領域名称: 人文・社会学 (2023年度)

領域責任者田崎 美弥子

領域について

 「人文・社会学」は「人文・社会学I」「人文・社会学II」があり、「人文・社会学I」は社会学・倫理学・心理学Iの3つのユニット、「人文・社会学II」は法学・心理学2の2つのユニットから構成される。
 
 医学教育コアモデルの大項目としては、以下が該当する。
 A-1 プロフェッショナリズム(倫理学)
 B-1 集団に対する医療(社会学)
 B-3 医学研究と倫理(倫理学)
 B-4 医療に関連する社会科学領域(社会学)
 C-5 人の行動と心理(心理学I/II)
 
 本領域の目的は、4つの科目を学ぶことで、相互の科目に共通する社会的動物としての人を取り巻く状況を理解し、より全人的に患者さんに対峙できるような意識と態度を育成することである。法学では、万が一の医療過誤や、医療ミスが生じた場合の法的な措置の知識を知り、予防を万全とする医療体制や医師としての在り方を考察できるようになる。倫理学では、その法的な知識を持ったうえで、生死が関わる葛藤状況において倫理的な視点を得る。社会学では、患者も何かしらの集団に所属していることで、生じる様々な葛藤があり、単なる社会的現象ではなく、その裏にある理論を理解することで、医療ミスが生じる背景を推察することができるようになる。心理学IおよびIIでは、健康な人間の心がどのように機能し、それがどのように病むかについて様々な視点から知識を得て、人を全人的に理解する。
 それにより、患者さんと対峙するときに、患者さんの臓器のみに焦点を当てるのではなく、患者さんの家族や学校、職場における対人関係や、経済的状況にまで洞察を持ったうえで、全人的に診察ができる医師を育成する。
 
 

領域の評価について

 人文社会学①及び人文社会学②は独立したサブ領域として評価される。
 
 1)サブ領域の評価判定は100点満点の評価で行い、グレードC以上(60点以上)を合格とする。サブ領域の最終GP評価は、各ユニットの評価を勘案した総合判定とする。
 2)グレードF判定(6割未満)のユニット評価が1つあっても、サブ領域のGP評価がグレードCの場合には、サブ領域の最終評価は合格と判定する。ただし、ユニットにF-がある場合は、60点以上であっても不合格となる。
 3)受験資格は、サブ領域の全講義回数の2/3以上の出席とする。不合格者は、ユニット単位ではなくサブ領域単位で本試験・再試験等を受験する。
 4)試験後、指定された日に教育ポータルで,模範回答例を公開する。3ユニットの得点の合計平均点がGPAグレードC以上(60点以上)であることが、サブ領域の合格要件になる。
 
 成績評価は本学のGP評価制度による。
 S 90点以上から100点
 A 80点から89点
 B 70点から79点
 C 60点以上から69点
 F 40点以上59点
 F- 0点以上39点
 

サブ領域名称: 人文・社会学② (2023年度)

サブ領域責任者田崎 美弥子

サブ領域について

人文・社会学②は、法学(15コマ)と心理学II(8コマ)で構成される。

該当する医学教育モデルコアカリキュラム中項目は以下のようになる。
A-6医療の質と安全の管理(法学)
B-1集団に対する医療(法学)
B-2 法医学と関連法規(法学)
C-5 人の行動と心理(心理学②)

それぞれのユニットの詳細については、シラバスを参照されたい。

ユニット名称:[MM141-101J]法学(2023年度)

ユニット責任者田崎 美弥子
ユニット対象学年1 ユニット授業期間2期 ユニット時限数15 ユニット分類講義

ユニットについて

 本講義では,社会人として,医師として,そして教養人として必要な法律に関する基礎知識について学んでいただきます。できる限り日常生活の具体的な事例を素材として提供した上で,それらを体系的に考察できる法的思考を身に着け,自らの見解を,自らの表現で,論理的に表現することができるようになることを目標としています。

 そこで,まず,基本的な法律の読み方,法律的な考え方を説明しますので,これを踏まえて,みなさんが医師として社会に出て遭遇するであろう問題,例えば医療問題,安楽死・尊厳死・生殖医療と倫理,患者の自己決定権など,医療の現場で論点となっているテーマについて法的観点を中心に,考えていきます。

 また,社会で耳目を集めている事案や事件について,法律的な観点からみるとどうなるのか,といったことをみなさん自身が判断できるようなレベルに到達していただきます。

 その中で,法律がどのような形で影響を及ぼしているのか,どこに法律的な問題が眠っているのか,さらに,法律ができること(=法律の可能性),ならびにできないこと(=法律の限界)は何かという点について,議論のなかで一人ひとりが主体的に考察を深められるような機会を設けていきます。

 講義では,みなさんにどんどんと発言してもらいたいと思っています。
差されるのが嫌だという気持ちもわかりますが,医師として社会に出た後,また国際社会にでた後で,そんな言い分は通用しません。
自分の意見をしっかりと持ち,それを論理的に説明できるのは学生のうちだけですから,恥ずかしがらずにどんどん発言してください。

 自分はこう考える,という場合,なぜそう思うのか,どこにそう思うことの正しい根拠があるのか,など自問自答してください。自問自答しているうちに,思考する楽しさを体験できるでしょう。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

 予習は,特に必要ありません。
 むしろ,講義で習った観点で世界を見てみること,今まで過ごした世界やこれから医療者として過ごす世界とは違った世界から物事を分析できます。多角的な視点をを持てるように意識してください。

ユニットの評価について(フィードバック含む)

心理学2、法学の素点にそれぞれ40%、60%をかけたものを得点とし、100点満点で評価します。
サブ領域の評価判定は100点満点の評価で行い、グレードC以上(60点以上)を合格とします。
サブ領域の最終GP評価は、各ユニットの評価を勘案した総合判定とします。
グレードF判定(6割未満)のユニット評価が1つあっても、サブ領域のGP評価がグレードCの場合には、サブ領域の最終評価は合格と判定する。ただし、ユニットにF-がある場合は、60点以上であっても不合格となります。
受験資格は、サブ領域の全講義回数の2/3以上の出席とします。
不合格者は、ユニット単位ではなくサブ領域単位で本試験・再試験等を受験することができます。
試験後、指定された日に直接フィードバックまたは、教育ポータルで、回答例を公開する場合があります。
3ユニットの得点の合計平均点がGPAグレードC以上(60点以上)であることが、サブ領域の合格要件になっています。

成績評価は本学のGPA評価制度によります。
S 90点以上から100点
A 80点から89点
B 70点から79点
C 60点以上から69点
F 40点以上59点
F- 0点以上39点

なお、法学に関しては、選択式試験と記述式試験を想定しています。
記述式試験は、概念の説明、論理的思考方法を問います。詳細な知識を必要とはしませんが、講義で扱った内容を前提に、自分の言葉で論理的に説明できるかを問います。

授業に積極的であったり,課外活動に積極的であったりした場合には,加点要素と致します(夏季休暇や講義期間に法廷傍聴に行ったなどの経験があればレポートしてください)。

指定教科書他

教科書:使用しない。
参考書等:中央大学法学部編 『高校生からの法学入門』 (中央大学出版会)
               野田進・松井茂記 『シネマで法学』 (有斐閣ブックス)
               渡邉隆司ほか 『ライフステージから学ぶ法律入門』 (ミネルヴァ書房)
               池田真朗ほか 『法の世界へ』 (有斐閣アルマ)
               道垣内弘人 『プレップ法学を学ぶ前に』 (弘文堂)
               村上淳一 『法の歴史』 東京大学出版会
               手嶋豊 『医事法入門(第6版)』 有斐閣アルマ
               参考:盛田栄一 『空想法律読本』 (MEDIA FACTORY)

授業日程一覧(ユニット名称:法学) (2023年度)

コマ数形態授業タイトル
1 講義公法,私法,刑事法とは。
2 講義法律学と法律の仕組み(定義と要件効果,立法趣旨)
3 講義公法(人権と手続),統治機構,個人情報の管理と情報アクセス
4 講義コンプライアンスと法
5 講義刑事法と医師法(医師としての各種義務)
6 講義刑事手続法(人権確保と真実発見の意味と現実)
7 講義裁判実務(裁判の仕組みと実際)
8 講義私法の仕組み(要件・効果,不法行為と債務不履行)と訴訟手続
9 講義医療における利益の対立(救急対応と法)
10 講義裁判の実際(統計・医療訴訟の実態,診療ガイドラインと過失)
11 講義ハラスメント(セクハラ,パワハラ等)と自由の関係
12 講義身近な法律問題1
13 講義身近な法律問題2
14 講義著名な医療事件(または証人尋問の実際)
15 講義事実確定の方法と医療安全,医療事故調査
評価人文・社会学②(10:00~11:30・2実)
評価人文・社会学②(再)(10:00~11:30・2実)
評価人文・社会学②(最終)(15:30~17:00・2実)