東邦大学医学部 教育ポータル

領域名称: 医用理工学1 (2022年度)

サブ領域名称: 医用理工学1-① (2022年度)

サブ領域責任者川口 高明

サブ領域について

医学を学び始める学生が基礎医学及び臨床医学を理解する上で必要とされる理工学領域の基礎的な知識,理解力,技能を獲得する。

医用理工学1-①は,数理情報学Ⅰ(23コマ),医科物理学Ⅰ(7コマ)の2つのユニットで構成される。

数理情報学Ⅰ:医学において必要となる確率論,記述統計,推測統計の理論を理解する。
医学教育モデルコアカリキュラムへの対応:中項目
A-2(医学知識と問題対応能力),B-1(集団に対する医療)

医科物理学Ⅰ:医学において必要となる物理学及び生体工学をもとに細胞及び生体物質の電気生理学的特性並びに人体の電気的検査方法の基礎を理解する。
医学教育モデルコアカリキュラムへの対応:中項目
A-2(医学知識と問題対応能力),A-6(医療の質と安全の管理),A-8(科学的探究),C-2(個体の構成と機能),D-2(神経系)

サブ領域の評価について(方法、基準、配分、フィードバック)

サブ領域の評価判定は100点満点で行い,グレードC以上を合格とする。
サブ領域の最終GPA評価は,各ユニット評価の加重平均点に合致するグレードとする。
サブ領域の評価判定はGPA評価で行い,グレードC以上を合格とする。
ただし,ユニットごとの評価において1つでもグレードF-(4割未満)がある場合,サブ領域は不合格となる。
受験資格として,サブ領域の全講義回数の2/3以上の出席が必要である。
不合格者には,サブ領域単位で再試験を行う。そこで合格した場合,最終GPA評価はグレードCとなる。
試験は,記述式(約8割)及び多肢選択式(約2割)の筆記試験とWBTで行う。ユニットの配点比率は,「数理情報学Ⅰ」を70%,「医科物理学Ⅰ」を30%とする。
試験後,教育ポータル又はMoodleへの講評等掲示,又は指定した期間(結果発表後の2日間)に直接指導でフィードバックする。