領域名称: 人文・社会学 (2023年度)

領域責任者田崎 美弥子

領域について

 「人文・社会学」は「人文・社会学I」「人文・社会学II」があり、「人文・社会学I」は社会学・倫理学・心理学Iの3つのユニット、「人文・社会学II」は法学・心理学2の2つのユニットから構成される。
 
 医学教育コアモデルの大項目としては、以下が該当する。
 A-1 プロフェッショナリズム(倫理学)
 B-1 集団に対する医療(社会学)
 B-3 医学研究と倫理(倫理学)
 B-4 医療に関連する社会科学領域(社会学)
 C-5 人の行動と心理(心理学I/II)
 
 本領域の目的は、4つの科目を学ぶことで、相互の科目に共通する社会的動物としての人を取り巻く状況を理解し、より全人的に患者さんに対峙できるような意識と態度を育成することである。法学では、万が一の医療過誤や、医療ミスが生じた場合の法的な措置の知識を知り、予防を万全とする医療体制や医師としての在り方を考察できるようになる。倫理学では、その法的な知識を持ったうえで、生死が関わる葛藤状況において倫理的な視点を得る。社会学では、患者も何かしらの集団に所属していることで、生じる様々な葛藤があり、単なる社会的現象ではなく、その裏にある理論を理解することで、医療ミスが生じる背景を推察することができるようになる。心理学IおよびIIでは、健康な人間の心がどのように機能し、それがどのように病むかについて様々な視点から知識を得て、人を全人的に理解する。
 それにより、患者さんと対峙するときに、患者さんの臓器のみに焦点を当てるのではなく、患者さんの家族や学校、職場における対人関係や、経済的状況にまで洞察を持ったうえで、全人的に診察ができる医師を育成する。
 
 

領域の評価について

 人文社会学①及び人文社会学②は独立したサブ領域として評価される。
 
 1)サブ領域の評価判定は100点満点の評価で行い、グレードC以上(60点以上)を合格とする。サブ領域の最終GP評価は、各ユニットの評価を勘案した総合判定とする。
 2)グレードF判定(6割未満)のユニット評価が1つあっても、サブ領域のGP評価がグレードCの場合には、サブ領域の最終評価は合格と判定する。ただし、ユニットにF-がある場合は、60点以上であっても不合格となる。
 3)受験資格は、サブ領域の全講義回数の2/3以上の出席とする。不合格者は、ユニット単位ではなくサブ領域単位で本試験・再試験等を受験する。
 4)試験後、指定された日に教育ポータルで,模範回答例を公開する。3ユニットの得点の合計平均点がGPAグレードC以上(60点以上)であることが、サブ領域の合格要件になる。
 
 成績評価は本学のGP評価制度による。
 S 90点以上から100点
 A 80点から89点
 B 70点から79点
 C 60点以上から69点
 F 40点以上59点
 F- 0点以上39点
 

サブ領域名称: 人文・社会学① (2023年度)

サブ領域責任者田崎 美弥子

サブ領域について

人文・社会学①は、倫理学(15コマ)、社会学(15コマ)、心理学I(15コマ)の3つのユニットで構成される。
モデルコアカリキュラムの以下に該当する。

A-1 プロフェッショナルリズム(倫理学)
B-1 集団における医療(社会学)
B-3 医学研究と倫理(倫理学)
B-4 医療に関連ある社会科学的領域(社会学)
C-5 人の行動と心理(心理学①)

ユニット名称:[MM101-101J]倫理学(2023年度)

ユニット責任者田崎 美弥子
ユニット対象学年1 ユニット授業期間1期 ユニット時限数15 ユニット分類講義

ユニットについて

古来、多くの思想家たちが、幸福とは何か、正義とは何か、といった問いについて考察し、いかに生きるべきか、人間としてふさわしいありかたとはどのようなものかを探究してきた。その結果、構築された様々な学説の内容について学ぶことは、医師として関わる人々の多様な価値観を理解し、良好な人間関係を築くために、また、高い倫理観をもち、医療・生命をめぐる倫理的問題と主体的に取り組むために必要である。そこでこの講義では、倫理学において問われる主要な概念をとりあげ、それらをめぐる各学説の特色・問題点を解説する。また、現代社会が直面している、あるいは今後起こりうると思われる倫理的問題とつきあわせ、解決策について検討する。
各テーマ毎に小テストを行い、次回の授業で解答と解説をする。
講義聴講前には、事前にMoodleに掲載した資料を読んでおくこと。(約15分)
メモとりながら講義を聴講し、聴講後には資料とメモを読み直して復習すること。(約30分)




受講前に必要とされる知識及び技能・態度

予備知識は不要。
積極的に授業に取り組む姿勢を期待する。

ユニットの評価について(フィードバック含む)

期末試験(選択問題70点・記述問題30点)の成績で評価する。
(知識の習得具合を確認するため小テストを行うが、成績には加味しない。)
評価は、ユニット単位ではなく、サブ領域単位で評価する。
心理学1,倫理学、社会学の素点にそれぞれ34%、33%、33%をかけたものを得点とし、100点満点で評価する。
サブ領域の評価判定は100点満点の評価で行い、グレードC以上(60点以上)を合格とする。サブ領域の最終GP評価は、各ユニットの評価を勘案した総合判定とする。
グレードF判定(6割未満)のユニット評価が1つあっても、サブ領域のGP評価がグレードCの場合には、サブ領域の最終評価は合格と判定する。ただし、ユニットにF-がある場合は、60点以上であっても不合格となる。
受験資格は、サブ領域の全講義回数の2/3以上の出席とする。不合格者は、ユニット単位ではなくサブ領域単位で本試
験・再試験等を受験する。試験後、指定された日に直接フィードバックまたは、教育ポータルで,回答例を公開する。3ユニットの得点の合計平均点がGPAグレードC以上(60点以上)であることが、サブ領域の合格要件になる。

成績評価は本学のGPA評価制度による。
S 90点以上から100点
A 80点から89点
B 70点から79点
C 60点以上から69点
F 40点以上59点
F- 0点以上39点

指定教科書他

特定の教科書は使用せず、テーマごとにMoodleに資料を掲載する。

参考図書 『入門・倫理学の歴史―24人の思想家―』柘植尚則編,梓出版社、2016年、ISBN978-4-87262-038-2

授業日程一覧(ユニット名称:倫理学) (2023年度)

コマ数形態授業タイトル
1 講義倫理学とは
2 講義幸福①
3 講義幸福②
4 講義義務①
5 講義義務②
6 講義徳①
7 講義徳②
8 講義正義①
9 講義正義②
10 講義実存
11 講義ケア
12 講義人格
13 講義感情
14 講義個人と社会①
15 講義個人と社会②
評価人文・社会学①(10:00~12:00・2実)
評価人文・社会学①(再)(10:00~12:00・多目1)
評価人文・社会学①(最終)(13:00~15:00・2実)