東邦大学医学部 教育ポータル

領域名称: 病態の科学 (2022年度)

サブ領域名称: 病態の科学② (2022年度)

ユニット名称: 病理学 (2022年度)

ユニット責任者三上 哲夫
ユニット対象学年2 ユニット授業期間2期 ユニット時限数17 ユニット分類講義

ユニットについて

病理学とは広義には治療学を含むあらゆる医学的事項について研究する病態生物科学であるが、一般的には「疾病の成り立ち(本質)を解明しようとする基礎医学」と捉えることができる。その方法論としては剖検、動物モデル解析、遺伝子解析、タンパク解析、微生物学的解析などあらゆる手法を動員するが、その基盤は肉眼的・顕微鏡的な形態変化の観察にある。
一方、形態の観察から得られる所見は、患者の予後予測や治療方針の選択に有用な情報となる。これは病理学の臨床医学としての側面である。
このように病理学は基礎と臨床にまたがる科目である。また現在、万の単位で名称が与えられているヒトの疾患を明快に分類・整理するためには病理学総論の習得が必須である。病理学の理解は全臨床医学の理解の基となる。

コアカリキュラムでは、C-4-(2)~(6)に対応している。

2022年度はオンデマンド型の講義となる。日程に遅れないように視聴して、疑問点は授業オフィスアワー等を利用すること。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

A. 「生体物質の科学」「生体の構造」「生体の機能」で学んだ知識。
B. 観察したことを、客観的に分析、記録を残す姿勢。
C. 自学自修の態度。

予習の具体的な指示は授業の欄に記載している。基本的には教科書の対応ページを事前にざっと読んでおくことで、約1時間。

ユニットの評価について(フィードバック含む)

病態の科学➁サブ領域の評価のうち、病理学ユニットの配点は32%である。

1. 形成評価として講義に対してポストテストを行うことがある。ユニットの成績には反映させないが、学修内容の習得度の自分で確認することを目的に行う。各自の学修の参考にして欲しい。
2. 第2期試験帯に行う試験によって評価をする。記述式(文章で答える、一問一答形式、穴埋めなど)とMCQ形式の比は、およそ4:1
 また、授業期間内に課題レポートを課す。
 試験とレポートの評価の比率は、9:1とする。
3. 「病理学」において身につけるべきmedical terms(英語)を提示する。期間内に「病態の科学概論」の試験として期間内に試験を行う。サブ領域の成績判定における扱いは別に定める。
4. 定期試験問題は、試験終了後に学生側の求めがあれば公開する。クラスの代表を通して連絡をとること。

指定教科書他

教科書はまず、
1.豊國、高橋監訳 ロビンス 基礎病理学 原書第10版:丸善出版、東京、2018 とする。(ISBN-10: ‎ 4621301985)

日本の教科書では比較的最近改版されたものとして下記を挙げておく。
2.坂本、北川、仁木編 標準病理学 第6版:医学書院、東京、2019 (ISBN-10: ‎ 4260036599)

組織病理アトラスは下のいずれかを実習時必携とすること。
3. 深山、小田、坂本他 編 組織病理アトラス 第6版:文光堂、東京、2015 (ISBN-10: ‎ 483060476X)
4. 深山編 病理組織マップ&ガイド:文光堂、2014 (ISBN-10: ‎ 4830604743)
5.坂本、北川、菅野著 組織病理カラーアトラス 第3版:医学書院、東京、2019 (ISBN-10: ‎ 4260045903)

6. Davi-Ellen Chabner; Medical Terminology, A short course, 8th Edition: Elsevier, 2015 M1の医学英語入門およびM2の基礎医学英語で使用した教科書。基本的な病名は英語でも身に着けておく必要があるため、適宜参照して欲しい。