領域名称: 生体の機能1 (2023年度)

領域責任者赤羽 悟美

領域について

 疾病の病因・病態・治療を理解する上で礎となる人体の正常機能について、1年次の領域『生体の機能1』および2年次の領域『生体の機能2』で学ぶ。正常機能についての深い知見(基礎医学知識)を身に付けることは、臨床医学を履修するために必要であり、臨床医学を深く理解するための貴重な財産となるものである。さらに、生命の理の学びを通して科学的探究心を育み、自ら課題を見出し知識を収集し問題を解決する姿勢を身に付けることは、より良き臨床医として生涯に渡り学修と研鑽を積む態度の涵養に繋がる。
           
 『生体の機能1』領域の学習目標は、人体の正常機能とそのしくみについて学ぶことである。人体を構成する基本的な生命単位は細胞であり、それらが集まって臓器を構成する。細胞の生存には、細胞外環境(内部環境)からの物質供給や老廃物の除去が必須であり、それらの物質を体外から摂取したり排出するしくみが必要である。                        
 
 生体の機能1-1では、細胞の基本的な構成要素とそれらの機能について学び、細胞内外の物質交換機構と情報伝達機構を学び、神経・筋の生理学的基礎を理解する。                                         
 生体の機能1-2では、血液・リンパ系および呼吸・循環系の生理学を学ぶ。細胞外のイオン環境や浸透圧を維持する仕組みを学び、細胞の生存に必須の酸素を外界から取り込み、細胞へ供給し、細胞の活動により生じた老廃物を回収するしくみを理解する。さらに、外界からの侵入異物を排除する仕組みを理解する。                               
 生体の機能1-3では、腎・尿路系、消化・吸収系、内分泌・生殖系の生理学を学ぶ。細胞の生存に必要な物質を外界から取り込み老廃物を排出し、各臓器の働きを調節することにより、細胞外の環境(内部環境)の恒常性を維持するしくみを理解する。
 
 【医学教育モデル・コア・カリキュラムの該当項目】
 A医師として求められる基本的な資質・能力
 C医学一般
 D人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療
 

領域の評価について

 領域『生体の機能1』を構成する全サブ領域のGPA評価がグレードC以上である場合、『生体の機能1』領域が合格と判定される。

サブ領域名称: 生体の機能1実習 (2023年度)

サブ領域責任者赤羽 悟美

サブ領域について

「生体の機能1実習」では、生理学講座編集の実習書に基づいて小グルーブに分かれて実施する。各実習グループは、以下の5項目の実習のうち4項目について担当教員の指導の下に実験を行う。得られた実験データを各自で整理・解析・考察し、グループ内で討論を行う。内容をまとめてレポートを作成し、最後に全体発表会を行う。                                           
Ⅰ 神経・筋
Ⅱ 呼吸と循環
Ⅲ 尿の生成とクリアランス
Ⅳ 脳波                                       
Ⅴ 運動負荷と呼吸循環器応答

【医学教育モデル・コア・カリキュラムの該当項目】
A-2医学知識と問題対応能力
C-2個体の構成と機能
D-2神経系
D-4運動器(筋骨格)系
D-5循環器系
D-6呼吸器系
D-8腎・尿路系(体液・電解質バランスを含む)
            

ユニット名称:[MM602-102J]生体の機能1実習(2023年度)

ユニット責任者冨田 太一郎
ユニット対象学年1 ユニット授業期間実習 ユニット時限数30 ユニット分類実習

ユニットについて

生体の機能1実習では、講義で修得する知識の基となる事について実験を通じて事実確認し、より強固なものとすることを目的とする。

項目Ⅰ「神経の興奮伝導と筋収縮」では、カエル坐骨神経標本を用い、神経の活動電位の発生と興奮伝導について確認するとともに、骨格筋の興奮収縮連関に関する理解を深める。
項目Ⅱ「呼吸と循環」では、麻酔下の小動物を用い、呼吸と循環の調節機構について統合的な理解を深める。
項目Ⅲ「飲料の成分に応じた体液の恒常性維持機構」では、自らが被験者となって尿を採取し、尿量と尿成分の解析から、尿生成の調節機構について理解を深める。
項目Ⅳ「脳波と脳血流」では、自らが被験者となって様々な活動に伴った脳波を測定し、脳神経の活動と脳波の関係について理解を深める。
項目Ⅴ「運動負荷と呼吸循環応答」では、自らが被験者となって呼吸および循環応答の変化を記録し、運動時の呼吸と循環の調節機構について統合的な理解を深める。

実習を行う上で必要な倫理側面、動物実験を実施するための指針について理解するとともに、実験データの取り扱いなど、科学者としてのモラルについて考えることも併せて目的とする。
実習に臨む前に実習書の該当項目を読み、必要な知識を再確認しておく必要がある。
各項目の受講前に理解すべき基礎知識を確認する事前学習課題をMoodle上に提示するので、事前学習しておくこと(約40分)。

該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム小項目
「A-2-2)学修の在り方」「C-2-3)個体の調節機構とホメオスタシス」「D-2-1)神経系 構造と機能」「D-5-1)循環器系 構造と機能」「D-6-1)呼吸器系 構造と機能」「D-8-1)腎・尿路系(体液・電解質バランスを含む)構造と機能」

発表会において、全グループが実習における学修成果を発表し、教員からのフィードバックと講評を行う。           

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

人体機能の働きを理解する上で、生体物質の科学領域の「代謝生化学Ⅰ、Ⅱ」、生体の構造領域の「運動器・末梢神経系」、「呼吸・循環系」「泌尿生殖器系」、生体の機能領域の「細胞生理」、「神経・筋」、「血液・リンパ」、「呼吸・循環」、「腎・尿路」に関する知識を必要とする。また、データを分析するうえで必要な情報を収集・分析する能力(情報リテラシー)や、データと資料をまとめてプレゼンテーションを行う能力が必要である。実習書と教科書の対応する頁を読んで事前学習しておくこと(40分)。

ユニットの評価について(フィードバック含む)

本ユニットの評価は、各実習項目ごとに理解度、実習態度、技能、討論内容、発表内容、レポートを個人毎に80点満点で点数化する。
それに全体発表会の評価(20点)を合わせて100点満点とし、可(レベルC)以上を合格基準とする。                                  

指定教科書他

【教科書】
「生体の機能」実習書(東邦大学医学部 生理学講座・統合生理学分野 生理学講座・細胞生理学分野 生物学研究室 編)

【参考書】
A. 標準生理学(第9版)本間研一監修、大森治紀、大橋俊夫総編集 医学書院 2019 ISBN: 978-4-260-03429-6
B. カラー図解 人体の正常構造と機能 全10巻縮刷版(第4版)坂井建雄総編集 日本医事新報社 2021 ISBN: 978-4-7849-3181-1
C. オックスフォード・生理学(原書4版)岡野栄之, 植村慶一監訳 丸善 2016 ISBN: 978-4-621-30008-4
D. ギャノング生理学 (原書26版) KE Barrett等著 岡田泰伸監訳 丸善 2022 ISBN: 978-4621307083
E. ガイトン生理学 (原書13版) JE Hall著 御手洗玄洋総監訳 エルゼビア・ジャパン 2018 ISBN: 978-4-860-34774-1

授業日程一覧(ユニット名称:生体の機能1実習) (2023年度)

コマ数形態授業タイトル
1 実習機能実習1(オリエンテーション)
2 実習機能実習2.3.4(実験1)
3 実習機能実習2.3.4(実験1)
4 実習機能実習2.3.4(実験1)
5 実習機能実習5.6.7(データ整理・討論・レポート作成)
6 実習機能実習5.6.7(データ整理・討論・レポート作成)
7 実習機能実習5.6.7(データ整理・討論・レポート作成)
8 実習機能実習8.9.10(実験2)
9 実習機能実習8.9.10(実験2)
10 実習機能実習8.9.10(実験2)
11 実習機能実習11.12.13(データ整理・討論・レポート作成)
12 実習機能実習11.12.13(データ整理・討論・レポート作成)
13 実習機能実習11.12.13(データ整理・討論・レポート作成)
14 実習機能実習14.15.16(実験3)
15 実習機能実習14.15.16(実験3)
16 実習機能実習14.15.16(実験3)
17 実習機能実習17.18.19(データ整理・討論・レポート作成)
18 実習機能実習17.18.19(データ整理・討論・レポート作成)
19 実習機能実習17.18.19(データ整理・討論・レポート作成)
20 実習機能実習20.21.22(実験4)
21 実習機能実習20.21.22(実験4)
22 実習機能実習20.21.22(実験4)
23 実習機能実習23.24.25(データ整理・討論・レポート作成)
24 実習機能実習23.24.25(データ整理・討論・レポート作成)
25 実習機能実習23.24.25(データ整理・討論・レポート作成)
26 実習機能実習26.27.28(発表準備)
27 実習機能実習26.27.28(発表準備)
28 実習機能実習26.27.28(発表準備)
29 実習機能実習29.30(発表)
30 実習機能実習29.30(発表)