東邦大学医学部 教育ポータル

領域名称: 臨床実習(6年次) (2022年度)

サブ領域名称: 臨床実習3 (2022年度)

ユニット名称: 眼科(大森) (2022年度)

ユニット責任者堀 裕一
ユニット対象学年6 ユニット授業期間 ユニット時限数0 ユニット分類実習

ユニットについて

6年次の眼科学の選択制臨床実習の目的は、「眼科における手術」を学修することである。東邦大学において眼科は手術件数も多く、白内障手術から、緑内障手術、網膜硝子体手術、角膜移植まで多岐にわたる。また、大森病院では小児における斜視手術も数多く行っている。1か月間の選択制臨床実習において、手術室での眼科手術の勉強だけでなく、外来での手術のタイミングの決定、術前検査から周術期の管理、術後の経過観察までの一連の流れとして学修していただく。
代表的眼科疾患、特に白内障、緑内障、網膜疾患、角膜疾患において手術対象患者を経験し、それらの成因・病態・症状・診断・治療および予後について学習する。また眼科的検査法についても、それぞれの機器を用いて実際に測定を行う。さらには他科からの眼科コンサルテーションについて学修し、将来研修医や専攻医になった際の眼科診察依頼の意義やそのタイミングを身に着けていただきたい。
一般の医師として必要な眼科学の知識の修得はもちろんのこと、外科手術を行う以上、眼球および付属器の解剖の理解や、感覚器官としての視覚情報伝達経路について理解する必要がある。また、手洗いやガウンテクニック、術野消毒などの外科一般手技の習得にも積極的に取り組んでいただく。

【学修目標】
・様々な主訴(視力低下、視野異常、複視、眼痛など)からの診断推論を組み立てる。
・眼疾患の病態や疫学を理解する。
・眼科の基本的な診察技術を経験する。
・眼科手術に可能な範囲で助手として参加する。
・視力検査ができるようになり、検査データを見て正常か異常か判断できるようになる。
・眼科コンサルテーションの意義やそのタイミングを理解する。

【学修方略】
・指導医の外来診察を見学し、問診からの診断推論や、基本的な診察技術(細隙灯顕微鏡、眼底検査)、他科からの眼科コンサルテーションについて学修する。
・疾患ごとのクルズスで、3年次に座学で学んだ眼疾患の理解をさらに深める。
・眼科検査の実習(視力検査・眼圧検査等)を通じて屈折および眼光学的検査、眼科の画像検査についての理解を深める。
・手術室での眼科手術・処置に対してできるだけ数多く助手として参加し、眼科手術・処置について理解する。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

実習に先立ち、以下の事項について各自予習しておく。
事前に教科書(「現代の眼科学 改定第13版」金原出版)の該当箇所を読んでおく。
a. 眼球と付属器の構造と機能を図示できる。「現代の眼科学 改定第13版」 第1章 解剖・発生 P2~P27
b. 眼科診療の手順を理解しておく。「現代の眼科学 改定第13版」 第2章 眼科診療の手順 P28~P37
c. 白内障の病態と白内障手術について理解しておく。「現代の眼科学 改定第13版」 第10章 水晶体疾患 P228~P243
d. 緑内障の病態と治療方針について理解しておく。 現代の眼科学 改定第13版」 第11章 緑内障 P244~P263
e. 糖尿病網膜症と加齢黄斑変性の病態と治療法について理解しておく。「現代の眼科学 改定第13版」 第9章 網膜硝子体疾患 P168~P227
f. 角膜・結膜の構造と角結膜疾患について理解しておく。「現代の眼科学 改定第13版」 第6章 結膜疾患および第7章 角膜・強膜疾患 P114~P135

ユニットの評価について(フィードバック含む)

臨床実習での評価は、実習最終日に下記の①から⑩についていくつかの口頭試問を受ける。口頭試問は60%の到達をもって合格とする。
必要に応じてその場で国家試験対策としてのフィードバックを国家試験過去問題を参照しながら行う。
自分の経験した症例においてレポートを作成し、レポートの提出と60%の口頭試問の到達をもって合格とする。

①屈折異常(近視、遠視、乱視)と調節障害の病態生理を説明できる。
②伝染性結膜疾患の症候、診断と治療を説明できる。
③白内障の病因、症候、診断と治療を説明できる。
④緑内障の病因を列挙し、それらの発症機序、症候と治療を説明できる。
⑤裂孔原性網膜剥離の症候、診断と治療を説明できる。
⑥糖尿病、高血圧・動脈硬化による眼底変化を説明できる。
⑦ぶどう膜炎の病因、症候、診断と治療を説明できる。
⑧視神経炎(症)・うっ血乳頭の病因、症候と診断を説明できる。
⑨化学損傷(アルカリ、酸)の症候と救急処置を説明できる。
⑩網膜静脈閉塞症と動脈閉塞症の症候、診断と治療を説明できる。

指定教科書他

1.教科書
「現代の眼科学 改定第13版」、吉田、谷原編、金原出版

2.参考書
「眼科学 第2版」 大鹿哲郎編、文光堂