東邦大学医学部 教育ポータル

領域名称: 臨床実習(6年次) (2022年度)

サブ領域名称: 臨床実習3 (2022年度)

ユニット名称: 産婦人科(佐倉) (2022年度)

ユニット責任者高島 明子
ユニット対象学年6 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

思春期、性成熟期、更年期、老年期を通しての女性の生理を学び、理解するとともに、それの失調に起因する疾患に関する系統的診断と治療を研修する。女性特有の疾患を有する患者を全人的に理解し対応する態度を学ぶことは全人口の半数を占める女性の診療を行ううえで必要不可欠なことである。
(学修目標)①妊婦の周産期診察及び分娩に可能な範囲で参加する
      ②女性の健康問題に関する理解を深める
      ③主訴からの診断推論を組み立てる、またはたどる
      ④疾患の病態や疫学を理解する
      ⑤手術を含め産婦人科的治療に可能な範囲で参加する
      ⑥どのように産婦人科にコンサルテーションすればよいかわかる
(学修方略 ①外来妊婦健診の見学/ 入院中のハイリスク妊婦、分娩管理中の妊婦を病棟医とともに診察または立会
      ②外来患者の診察の見学/ Miniによる評価
      ③外来患者の診察の見学/ Miniによる評価/ 手術立会症例の検討
      ④手術立会症例の検討/ カンファレンスに参加し担当症例をプレゼンテーションする/ Cbddの評価
      ⑤手術立会・助手
      ⑥外来での他科依頼患者の見学/ Miniによる評価

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

M4時に講義を受けた産婦人科知識は必要である。修得した知識とM5でステューデントドクターとして習得した医療者としての患者接遇、基本手技を
臨床診療の中で如何に生かされいるのかを注意して実習にあたる態度が必要である。

実習に入る前に下記標準産科婦人科学の該当部分を事前学修を行う事。復習であり約2時間で学修可能である。
1)産科 妊婦の周産期診察・管理第18章p334~355 妊娠の異常第19章p364~425 分娩の整理第22章p510~581
2)婦人科 女性の性機能第4章p46~56 月経第5章p57~77 婦人科検査第14章p274~302

ユニットの評価について(フィードバック含む)

4週の金曜日午後に准教授による症例レポートの確認、試問が行われる。第一週目に担当症例を割り当てる。学生カルテに入院に至る経緯、検査、治療方法の選択、手術の適応、手術記録、術後経過、退院後の予定、追加治療について記載をする。該当症例の疾患の総論と各論についても記載をし、本症例についての考察を加える。CdDを用いて担当症例のプレゼンテーションを行い評価とフイードバックを行う

指定教科書他

標準産科婦人科学 第5版 医学書院 2021年3月 綾部琢哉・板倉敦夫