東邦大学医学部 教育ポータル

領域名称: 人文・社会学 (2022年度)

サブ領域名称: 人文・社会学① (2022年度)

ユニット名称: 社会学 (2022年度)

ユニット責任者田崎 美弥子
ユニット対象学年1 ユニット授業期間1期 ユニット時限数15 ユニット分類講義

ユニットについて

<内容の紹介>
 第一に、社会学が現代社会をどのように特徴づけ、「いま」をどのように問題化するかを理解してもらう。第二に、第一で明らかになった社会学的知見を現代医療の諸相と関連づけることで、社会学の立場から現代医療をめぐる諸課題を明らかにします。こうした社会学的知見を医療現場における諸問題解決・克服法提示の一助とすることを講義の目標とします。
 この目標と達成するために、講義は三つの視点・論点から構成します。第一は「社会学とはどのような考え方をするのか」についての理解を主眼に置いた内容とし、具体的には、社会学的思考の諸潮流を理解してもらうことで、人文・社会科学としての「社会学的思考」を理解してもらう。
 第二に「社会学の対象(社会学は何について考えるのか)」への理解を、直接・間接的に医療に関りを有する社会学の基礎研究を素材として理解を深めてもらう。
 第三に、社会学の役割を「いまを語る言葉の創造」と位置づけ、われわれにとっての「いま」とは、いかなる特徴を有する社会であるかを、「社会学医学・医療」と関連づけ理解してもらう。
 この三点を入れ子構造のような形で構成し授業を展開する。

1.社会学とは - 社会学の研究対象ー
2.社会学の考え方 - なぜ「いつもそうするように」振る舞うのか -
3.組織という「しくみ」 - 支配と服従の社会学 -
4.権力が「私」をつくる - つくられる身体 -
5.日常生活世界 - 「当事者の立場」という視点 -
6.社会学に何ができるか - 解釈学的アプローチの学 -
7.家族難民 - 失われる「サポート」 -
8.文化資本 - 選別と排除の「元手」 -
9.マクドナルド化する社会 - マクドナルド化という鉄の檻 -
10.親密な関係 - 私にとっての他者 -
11.液状不安社会 - ルーティン喪失という恐怖 -
12.侵食される「私」 - 「私」にとっての -
13.差異を求める社会 - ゆらぐルーティン -
14.現代社会の諸相 - 私たちが生きる「いま」 -
15.まとめ - 社会学に何ができるか -


<準備学修>
「学修項目・準備学修」記載の当該授業回の「準備学修」記載事項を読み、対応した上で授業に臨んでください(約40分)。



受講前に必要とされる知識及び技能・態度

・社会学的な営みは「当たり前」を疑うことから出発します。ルーティンとしての日々の生活に「なぜ」と問いを発してみてください。
・自身が日々直接的に出会う出来事だけではなく、電車内の雑誌吊り広告に目をやったり、ネットニュースの特集記事を読んだり、小説や映画に触れる機会をもち、「社会」への関心を養い、「みんなにとっての問題」という視点を獲得してください。広い知見を得ることが、柔軟な思考を養う素地になるはずです。

ユニットの評価について(フィードバック含む)

サブ領域単位で評価する。

<評価の基準>
筆記試験60% 講義中のコメントペーパー20% 平常点(出席状況)20%

<小レポート・コメントシートに対するフィードバック>
対面授業の場合、毎回の授業でコメントペーパーを配布し、準備学修課題をを文章化してもらい授業の導入として活用します。課題へのフィードバックは当該授業を通じておこないます。非対面授業の場合は、授業内で指名・回答してもらい、授業終了後にGoogleClassroomを通じて提出してもらう予定です。

<定期試験に対するフィードバック>
定期試験では、「社会学的に考える」ということを理解しているかという点と、講義の骨子・要点の理解度(テクニカルタームの意味)、また、社会学的な医療へのアプローチを理解しているかを問います。成績評価の開示後の一定期間、試験問題についての質問、評価にたいする疑義を受け付けます。ただし、担当教員は非常勤講師であるため質問・疑義の受付とレスポンスはメール(tajima@ris.ac.jp)にて対応します。なお、メール送信する場合には、必ず件名を入力してください。件名のないメールはスパムメールとして処理されるので注意してください。

ユニットとしての評価は社会学、倫理学、心理学Iの平均点がGPA評価でグレードC以上(60点以上)を合格とします。

指定教科書他

教科書:特に指定しません。
参考書:必要に応じて授業中に提示します。
その他:講義はパワーポイントを使用します。授業開始時に印刷したスライドを配布します。