領域名称: 医用理工学1 (2023年度)

領域責任者川口 高明

領域について

 現代医学においては,基礎医学及び臨床医学ともに高度な理工学的原理にもとづく計測・解析装置又は検査・治療装置を利用することが必須となっている。これらを有効かつ安全に使用して,さらに高度な医学の方法を目指すには,医用理工学的知識が不可欠と言える。このような事を鑑み,本領域では医学を学び始める学生が基礎医学及び臨床医学を理解する上で必要とされる理工学領域の基礎的な知識,理解力,技能を獲得することを目的とする。
 
 医学教育モデルコアカリキュラムへの対応:大項目
 A 医師として求められる基本的な資質・能力(医科物理学I/II,医用理工学1実習)
 B 社会と医学・医療(数理情報学I/II,医用理工学1実習)
 C 医学一般(医科物理学I/II,医用理工学1実習)
 D 人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療(医科物理学I/II,医用理工学1実習)
 E 全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療(医用理工学1実習)
 
 サブ領域「医用理工学1-①」:
 現代医学において必須となる統計学の理論並びに物理学及び生体工学の基礎を理解する。
 
 サブ領域「医用理工学1-②」:
 サブ領域「医用理工学1-①」の学修を発展させ,統計学の医療応用並びに理工学の医療・医学への応用の実際を理解する。
 
 サブ領域「医用理工学1実習」:医科物理学,統計学に関するテーマを扱う。それぞれのテーマに応じて,計測,シミュレーション,データ分析,統計解析等の方法にもとづく実習を行うことで,各テーマにおける知識と技能を習得する。
 
 
 

領域の評価について

 領域「医用理工学1」に属するすべてのサブ領域(医用理工学1-①,医用理工学1-②,医用理工学1実習)が,GPA評価でグレードC以上で,当該領域の合格となる。
 

サブ領域名称: 医用理工学1-② (2023年度)

サブ領域責任者川口 高明

サブ領域について

医学を学び始める学生が基礎医学及び臨床医学を理解する上で必要とされる理工学領域の基礎的な知識,理解力,技能を獲得するという本領域の目的をうけて,サブ領域医用理工学1-①で学修した内容をさらに深める。

サブ領域 医用理工学1-②は,数理情報学Ⅱ(7コマ),医科物理学Ⅱ(8コマ)の2つのユニットで構成される。

数理情報学Ⅱ:医学において必要となる統計学における推測統計を理解することを目的とする。
医学教育モデルコアカリキュラムへの対応:中項目
A-2(医学知識と問題対応能力),B-1(集団に対する医療)

医科物理学Ⅱ:医学において必要となる物理学及び生体工学をもとに,生体組織等の力学的性質,血液の粘性と流体特性について学び,それらをもとに音波・超音波・光・電磁波・熱の生体への作用並びに医用工学的検査への応用方法まで理解することを目的とする。
医学教育モデルコアカリキュラムへの対応:中項目
A-2(医学知識と問題対応能力),A-6(医療の質と安全の管理),A-8(科学的探究),D-1(血液・造血器・リンパ系)


サブ領域の評価について(方法、基準、配分、フィードバック)

サブ領域の評価判定は100点満点の筆記試験をもとに行い,グレードC以上を合格とする。
サブ領域の最終GPA評価は,各ユニット評価の加重平均点に合致するグレードとする。
サブ領域の評価判定はGPA評価で行い,グレードC以上を合格とする。
ただし,ユニットごとの評価において1つでもグレードF-(4割未満)がある場合,サブ領域は不合格となる。
受験資格として,サブ領域の全講義回数の2/3以上の出席を必要とする。
不合格者には,サブ領域単位で再試験を行う。そこで合格した場合,最終GPA評価はグレードCとなる。
試験は,記述式(約8割)及び多肢選択式(約2割)の筆記試験とする。ユニットの配点比率は,「数理情報学Ⅱ」を50%,「医科物理学Ⅱ」を50%とする。
試験後,教育ポータル又はMoodelへの講評等掲示,又は指定した期間(結果発表後の2日間)に直接指導でフィードバックする。