東邦大学医学部 教育ポータル

領域名称: 生体の構造1 (2022年度)

サブ領域名称: 生体の構造1実習 (2022年度)

ユニット名称: 生体の構造1実習Ⅰ(生体の構造1生物学実習) (2022年度)

ユニット責任者平 敬宏
ユニット対象学年1 ユニット授業期間 ユニット時限数15 ユニット分類実習

ユニットについて

生物学実習は、1年生全員で行う実習(テーマ1.2.5)と、AからEの5グループに分けて行う実習(テーマ3.4)からなる。
また、並行して医用理工実習が実施されるため、日程が複雑で、テーマ毎に使用する実習室が異なります。事前に、グループ分けと日程をMoodleに掲載するので、注意する事。
テーマ(担当教員)
1、光学顕微鏡の原理・操作方法、およびメンテナンス法 (平、只野、中村、田中)
2、体細胞分裂,減数分裂での染色体の挙動 (平、只野、中村、田中)
3、動物組織からの核DNA調整とDNAの生化学特性の理解 (中村)
4、PCR法によるアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ遺伝子型の判定 (平)
5、動物愛護の理念とマウスの解剖から動物の器官構造の理解(平、只野、中村、田中)
の5つの実習を行う。

実習書は、Moodleに掲載する。配布は行わない。実習前に熟読し理解を深めておく(30分)。
実習は、実習書を熟読してきている事を前提に始める。

また、随時小テストを実施する。疑問点の解決など、復習を心がけること(30分)。

本実習は、『医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度版)』の以下の小項目に該当する。
 A-2 医学知識と問題対応能力
  A-2-1 課題探求・解決能力
  A-2-2 学修の在り方
 C-1 生命現象の科学
  C-1-1 生命の最小単位-細胞、 C-1-2 生物の進化
 C-2 個体の構成と機能
  C-2-1 細胞の構成と機能、 C-2-2 組織・各臓器の構成、機能と位置関係、 C-2-4 個体の発生
 C-4 病因と病態
  C-4-1 遺伝的多様性と疾患

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

高校「基礎生物」、「生物」の知識を必要とする。これらの科目の未履修者には、生物リメディアルプログラムの受講を推奨する。実習には、知識として知っている内容を積極的に自分の目で確認しようとする意欲的な態度、真摯に実習を行う姿勢を必要とする。

実習においては以下の注意事項を遵守すること。

1、実習は,テーマ毎に第1実習室、第4実習室で行う。実習前には、各テーマ毎に事前講義を、指定する教室で行うことがある。そのため13時20分には、あらかじめ指定された場所に着席していること。
2、実習室内は,飲食厳禁(ペットボトル等はカバンに収納し、実習室内では取り出さない)。
3、白衣およびネームプレートを常に着用すること。
4、解剖道具(後日指示)を事前購入しておくこと。これは、2年次での構造系実習(肉眼解剖)でも使用する。
5、筆記用具、色鉛筆(12色程度)を毎回持参すること。
6、携帯電話での通話はもちろん、閲覧も禁止する。
7、ハイヒールなど不安定な靴は好ましくない。
8、安全に実習を行うため髪が長い者は、束ねるための道具(ゴム)、ピン等を用意すること。
9、部活道具など実習に無関係な物品の持ち込みを禁止する。また、通路床上にカバン等を置くことも災害時に備え厳禁とする。
10、コートやカーディガンなどは、実習室備え付けのハンガーラックを利用すること。
11、グループで行う課題では、特定の者のみが手を動かし、見ているだけのようにならないこと。


ユニットの評価について(フィードバック含む)

履修には、全テーマの8割以上の出席が必要です。やむを得ない欠席に対しては補講を受講することが必要である。日時は、相談の上決める。夏期休暇中になる場合もある。
評価は,レポート(7割)、実習中態度(3割)として評価する。不備のあるレポートには、再提出を課す。なお、不合格者に対する再試験は行わない。
また、実習態度に問題があり、他の学生の実習に迷惑をかける者は実習室からの「退室」を命じる。この場合は、実習「未修了」とし進級の対象とはならない。
提出されたレポートは、担当教員からのコメントを添えて返却する。また、全員のレポートを評価後、講評をMoodleに掲載する予定である。この時、極めて優れたレポート提出者は、本人の同意を経たのちに公開する。

指定教科書他

事前に、実習テキストをMoodleに掲載する。