東邦大学医学部 教育ポータル

領域名称: 生体の構造1 (2022年度)

サブ領域名称: 生体の構造1-① (2022年度)

サブ領域責任者平 敬宏

サブ領域について

 「生体の構造1ー①」は、1)生体の構造概論と2)組織学総論の2つのユニットから構成される。

<各ユニットの学修目標>
〇 生体の構造概論:人体の構成および細胞の構造と機能について、ヒトの三胚葉(三層)性胚盤形成までの初期発生を学ぶ。
〇 組織学総論:人体諸器官の構成要素である上皮組織、支持(結合)組織、筋組織について学ぶ。

「生体の構造」領域は、細胞、組織、器官、個体と構造の階層性をあげ、最終的には『ヒトの(正常)構造』を理解することにある。そのため、このサブ領域初回講義では、人体の構成する器官や臓器の機能システムによる分類(系統)と、人体構造を説明するための解剖学用語を学び、今後の生体の構造領域の全体像を理解する。

このサブ領域は、『医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度版)』の以下の中項目に該当する。

C 医学一般
 C-1 生命現象の科学
 C-2 個体の構成と機能

D人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療
 D-1 血液・造血器・リンパ球

サブ領域の評価について(方法、基準、配分、フィードバック)

 サブ領域の評価判定は100点満点の評価で行い、グレードC以上(60点以上)を合格とする。サブ領域の最終GP評価は、各ユニットの評価を勘案した総合判定とする。グレードF判定(6割未満)のユニット評価が1つあっても、サブ領域のGP評価がグレードCの場合には、サブ領域の最終評価は合格と判定する。ただし、どちらかのユニットがF-の場合は、最終評価は不合格となる。
 受験資格は、サブ領域講義回数の2/3以上の出席とする。本試験不合格者は、ユニット単位ではなくサブ領域単位で再試験・最終試験を受験する。
 また、レベルF(得点率4割未満)のユニットがあった場合にも、サブ領域の最終評価は不合格となり、再試験を受験しなければならない。再試験不合格者は、最終試験を受験することができる。(教育の評価に記載済)
 本試験はⅠ期末に、再試験は夏季休暇中に実施する。再試験不合格者に対する最終試験を年度末に実施する。

 「生体の構造1ー①」のサブ領域試験の試験形式は、両ユニットとも論述式(配点比2/3)・多肢選択式(配点比1/3)の筆記試験で行い、各ユニットのサブ領域全体の配点比率は、「生体の構造概論」が40%、「組織学総論」を60%とし、100点満点とする。

 試験結果のフィードバックは、掲示、教育ポータルを用いて試験終了直後から行う。
期限を定めて、担当教員から希望者には実際の答案を示し学修指導を行います。準備のため事前にアポイントをお願いします。