-01-04-15からPS-01-04-24)
PSの学修目標のほか
実習Iでは、「RE-01: リサーチマインド」「RE-03-03: 研究手法」「RE-04-01: 研究発表」
実習IIでは、「RE-01: リサーチマインド」
実習IIIでは、「CS-03-06カンファレンス」「LL-02-01医療者教育の実践」
が学修目標である。
実習はすべて出席することを原則とする。実習の評価は、規定の実習回数の4/5以上出席したものに対してのみ行われる。再実習は行わない。公欠などやむを得ない欠席者に関しては扱いを別に定める。実習未了者は、次年度に再び実習に参加し、履修しなければならない。
ユニット名称:[MM611-203J]病態の科学実習Ⅲ(病理学)(2025年度)
ユニット責任者 | 三上 哲夫 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ユニット対象学年 | 2 | ユニット授業期間 | 実習 | ユニット時限数 | 24 | ユニット分類 | 実習 |
ユニットについて
病態の科学実習③には顕微鏡実習、症例検討実習がある。顕微鏡実習では、講義で学んだ基本的病変について、顕微鏡標本を自ら観察しスケッチしながら理解を深める。(第3実習室、自分の教科書など、スマートフォンを持ってくる。必要な学生は自分のPCないしタブレットも)
症例検討実習では、これまでの講義と実習において得た知識を活用し、班ごとに一症例の肉眼所見・組織所見(一臓器分ではない)を検討し、疾患を全身との関連において理解する姿勢を身に着ける。班ごとに別の症例が当てられており、班内で学生間で議論する姿勢も望まれる。
実際の患者で起きることを理解するためには、ある疾患によってマクロ的に起こっていること、ミクロ的に起こっていること、各臓器で共通して起こること、連鎖的に起こることなどを、総合的に考察しなければならない。症例について考察するためには、病態の科学各ユニットのコマ切れの知識を有機的に結び付けていく必要がある。
本ユニットは、医学教育モデル・コア・カリキュラムでは以下に対応する。
PS-01-04-05~PS-01-04-24 病理学ユニットの学習内容
PS-02-01-01 臓器毎及び全身におよぶ疾患について理解している。
PS-03-03-05 患者(宿主)、感染臓器・部位、原因微生物の関係について理解している。
CS-03-06-01 症例検討会において適切にプレゼンテーションできる。
LL-02-01-01 後輩や同僚等と協働して学修できる。
実習科目であり、原則として対面で行う。
受講前に必要とされる知識及び技能・態度
生体の構造、生体の機能で学んだ知識。病態の科学①②と病態の科学実習①②で身に着けた知識、観察能力、思考力。
本実習では、学習することはもちろん重要であるが、実際にお亡くなりになった患者がいることを忘れてはならない。医学生として礼を失することの無きよう。
ユニットの評価について
以下の#1と#2をもとに#1:#2=30:70の比率で算出する。(本ユニットの評価は病態の科学実習サブ領域の30%に当たる)#0 顕微鏡実習では、各実習の課題を提出(PowerPointで作成、pdfで提出)する。(評価して返却する、形成評価として扱う)(Moodleにて)
#1 一人一人に課題を設定し、A4三枚程度のレポートを提出する。詳細は別にアナウンスする。
#2 症例検討実習では、
①班ごとに症例のレポートを作成する(A4一枚)。
②最終日は発表会であり、各班の症例を班ごとに発表する(発表会そのものは病態の科学➁病理学講義の枠で行う)。
レポートと発表について学生の相互評価と教員評価を一定の比率で足し合わせて、症例検討実習の素点とする。これに個人に対する学生の相互評価から加点する場合がある。
実習中に医学生として不適切な行為(いわゆるアンプロフェッショナルな行為や学修意欲がないことなど)が見られた場合、減点する。その概要については実習の開始時に提示する。
指定教科書他
教科書はまず、1.豊國、高橋監訳 ロビンス 基礎病理学 原書第11版:丸善出版、東京、2025 とする。(ISBN-10: 4621301985)
日本の教科書では比較的最近改版されたものとして下記を挙げておく。
2.坂本、北川、仁木編 標準病理学 第6版:医学書院、東京、2019 (ISBN-10: 4260036599)
組織病理アトラスは下のいずれかを実習時必携とすること。
3. 深山、小田、坂本他 編 組織病理アトラス 第6版:文光堂、東京、2015 (ISBN-10: 483060476X)
4. 深山編 病理組織マップ&ガイド:文光堂、2014 (ISBN-10: 4830604743)
5.坂本、北川、菅野著 組織病理カラーアトラス 第3版:医学書院、東京、2019 (ISBN-10: 4260045903)
授業日程一覧(ユニット名称:病態の科学実習Ⅲ(病理学)) (2025年度)
コマ数 | 形態 | 授業タイトル |
---|---|---|
1 | 実習 | 病理学実習1 細胞障害、創傷治癒、循環障害 |
2 | 実習 | 病理学実習1 細胞障害、創傷治癒、循環障害 |
3 | 実習 | 病理学実習1 細胞障害、創傷治癒、循環障害 |
4 | 実習 | 病理学実習2 炎症 |
5 | 実習 | 病理学実習2 炎症 |
6 | 実習 | 病理学実習2 炎症 |
7 | 実習 | 病理学実習3 代謝障害 |
8 | 実習 | 病理学実習3 代謝障害 |
9 | 実習 | 病理学実習3 代謝障害 |
10 | 実習 | 病理学実習4 腫瘍1 |
11 | 実習 | 病理学実習4 腫瘍1 |
12 | 実習 | 病理学実習4 腫瘍1 |
13 | 実習 | 病理学実習5 腫瘍2 |
14 | 実習 | 病理学実習5 腫瘍2 |
15 | 実習 | 病理学実習5 腫瘍2 |
16 | 実習 | 病態系実習(病理) 症例検討1 |
17 | 実習 | 病態系実習(病理) 症例検討1 |
18 | 実習 | 病態系実習(病理) 症例検討1 |
19 | 実習 | 病態系実習(病理) 症例検討2 |
20 | 実習 | 病態系実習(病理) 症例検討2 |
21 | 実習 | 病態系実習(病理) 症例検討2 |
22 | 実習 | 病態系実習(病理) 症例検討3 |
23 | 実習 | 病態系実習(病理) 症例検討3 |
24 | 実習 | 病態系実習(病理)症例検討3 |