領域名称: 生体の構造1 (2023年度)

領域責任者船戸 弘正

領域について

 『生体の構造1』領域の学修目標は、人体の正常構造とその機能的意義について学ぶことである。人体を構成する基本的な生命単位は細胞であり、それらが集まって臓器、組織を構成する。形態学的な視点から、人体を統合的に理解するための基盤となる知識を身につける。
 
 
 生体の構造1-①では、細胞および組織の基本的な構成要素とそれらの構造について学ぶ。
 生体の構造1-②では、運動器・末梢神経系および呼吸・循環器系の肉眼解剖学、組織学および発生学を学ぶ。
 生体の機能1-③では、消化器系および内分泌・泌尿生殖器系の肉眼解剖学、組織学および発生学を学ぶ。
 生体の構造1実習では、生物学、骨学、組織学総論および組織学各論を内容とする実習を行い、基盤的知識を統合的に身につける。
 
 医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目
 A医師として求められる基本的な資質・能力(生体の構造1実習)
 C医学一般(生体の構造1-①)
 D人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療(生体の構造1-②/1-③、生体の構造1実習)

領域の評価について

 領域『生体の構造1』を構成する全サブ領域のGPA評価がグレードC以上である場合、『生体の構造1』領域が合格と判定される。
 

サブ領域名称: 生体の構造1-① (2023年度)

サブ領域責任者平 敬宏

サブ領域について

 「生体の構造1ー①」は、1)生体の構造概論と2)組織学総論の2つのユニットから構成される。

<各ユニットの学修目標>
〇 生体の構造概論:人体の構成および細胞の構造と機能について、ヒトの三胚葉(三層)性胚盤形成までの初期発生を学ぶ。
〇 組織学総論:人体諸器官の構成要素である上皮組織、支持(結合)組織、筋組織について学ぶ。

「生体の構造」領域は、細胞、組織、器官、個体と構造の階層性をあげ、最終的には『ヒトの(正常)構造』を理解することにある。そのため、このサブ領域初回講義では、人体の構成する器官や臓器の機能システムによる分類(系統)と、人体構造を説明するための解剖学用語を学び、今後の生体の構造領域の全体像を理解する。

このサブ領域は、『医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度版)』の以下の中項目に該当する。

C 医学一般
 C-1 生命現象の科学
 C-2 個体の構成と機能

D人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療
 D-1 血液・造血器・リンパ球

ユニット名称:[MM601-101J]生体の構造概論(2023年度)

ユニット責任者平 敬宏
ユニット対象学年1 ユニット授業期間1期 ユニット時限数8 ユニット分類講義

ユニットについて

このユニットの到達目標は、基礎医学や臨床医学を理解する上で必要な基本的な人体の構造とはたらきを系統発生学的にとらえ理解すること、および生命の最小単位としての細胞の構造と機能を理解し、それらの相互作用を通じて生命現象とは何かについて説明できることである。

そのため、第1回から第5回講義では、生体を構成する最小単位である細胞の構造と機能を理解するため、細胞生物学的な講義を行う。
続く第6回、第7回講義では、生物が、配偶子(精子や卵子)同士の受精から発生が始まり、最終的な生物個体が構築されることを理解する。
そのため、発生学の基本的事項、配偶子の形成機構、受精機構、受精拒否機構、ヒトの初期発生(三層性胚盤形成まで)を学ぶ。

第8回講義では、人体の構成する器官や臓器の機能システムによる分類(系統)と、人体構造を説明するための解剖学用語を学び、今後の生体の構造領域の全体像を理解する。

講義前に、資料をMoodleに掲載する。資料を前もって学修すること(30分)。また、随時,理解度確認のためのチェックシートをMoodleに掲載する。復習時の参考として下さい。


本ユニットは、医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度改訂版)の 以下の大・中・小項目に該当する。

C 医学一般
 C-1 生命現象の科学
  C-1-1 生命の最小単位-細胞
  C-1-2 生物の進化
 C-2 個体の構成と機能
  C-2-1 細胞の構成と機能
  C-2-2 組織・各臓器の構成、機能と位置関係
  C-2-3 個体の調節機構とホメオスタシス(一部)
  C-2-4 個体の発生

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

高等学校で学んだ「生物基礎、生物学」、入学後に学んだ「基礎生物学」をよく復習しておく事。また、リメディアルプログラム受講者は、リメディアルプログラムで学んだ内容を復習している事が望ましい。 
 
原則として、講義資料の印刷物は配布しない。講義の3日前までに、講義資料はMoodleに掲載する。必要であれば、各自で印刷し持参すること。

必要な連絡事項や講義資料は、Moodleに掲載する。そのため、毎日Moodleを確認すること。

ユニットの評価について(フィードバック含む)

2023年度は、全講義を対面講義で実施を予定する。第1講義室で実施する。
授業開始前までに、講義室前後に設置されているレコーダーで、「出席打刻(出席登録)」を行うこと。

このユニットは、全8回の講義からなり、全ての講義が評価試験の対象である。
サブ領域「生体の構造1-①」の評価の40%である。(組織学総論が60%)

講義内評価(小試験や受講態度)を20%、包括評価試験(論述式2/3, 多肢選択式1/3の出題比)を80%として総合評価する。ただし、解剖学総論(佐藤担当)の講義内容に関しては、講義内評価を行わず、包括試験のみで評価する。

可(レベルC)以上を合格基準とする。ただし、サブ領域として不合格の場合は、「生体の構造概論」及び「組織学総論」の両ユニットを受験しなければならない。
評価の詳細は、「教育の評価」を参照すること。

ユニット定期試験に対するフィードバックは、試験終了後に、模範解答・成績分布・講評を掲示する。更に希望者には、期日を定めて担当教員から実際の答案を示し学修指導を行います。ただし、準備のため事前にアポイントをお願いします。

特に誤った事柄が流布している場合は、Moodleに修正(説明)を掲載するほか、学生の希望から、FTを利用した出席任意の追加講義を行うこともある。
過去に、出所不明の無責任かつ誤りばかりの「シケタイ」で、多くの不合格者が出た年度もある。安易に入手資料に飛び付かず、その資料内容を十分に吟味することが必要です。

本試験、再試験、最終試験の出題形式、難易度は同一である。到達目標は、いずれの試験でも変らないため、仮に本試験で不合格者が多かったとしても、再試験の難易度を下げることはない。そのため、本試験で合格することを希望する。

指定教科書他

教科書は特に指定しない。講義資料を十分学修して欲しい。さらに学修を深めるために以下の参考書を薦める。

高等学校で生物学を未履修な学生むけ(いずれか1冊)
1. 医薬系のための生物学(丸山、松岡著)裳華房(2013年) ISBN 978-7853-5224-0
2. やさしい基礎生物学(第2版)(南雲 保編著)羊土社(2014年) ISBN 978-4-7581-2051-7
3. ZEROからの生命科学(第4版)(木下、小林、浅賀著)南山堂(2015年) ISBN 978-4-525-13414-3


学修をさらに掘り下げるために
1. エッセンシャル細胞生物学(原著第5版) B.Alberts et al 南江堂(2021年) ISBN 978-4-524-26199-4 世界的な細胞生物学教科書の縮刷版で細胞生物学のみならず、生理学、組織学の入門書として幅広く網羅されている。
2. プロッパー「細胞生物学」(第3版) G.Plopper著 化学同人(2022年)ISBN 978-4-759-82158-1
3. ムーア「人体発生学」(原著第11版)医歯薬出版(2022年) ISBN 978-4-263-73201-4
4. ラングマン「人体発生学」(第11版)メディカル・サイエンス・インターナショナル(2019) ISBN 978-4-89592-839-7
5. カラー図解人体発生学講義ノート (第2版)塩田浩平著 金芳堂(2018)ISBN 978-4-7653-1740-5
6.カラー版 ラーセン 人体発生学(第4版)西村書店 (2013) ISBN 978-4-89013-431-1

人体発生学教科書(3〜6のいずれか)は、今後学修する組織学総論、組織学各論、人体発生学、人体解剖学などでも参考となる。

授業日程一覧(ユニット名称:生体の構造概論) (2023年度)

コマ数形態授業タイトル
1 講義構造(生物)1 -細胞生物学とは-
2 講義構造(生物)2 -核、小胞体、ゴルジ装置-
3 講義構造(生物)3  -リソソーム、ミトコンドリア(葉緑体)-
4 講義構造(生物)4  -細胞骨格、細胞接着因子、細胞外マトリックス-
5 講義構造(生物)5 -染色体と体細胞分裂と減数分裂-
6 講義構造(生物)6 -発生の基礎1(発生を理解するための基礎知識)-
7 講義構造(生物)7 -発生の基礎2(ヒトの初期発生)-
8 講義構造(生物)8 -解剖学総論-
評価生体の構造1-①(10:00~11:30・2実)
評価生体の構造1-①(再)(10:00~11:30・2実)
評価生体の構造1-①(最終)(10:00~11:30・2実)