領域名称: 英語1 (2023年度)

領域責任者三上 哲夫

領域について

 領域英語1は「英語1-①」と「英語1-②」の2つのサブ領域から構成される。
 2つのサブ領域「英語1-①」と「英語1-②」は、それぞれ「英語総合」と「医学英語入門」のユニットから成る。
 春学期の初回授業内において受験する TOEFL ITP テストの結果によりクラス編成を行う。6クラス編成(原則1クラス20人前後)とする。
 1-① ユニット「英語総合」は、英語によるコミュニケーション全般に関わる基本的な技能・態度を養う。
 1-② ユニット「医学英語入門」は、医学英語の導入部として、医療で使う専門用語を学び始める。(秋学期の後半から学習を開始する)。
 
 該当する医学教育モデル・コア・カリキュラム大項目は以下の3つである。
 
 A:医師として求められる基本的な資質・能力
 B:社会と医学・医療
 C:医学一般
 
 『学修目標』
 1. コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。[A-4-1)-②]
 2. 患者の文化的背景を尊重し、英語をはじめとした異なる言語に対応することができる。[A-7-2)-①]
 3. 自身が所属する文化を相対化することができる。[B-4-1)-③]
 4. 話し手と聞き手の役割を説明でき、適切なコミュニケーションスキルが使える。[C-5-7)-⑥]
 5. 文化・慣習によってコミュニケーションのあり方が異なることを例示できる。[C-5-7)-⑧]

領域の評価について

 「英語1-①」(英語総合)と 「英語1-②」(医学英語入門)の2つのサブ領域は、独立して評価される。
 サブ領域はそれぞれ100点満点とし、どちらも60点以上をサブ領域の合格基準とするが、どちらかのサブ領域で不合格科目(F評価以下)がある場合は、領域の評価を不合格とする。「英語1-①」(英語総合)は6人の教員が授業内評価を毎回行う。
 
 「英語1-②」(医学英語入門)は、授業内評価に加え、III期の期末に筆記試験を行う。
 
 この領域に属するすべてのサブ領域が、GPA評価でグレードC以上で、この領域が合格となる。

サブ領域名称: 英語1-① (2023年度)

サブ領域責任者三上 哲夫

サブ領域について

サブ領域「英語1-①」は1つのユニット「英語総合」から成る。学修目標は「領域について」を参照すること。

該当する医学教育モデル・コア・カリキュラムは以下の通りである。
A-4:コミュニケーション能力
A-7:社会における医療の実践
B-4:医療に関連のある社会科学領域
C-5:人の行動と心理

教員6名が各クラスを7週間づつ担当し英語表現の訓練を行う。6名の教員のうち、3名がインプット(リスニング)を担当し、3名はがアウトプット(プレゼンテーション、ディスカッション、スピーキング)のための授業を担当する。


リスニング(森田)
リスニング(ハワード)
リスニング(山下)
ディスカッション(Bennett)
スピーキング(Fialka)
プレゼンテーション(LaHeist)

ユニット名称:[MM821-101M]英語総合(2023年度)

ユニット責任者三上 哲夫
ユニット対象学年1 ユニット授業期間講義 ユニット時限数48 ユニット分類講義

ユニットについて

ユニットは、1. リスニング、2. カンバセーション、3. ディスカッションから成る。

1. リスニングについて
リスニングによるインプットの量がある程度溜まって初めて、アウトプット(英会話や英作文)ができるようになる。さらに、文字情報によるインプットよりも音声のインプットがなければ、発話できるようにはならない。そこで、まず1年生の間はリスニングによる英語への exposure(暴露)を大量に行なうことを主眼とする。毎回、次回授業までのリスニング課題が与えられるので、それを着実にこなすことが求められる。

また自分の言葉としてアウトプットすることでコミュニケーション力を高めていく。そこで、プレゼンテーション、ディスカッション、スピーキングのクラスでは、リスニングの授業で学んだ表現や知識をアウトプットに繋げてゆく。

2. カンバセーションについて
基本語彙と基本イディオムを身につけ、さらに文化的な配慮を持って会話できるようになることを主眼とする。人前で話すことの抵抗感をなくして行くことが主眼である。

3. ディスカッションについて
ディスカッション授業の目標は、情報や意見の交換を適切な英語表現を用いて行い、討論できるようになることである。全7回の授業の後半に留学生を招き、学んだことを実践する機会を設ける。話すことに対する心の壁を取り払うことが第一目的である。


6人の教員が7週間づつ1クラスを担当する。

受講前に必要とされる知識及び技能・態度

自らの英語能力を進んで向上させる態度
純粋なコミュニケーションの道具として英語の使い方を進んで学ぶ態度
未知の英単語や熟語を辞書で調べその使い方に習熟しようとする態度
授業に積極的に参加する態度
間違いを恐れずに、積極的に英語を使おうとする態度

ユニットの評価について(フィードバック含む)

評価基準は以下の通りである。

・リスニング(森田、ハワード、山下)
1. 4月〜11月の毎回の授業内評価の合計点
2. 11月12日に実施するリスニング試験
1.の合計点を20点分、2.の合計点を80点分として換算し、リスニングの通年評価とする。

・ディスカッション(Bennett)
毎回の授業内評価(10点満点×6回)と英会話試験1回40点、合計100点

・カンバセーション(Fialka)
毎回の授業内評価(10点満点×6回)と試験1回40点、合計100点

リスニング、ディスカッション、スピーキングの評価の合算を100点に換算したものが、英語総合の最終成績となる。
英語総合の評価は、全て講義内で行われ、試験期間中には行わない。欠席回数が多いと自ずと講義内評価が低くなる

全て合算して不可となった場合も、他の科目のような再試験は行われないので、日頃の取り組みが重要になる。(もちろん最終試験もない)

各教員より、授業内評価についてはフィードバックが行われるので、常に6割は取れるように心がけておくと良い。

指定教科書他

(森田)配布資料
(Bennett)配布資料
(Fialka)配布資料

授業日程一覧(ユニット名称:英語総合) (2023年度)

コマ数形態授業タイトル
1 講義英語総合:TOEFL テスト(第1回)
2 講義英語総合:TOEFL テスト(第1回)続き
3 講義英語総合:Course Introductions
4 講義英語総合:Course Introductions
5 講義英語総合:Listening, Speaking
6 講義英語総合:Listening, Speaking
7 講義英語総合:Listening, Speaking
8 講義英語総合:Listening, Speaking
9 講義英語総合:Listening, Speaking
10 講義英語総合:Listening, Speaking
11 講義英語総合:Listening, Speaking
12 講義英語総合:Listening, Speaking
13 講義英語総合:Listening, Speaking
14 講義英語総合:Listening, Speaking
15 講義英語総合:Listening, Speaking
16 講義英語総合:Listening, Speaking
17 講義英語総合:Listening, Speaking
18 講義英語総合:Listening, Speaking
19 講義英語総合:Listening, Speaking
20 講義英語総合:Listening, Speaking
21 講義英語総合:Listening, Speaking
22 講義英語総合:Listening, Speaking
23 講義英語総合:Listening, Speaking
24 講義英語総合:Listening, Speaking
25 講義英語総合:Listening, Speaking
26 講義英語総合:Listening, Speaking
27 講義英語総合:Listening, Speaking
28 講義英語総合:Listening, Speaking
29 講義英語総合:Listening, Speaking
30 講義英語総合:Listening, Speaking
31 講義英語総合:Listening, Speaking
32 講義英語総合:Listening, Speaking
講義英語総合(介護体験実習に行かない班のみ)
講義英語総合(介護体験実習に行かない班のみ)
33 講義英語総合(介護体験実習に行かない班のみ)
34 講義英語総合(介護体験実習に行かない班のみ)
35 講義英語総合(介護体験実習に行かない班のみ)
36 講義英語総合(介護体験実習に行かない班のみ)
37 講義英語総合:Listening, Speaking
38 講義英語総合:Listening, Speaking
39 講義英語総合:Listening, Speaking
40 講義英語総合:Listening, Speaking
41 講義英語総合:Listening, Speaking
42 講義英語総合:Listening, Speaking
43 講義英語総合:Listening, Speaking
44 講義英語総合:Listening, Speaking
45 講義英語総合:Listening Test
46 講義海外実習説明会
47 講義英語総合:TOEFL テスト(第2回)
48 講義英語総合:TOEFL テスト(第2回)続き