領域名称: 生体の構造1 (2023年度)

領域責任者船戸 弘正

領域について

 『生体の構造1』領域の学修目標は、人体の正常構造とその機能的意義について学ぶことである。人体を構成する基本的な生命単位は細胞であり、それらが集まって臓器、組織を構成する。形態学的な視点から、人体を統合的に理解するための基盤となる知識を身につける。
 
 
 生体の構造1-①では、細胞および組織の基本的な構成要素とそれらの構造について学ぶ。
 生体の構造1-②では、運動器・末梢神経系および呼吸・循環器系の肉眼解剖学、組織学および発生学を学ぶ。
 生体の機能1-③では、消化器系および内分泌・泌尿生殖器系の肉眼解剖学、組織学および発生学を学ぶ。
 生体の構造1実習では、生物学、骨学、組織学総論および組織学各論を内容とする実習を行い、基盤的知識を統合的に身につける。
 
 医学教育モデル・コア・カリキュラムの大項目
 A医師として求められる基本的な資質・能力(生体の構造1実習)
 C医学一般(生体の構造1-①)
 D人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療(生体の構造1-②/1-③、生体の構造1実習)

領域の評価について

 領域『生体の構造1』を構成する全サブ領域のGPA評価がグレードC以上である場合、『生体の構造1』領域が合格と判定される。
 

サブ領域名称: 生体の構造1実習 (2023年度)

サブ領域責任者船戸 弘正

サブ領域について

「生体の構造1実習」では、生物学、骨学、組織学総論および組織学各論を内容とする実習を通じて、人体の正常構造を統合的に理解するための基盤的知識を身につける。

本サブ領域は、下記のユニットから構成される。
① 生体の構造1実習Ⅰ(生物学実習):顕微鏡の使い方、PCR法、マウス解剖などを通して生物学の理解を深める。
② 生体の構造1実習Ⅱ(骨学実習):骨標本を用いた実習を通して骨の構造的機能的理解を深める。
③ 生体の構造1実習Ⅲ(組織学総論実習):染色組織の観察を通して上皮、支持、筋組織の理解を深める。
④ 生体の構造1実習Ⅳ(組織学各論実習Ⅰ):染色組織の観察を通して循環器系、呼吸器系等、全身組織の構造的機能的理解を深める。

該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム中項目
A-2医学知識と問題対応能力
C-2個体の構成と機能
D-1血液・造血器・リンパ系
D-2神経系
D-3皮膚系
D-4運動器(筋骨格系)
D-5循環器系
D-6呼吸器系
D-7消化器系
D-8腎・尿路系(体液・電解質バランスを含む)
D-9生殖機能





ユニット名称:[MM601-106J]生体の構造1実習Ⅱ(骨学実習)(2023年度)

ユニット責任者佐藤 二美
ユニット対象学年1 ユニット授業期間1期 ユニット時限数12 ユニット分類実習

ユニットについて

実習に先行して行われた「生体の構造1-②」の骨格系講義の内容を、実物を用いて観察する。

このユニットは、モデルコアカリキュラムの「D-4 運動器(筋骨格)系 D-4-1) 構造と機能」、「A-2 医学知識と問題対応能力 A-2-2) 学修の在り方」が関連している。

以下の点に注意し、各部位の構造の意義を理解するように努め、単に図譜との照合に終ってはならない。
1)常に一個体全体を考えて各骨の役割を把握する。個々の骨が生体でどの部位に存在しているかを確かめ、個体の全体のなかの位置づけを考えるため、常に組立骨格標本を参考にする。
2)個々の骨にある様々な構造の存在意義を考えながら観察すること(筋・靱帯の付着部位、血管・神経の通路、隣接骨との関節部位など)。
3)参考書に載っていない方向からも観察を行い、骨の部位を同定し、立体像として骨の部位を認識すること。
4)いたずらに暗記するのではなく、構造学的・機能的意義をよく理解し自然に自分の身につくよう努力すること。

4回の実習は講義とリンクしており、体幹、上肢、下肢、頭蓋骨の順に行う。
小グループ(原則として6人)が1体の骨格標本について観察を行う。実習中は教員が巡回し、随時、学生の質問に対応する。事前連絡あるいは特別な理由がない場合の遅刻は原則として認めない。

準備学修については、各実習スケジュール欄に記載しているので、確認して、講義に臨むこと。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

講義において学んだ各種の骨および関節の構造について、実習前に知識を整理しておくこと。
遺骨を提供された故人に敬意を表し、謙虚な態度で実習に臨むこと。
骨標本箱の骨は一個体に由来する。丁重に扱うこと。教員の指示に従い、自分一人の判断で勝手な行動をしないこと。
実習中はみだりに所定の位置を離れ、また雑談や騒がしい行為など他人の実習を妨げることをしないこと。
きちんとした習慣を身につけた成人として、自分の行動に責任をもって行動すること。
各実習に対する事前学修の内容については、実習日程欄に、各自修内容に合わせて具体的に記載しているので、きちんとチェックして準備すること。それらの各回の実習内容を事前に確認し、真摯に講義に取り組む姿勢が大事である。

ユニットの評価について(フィードバック含む)

出席4/5以上を満たしたものについて、実習試験を行う。実習試験では、骨の名称、主な骨の部位の名称、それらの機能的意義に関する正確な知識を評価する。「生体の構造1-②」で行う骨格系の講義内容を理解するためにも、最低限知っておくべき用語についてきちんと把握していることを評価する。正確に骨や骨の部位の名称を把握することは、周辺構造物との関連性に基づいて、骨格系構造の意義を、機能面・発生学的な観点から的確に論述するための基本である。
ユニット評価は実習態度30%(E-learningを利用した自主学習の達成度もこれに含む)、実習試験70%で評価し、グレードC以上を合格とする。最終評価は、「生体の構造1実習」サブ領域で評価されるため、ユニット評価がFの場合でも、サブ領域としては合格の可能性がある。ユニット評価がF−の場合は、サブ領域も未修了となる。

実習試験は9月11日(月)第Ⅰ時限目のFTで行う。再試験は行わない。
実習試験評価に関しては、実習評価に関わり進級に関わる案件のため、実習評価開示後においてのみ(年度末)、質問を受け付ける。
ただし、ユニット評価は実習態度を含めた評価のため、実習試験評価がそのままユニット評価にはならない。

指定教科書他

1.教科書
特に指定しない。

2.参考書(講義初日に簡単に説明する。他にも様々な本を紹介する)
A.「解剖学 分担1(総説・骨学・靭帯学・筋学)改訂第11版」森於菟 他著、金原出版 (1950/5/1) ISBN-13 : 978-4307003414
B.「日本人体解剖学 上巻(骨格系 筋系 神経系)」金子丑之助 (原著)、南山堂(2020/3/27)ISBN-13 : 978-4525101008
C.「グレイ解剖学 第4版」Richard L.Drake[ほか]著 塩田浩平 他訳、エルゼビア・ジャパン(2019/9/13) ISBN-13 : 9784860346607
D.「グラント解剖学図譜 第7版」Anne M.R. Agur 著、坂井建雄 他訳、医学書院 (2015/12/21) ISBN-13 : 978-4260020862
E.「プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系 第3版」Schunke 他著、坂井建雄 他訳、医学書院(2016/12/26)ISBN-13 : 978-4260025348
F.「骨学実習の手引き」寺田・藤田著、 南山堂(1992/1/1)ISBN-13 : 978-4525103248

授業日程一覧(ユニット名称:生体の構造1実習Ⅱ(骨学実習)) (2023年度)

コマ数形態授業タイトル
1 実習骨学実習1(体幹の骨)
2 実習骨学実習1(体幹の骨)
3 実習骨学実習1(体幹の骨)
4 実習骨学実習2(上肢の骨)
5 実習骨学実習2(上肢の骨)
6 実習骨学実習2(上肢の骨)
7 実習骨学実習3(下肢の骨)
8 実習骨学実習3(下肢の骨)
9 実習骨学実習3(下肢の骨)
10 実習骨学実習4(頭蓋骨)
11 実習骨学実習4(頭蓋骨)
12 実習骨学実習4(頭蓋骨)
評価FT(骨学実習試験予定)