東邦大学医学部 教育ポータル

領域名称: 臨床実習(4年次) (2022年度)

サブ領域名称: 臨床実習1(基本臨床実習) (2022年度)

ユニット名称: 眼科学 (2022年度)

ユニット責任者堀 裕一
ユニット対象学年4 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

眼科学の学習の第一の目的は、一般の医師として必要な眼科学の知識と技能を修得することにある。また、視覚障碍を来した患者やその家族の状態について理解しておくことも重要である。
座学で学んだ医学的知識を実際の臨床に役立てる努力を日々行う。代表的眼科疾患、特に白内障、緑内障、網膜疾患、角膜疾患を経験し、それらの成因・病態・症状・診断・治療および予後について学習する。また眼科的検査法についても、それぞれの機器を用いて実際に測定を行う。社会人として、集合時刻を守り、所定時間を出席することは最低限の約束であり、理由なく遅刻や欠席をした場合は総括評価のマナーの総合評価が不可となる。

【学修目標】
・様々な主訴(視力低下、視野異常、複視、眼痛など)からの診断推論を組み立てる。
・眼疾患の病態や疫学を理解する。
・眼科の基本的な診察技術について学ぶ。
・眼科手術・処置に可能な範囲で参加する。
・眼科検査データを見て何を調べる検査かを理解できるようになる。
・どのように眼科にコンサルテーションすれば良いかわかる。

【学修方略】
・指導医の外来診察を見学し、問診からの診断推論や、基本的な診察技術(細隙灯顕微鏡、眼底検査)、他科からの眼科コンサルテーションについて学修する。
・疾患ごとのクルズスで、3年次に座学で学んだ眼疾患の理解をさらに深める。
・眼科検査の実習(視力検査・眼圧検査等)を通じて屈折および眼光学的検査、眼科の画像検査についての理解を深める。
・手術室での眼科手術・処置をできる限り見学し、眼疾患の治療法について理解する。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

実習に先立ち、以下の事項について各自予習しておく。
事前に教科書(「現代の眼科学 改定第13版」金原出版)の該当箇所を読んでおく。
① 眼球と付属器の構造と機能を図示できる。「現代の眼科学 改定第13版」 第1章 解剖・発生 P2~P27
② 眼科診療の手順を理解しておく。「現代の眼科学 改定第13版」 第2章 眼科診療の手順 P28~P37
③ 白内障の病態と白内障手術について理解しておく。「現代の眼科学 改定第13版」 第10章 水晶体疾患 P228~P243
④ 緑内障の病態と治療方針について理解しておく。 現代の眼科学 改定第13版」 第11章 緑内障 P244~P263
⑤ 糖尿病網膜症と加齢黄斑変性の病態と治療法について理解しておく。「現代の眼科学 改定第13版」 第9章 網膜硝子体疾患 P168~P227
⑥ 角膜・結膜の構造と角結膜疾患について理解しておく。「現代の眼科学 改定第13版」 第6章 結膜疾患および第7章 角膜・強膜疾患 P114~P135

ユニットの評価について(フィードバック含む)

評価は、眼科学としてでなく、サブ領域「臨床実習1(基本臨床実習)」を単位として行う。

眼科学としての臨床実習での評価は、実習期間中に指導医より評価表(M4基本臨床実習評価表)に基づいた評価を行い、最後に指導医ないし科の責任者から概略評価が行われる。
評価表では、①実習全体に関わる評価(各科共通)および②各診療領域に関わる評価(眼科)を行い、②では、「眼科外来検査実習」「白内障手術」「眼底疾患、硝子体手術」「眼科縫合練習」「レポート、口頭試問」の5項目が評価され、それぞれの項目に対して10点、7.5点、5点、2.5点、0点をつけて評価する。

指定教科書他

1.教科書
「現代の眼科学 改定第13版」、編集:吉田晃敏、谷原秀信、出版社:金原出版、発行年:2018年、ISBN:978-4-307-35168-3

2.参考書
「病気がみえる12 眼科(第1版)」、監修:村田敏規他、出版社:Medic Media、発行年:2019年、ISBN:978-4-89632-760-1