東邦大学医学部 教育ポータル

領域名称: 生体の構造1 (2022年度)

サブ領域名称: 生体の構造1実習 (2022年度)

サブ領域責任者船戸 弘正

サブ領域について

「生体の構造1実習」では、生物学、骨学、組織学総論および組織学各論を内容とする実習を通じて、人体の正常構造を統合的に理解するための基盤的知識を身につける。

本サブ領域は、下記のユニットから構成される。
① 生体の構造1実習Ⅰ(生物学実習):顕微鏡の使い方、PCR法、マウス解剖などを通して生物学の理解を深める。
② 生体の構造1実習Ⅱ(骨学実習):骨標本を用いた実習を通して骨の構造的機能的理解を深める。
③ 生体の構造1実習Ⅲ(組織学総論実習):染色組織の観察を通して上皮、支持、筋組織の理解を深める。
④ 生体の構造1実習Ⅳ(組織学各論実習Ⅰ):染色組織の観察を通して循環器系、呼吸器系等、全身組織の構造的機能的理解を深める。

該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目
A-2医学知識と問題対応能力
C-2個体の構成と機能
D-1血液・造血器・リンパ系
D-2神経系
D-3皮膚系
D-4運動器(筋骨格系)
D-5循環器系
D-6呼吸器系
D-7消化器系
D-8腎・尿路系(体液・電解質バランスを含む)
D-9生殖機能





サブ領域の評価について(方法、基準、配分、フィードバック)

サブ領域「生体の構造1実習」は、各ユニットの配点比率を、「生体の構造1実習Ⅰ(生物学実習)」を20%、「生体の構造1実習Ⅱ(骨学実習)」を20%、「生体の構造1実習Ⅲ(組織学総論実習)」を20%、「生体の構造1実習Ⅳ(組織学各論実習Ⅰ)」を40%とし、サブ領域としてGPA評価を実施する。

グレードC以上の場合に合格となる。いずれかのユニットがF-評価の場合は、サブ領域の評価はF評価以下となる。
サブ領域の4/5以上の出席が履修認定の条件となる。

サブ領域「生体の構造1実習」成績開示後、3日間に限り個別の質問に応じる。評価内容の具体的なフィードバックはユニットごとに実施する。