東邦大学医学部 教育ポータル

領域名称: 臨床医学1 (2022年度)

サブ領域名称: 臨床医学1 (2022年度)

サブ領域責任者池田 隆徳

サブ領域について

臨床医学Ⅰサブ領域は、循環器系(内科・外科)、呼吸器系(内科・外科・乳腺胸壁)、腎臓・電解質系、感染症学の4つのユニットで構成される。

本領域は生体の構造(循環器・呼吸器・内分泌系)、生体の機能(呼吸・循環系、腎・尿路系)、病態の科学(微生物・感染症学、医動物学、薬理学、免疫学、病理学)、臨床医学入門(医学総論)、臨床病理学の知識を修得に基づくものである。

各ユニットに関連する病態生理、症候、診察法、検査所見、治療法について総論的な知識を踏まえてうえで、4つのユニットの各疾患の概念、分類、病因、症状、合併症、診断(検査)手順、薬物・非薬物治療法を理解し、臨床実習に向けた基礎知識の修得を達成する。

医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年改訂版)における下記の項目の修得を達成する。
A. 医師として求められる基本的な資質・能力: A-2 医学知識と問題対応能力、C. 医学一般: C-2 個体の構成と機能: C-4 病因と病態、D. 人体各器官の正常構造と機能・病態・診断・治療: D-5 循環系: D-6 呼吸器系: D-8 腎・尿路系、E. 全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療: E-2 感染症、F. 診療の基本: F-1 症候・病態からのアプローチ: F-2 基本的診療知識。

サブ領域の評価について(方法、基準、配分、フィードバック)

サブ領域(循環器系、呼吸器系、腎臓・電解質系、感染症学)での全講義回数の2/3(66.7%)以上の出席で試験を受けることができる。出欠の確認は、講義中に配布される出席用紙で行われる。カードリーダーでの出席は、自己の出席の確認に利用すること。

各ユニットで自身の知識確認として、成績に加味しない形成評価試験(記述形式)を行うことがある。

臨床医学Ⅰサブ領域は、Ⅲ期末に実施される試験において、1循環器系(37%)、2呼吸器系(34%)、3腎臓・電解質系(18%)、4感染症学(11%)の配点比で評価する。

試験の出題方式としては、①単純記述(穴埋めまたは用語記載)と②MCQの組み合わせとする(比率については2/3と1/3)。

試験時間は120分を予定している。

サブ領域の評価がグレードC以上(60点以上)の場合を可(合格)とする。
サブ領域の評価が以下の場合を不可(不合格)とする。
①サブ領域の評価が不可(グレードF〔40~59点〕またはFー〔40点未満〕)の場合。
②サブ領域の得点がグレードC以上に該当する点であっても、ユニットの評価でレベルFが2つ以上あるいはレベルFーが1つ以上ある場合は、サブ領域の評価がグレードFとなり、①に該当することになる。

試験の講評および解答例などのフィードバックは、すべての試験終了後に配布するプリントで行う。